MySQLのバックアップは、テキスト(SQL)バックアップが良い?

MySQLのバックアップは、テキスト(SQL)バックアップが良い?
MySQLのバックアップには、
・バイナリバックアップ
・テキスト(SQL)バックアップ
があります。
バイナリバックアップは、
文字通り、MySQLのバイナリデータをそのまま丸ごとバックアップします。
mysqlhotcopy、mysqlsnapshot などを使ってバックアップします。
ISAMテーブルまたはMyISAMテーブルをバックアップすることができます。
テキスト(SQL)バックアップは、
文字通り、MySQLのデータをSQLで出力してバックアップします。
mysqldump などを使ってバックアップします。
InnoDBを含む全てのMySQLテーブルをバックアップすることができます。
時間が短くできるのは、前者(バイナリバックアップ)です。
バックアップサイズの小さい方は、前者(バイナリバックアップ)です。
ただし、テキスト(SQL)バックアップも出力ファイルがテキストなので圧縮すればかなり小さくなります。
これは、個人的になんですが、
テキスト(SQL)バックアップが良いと思っています。
それは、MySQLのバージョンをあまり意識することなく、別の環境に同じデータベースをコピーすることができるからなんです。
バイナリのバックアップは、基本的に同じバージョンである必要があります。
また、リカバリ(復元、リストア)したい場合、MySQLをとめて、バイナリデータをMySQLのデータディレクトリへ展開して、MySQLの再起動という手順になります。
これって共有のレンタルサーバーではできないですよね。
その点、テキスト(SQL)バックアップであれば、mysqlコマンドからSQL実行させればバックアップしたところまで復元できます。
なので、やっぱり、MySQLのバックアップは、テキスト(SQL)バックアップが良いと思っています。
もちろん、VPSや専用サーバー、自宅サーバーを利用している方は、
バイナリとテキストの複合でバックアップするのが適当かと思います。
Wordpressの最新版は、php 5.2.4以上です。

Wordpressの最新版は、php 5.2.4以上です。
Wordpressの最新版 3.2 は、
・PHP バージョン 5.2.4 以上
・MySQL バージョン 5.0 以上
となっています。
Wordpressのバージョンがあがる度に、PHP,MySQLの対応バージョンもあがっていきます。
そろそろphpのバージョンも5.3が主流になってきました。
もし、まだ、5.2以下を使っておられる方は、早めにphp5.3へ移行しましょうね。
案外、php 5.3 って癖(というか今までエラー基準が甘かったところが厳しくなっただけですが)があるので、自前で作ったプラグインやテーマなどが動かなかったり、公開されている古いプラグインが動かなかったりします。
警告もいっぱい出ることがあります。実は、個人的に5.3へ移行したとき、警告(Warning)だらけになりました。 (^^;
早めにphp5.3でテストしておきましょうね。
また、借りているレンタルサーバーが、いまどき、php5.3への対応できていないようなら、少し問題があるかもしれませんね。
参考:phpの現在リリースの最新バージョン
・php 5.3.8
・php 5.2.17
うらやましいシリコンバレーのエンジニア・デザイナー事情

うらやましいシリコンバレーのエンジニア・デザイナー事情
参考記事(最下段のリンク先)によると、シリコンバレーでは、ちょっとしたウェブ企業のバブルなんだそうです。
そのため、エンジニア(もちろん優秀なウェブプログラマー)、デザイナー(もちろん優秀なウェブデザイナー)は、ひっぱりだこのようで、売り手市場のようです。
デザイナーは、UI/UXのデザイナーのことで、お絵かきデザイナーではないとのことです。
つまり、
・UI=ユーザインターフェイス
・UX=ユーザエクスペリエンス
のことです。
ユーザインターフェイスは、わかりますよね。
ユーザエクスペリエンスは、あんまり聞かない言葉かもしれません。
user experience = ユーザの経験(体験)ってことですけど、
製品やサービスを利用する過程(の品質)を重視し、ユーザーが真にやりたいこと(本人が意識していない場合もある)を「楽しく」「面白く」「心地よく」行える点を、機能や結果、あるいは使いやすさとは別の“提供価値”として考えるコンセプト。
と情報マネジメント用語事典 に記載があります。
ユーザビリティをもっと深く掘り下げたマーケティングも含めたデザイン・・・ということなんでしょうね。
これって、ほとんどプロデュースじゃないですか・・・ (^^;
でも、今のウェブ開発の最先端って、こんな感じですよね。1人、2人の優秀なデザイナーとプログラマーが、作り上げていく世界ですよね。
日本じゃ考えられないですね。
うらやましいーーーかぎりです。 (^^;
最近では、ウェブ企業の立ち上げも簡単になりました。
サーバーは、レンタルサーバーで十分ですし、
人材は、ウェブサイトを構築できる人間があれば、あとはパソコンとネットへの接続ができれば、起業できます。
もちろん一人でもOKです。(一人でなんでもできる人っていますよね)
一人なら、とりあえず給料を減らして、格安レンタルサーバーでユーザが集まるまでがんばっちゃえば、ひょっとするとひょっとして億万長者!?になれるかも・・・です。
そう意味でもレンタルサーバーって便利ですよね。(マスコミは、レンタルサーバーもなんもかんもひっくるめてクラウドって呼んでますけど)
参考記事:ITベンチャー バブル進行中