Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方 -11ページ目

バリュードメインがキャンペーンをやりだした

バリュードメイン


バリュードメインがキャンペーンをやりだした

以前、バリュードメインがGMO傘下に!?の記事で
バリュードメインが、お名前.com(GMO)の傘下になることを伝えました。

傘下に入ったこともあって、上位レジストラにお名前.com(GMO)を選択できるようになりました。

今のところ、gTLD(com/net/org/info/biz) に関してのみのようですが。

そのため?、ドメインの割安キャンペーンを8月から続けています。

お名前.comと同じように細切れでドメイン種別を切り替えながらのキャンペーンになっています。

随分、以前には独自のキャンペーンもやってましたが、やっぱり、かなり厳しかったんでしょうね。GMO傘下になる前までの最近は、全くキャンペーンらしいキャンペーンをやってませんでした。

そこにきてのキャンペーンなので、ちょっと新鮮な感じです。 (^^;

いずれにしてもバリュードメインは、安い上に無料で利用できる機能が豊富な点が魅力ですよね。

ドメイン1つ利用していれば、Wordpressが使える無料サーバーも借りれます。(小さな広告有りですけど)

とりあえずWordpressを使ってみたいなぁと思われている方には、キャンペーン利用で年間500円以下で独自ドメインとレンタルサーバーが借りれるのでおすすめかもしれませんね。

サーバーは、所詮は無料ですから、たいしたサーバーじゃありませんよ。 (^^;
でも、触ってみるには良いかもしれません。SSHも使えますしね。 (^o^)/~

レンタルサーバーの契約前にサポートの対応を確認しておきましょう

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-サポート

レンタルサーバーの契約前にサポートの対応を確認しておきましょう

とりあえず良さそうなレンタルサーバーが見つかったら、まずは、サポートの体制を確認しておきましょう。

サポートの体制といっても、何人体制か?なんて話じゃありませんよ。

電話サポートなら、

何時から何時まで受け付けてくれるか?

どんな内容なら受け付けてくれるか?

メールなら、

どれくらいで返信がくるか?

といったところです。


最後の

メールなら、どれくらいで返信がくるか?

は、比較的時間をかけずにそのレンタルサーバーのサポートへの意識をうかがわせる良い指標だと思います。


個人的にも、よく使います。 (^^;

実際に困っている内容を、サポートへ問い合わせて、どれくらいで返信が来るか?を確認します。

また、メールなので、答え方に丁寧さがあるか?も加味してサポートの意識を確認します。

まず、1営業日以内に返信がないところは、やめたほうが良いでしょう。

早ければ、数時間での対応になります。

1営業日より遅いというのは、売ることに一生懸命でサポート対応が疎かになっている可能性大です。

気をつけましょうね。

さくらインターネットのハードディスク障害の対応

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-さくらインターネット

さくらインターネットのハードディスク障害の対応

参考記事では、
専用サーバーをさくらインターネットで借りたのだが、1年の経たないうちにハードディスクに障害が発生するようになったらしいです。

その交換は、もちろん無償なのですが、

使っているユーザからすれば、障害が発生するハードディスクから新しいハードディスクへ、データをコピーしたいわけです。
(この参考記事の状況からするとまだハードディスクが読み込める状態だったみたいですね。)

障害になったハードディスクをマウントしたのでハード的に接続してくれないといけないわけで、
それをやるなら、有償(¥5,250)だと言われて、ちょっとむっとした参考記事の作者は、さくらインターネットの社長のツイッターへ直訴。

すると

「接続までは無償にします

とさくらインターネットの社長が即対応したというお話です。

まあ、ツイッターというのは、良くも悪くもスゴイですね。

この即効性には、しびれてしまいます。

ツイッターのツールの威力はともかく、さくらインターネットは、レンタルサーバーでもかなり格安の部類ながら、しっかりとしたサービスをしてくれるところでもあります。

今回の専用サーバーのユーザの心情は、察しますね。だって1年も経たない専用サーバーでハードディスク障害と言われたら、もう少し誠意のある対応が欲しかった・・・というところではないでしょうかね。

さくらインターネットの社長さんが言っておられる論理的な対応の理由もさることながら、対応の早さに敬意を表したいところです。

とりあえず、老舗の安定感、安心感・・・というところですかね。

さくらのVPSでも同じなのかな?ちょっと不安になりました。 (^^;

共有サーバーのさくらのレンタルサーバには、全く関係ありません。障害が発生しても、さくらインターネット側でバックアップしますから、そこから、できる限りリカバリーしてくれます。

できる限り・・・です。

いずれにしてもバックアップは大事です。




参考記事:
さくらインターネット、HDD故障時に有償請求→改善案→すぐに改善された
satoru.net様からの質問と回答について(さくらインターネットの社長)