Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方 -15ページ目

レンタルサーバーを移転したら、独自ドメインも移管すべきか?

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-ドメイン

レンタルサーバーを移転したら、独自ドメインも移管すべきか?

答え、

現在のレジストラ(ドメイン管理会社)がレンタルサーバー専門の会社なら、
移管した方が良いでしょう。

現在のレジストラ(ドメイン管理会社)がドメイン専門の会社なら、
どっちでも良いでしょう。

現在のレジストラ(ドメイン管理会社)が、ドメインだけの管理も可能なら、そのままでも良いはずです。

しかし、現在のレジストラ(ドメイン管理会社)が、レンタルサーバー専門の会社なら、管理するのがちょっと厄介ですから、できれば、ドメイン専門のレジストラへ移管することをおすすめします。

独自ドメインの種類によっては、レンタルサーバーによっては管理を扱えないものもありますので、移管ができない場合もあります。

一般的には、移管する必要性がないことを知っておきましょう。



では、DNSは切り替えるべきでしょうか?

もし、現状、ドメインレジストラのDNSを利用しているなら、

これは、
どっちでも良いです。

レンタルサーバーによっては、DNSをレンタルサーバーへ切り替えないとウェブサーバーの設定ができない場合などがあります。

その場合は、レンタルサーバーのDNSを使った方が良いでしょう。

使えなくはないはずですが、サポートとのやりとりも面倒ですからね。 (^^;



ここで言いたかったのは、

ドメインの移管は、サーバーの引越しと同じではないことを理解しておく必要があります。

逆に下手に移管などしてしまうと、次のレンタルサーバーへ移管する場合に手続きが面倒なことがあります。

ですから、管理の面で楽な面もありますが、レンタルサーバーへのドメイン移管は、ちょっと、考えた方が良いかもしれませんよーーーっと言いたかったのでした。 (^^;

特に初心者の方は、ドメインの引越しは、サーバーの引越し時に必ず必要だと思われている方も多いようなので、この記事が参考になればうれしく思います。

レンタルサーバーの引越しの前にDNSを切り替えずにとりあえず独自ドメインを使ってみるには?

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-ドメイン移管

レンタルサーバーの引越しの前にDNSを切り替えずにとりあえず独自ドメインを使ってみるには?

簡単です。
レンタルサーバーによっては、DNSをそのサーバーに切り替えない限り独自ドメインを使えないようになっているものもあります。
しかし、概ね独自ドメインのDNSがどのようになっていても独自ドメインを使えるようにはなっています。

やるべきことは、以下の2点です。

1.レンタルサーバーで独自ドメインのディレクトリを割り当ていること。
2.自PCのhostsを書き換えて、独自ドメインを無理やりレンタルサーバーへ向けること。


1項は、各レンタルサーバーによって設定方法はことなります。

各独自ドメイン名(ウェブサイト名)に対して、
自動的にディレクトリに割り当てられる場合もあれば、自前でディレクトリを作成して、そのディレクトリ名を設定できる場合もあります。

ここは設定できたものとして、2項に進みましょう。

2項は、Windowsの場合であれば、

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

というファイルがあります。

そこに、

111.222.111.222 www.example.com

のように

IPアドレス ウェブサイト名

で指定すればOKです。

LinuxなどのUnix系なら、

/etc/hosts

を編集すればOKです。(正確には、各OSで確認してください。)

あとは、保存して、ウェブブラウザからwww.example.comへアクセスしてみましょう。

レンタルサーバーのウェブサーバーへアクセスできればOKです。

個人的には、こうやって、引越し作業を行って正しくサイトが表示されたら、DNSを切り替えるようにしています。

ネットビジネスに欠かせないコピー力

ネットビジネスに欠かせないコピー力

昨年出版された本ですが、かなり売れてるらしいです。
$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-キャッチコピー力

実際に手にとって読んでみました。

読後の感想、とりあえずおもしろかったです。 (^^;

ここで言っている
キャッチコピー力はもちろんのこと、
文章力、表現力が、ネットビジネスでは、欠かせなくなってきました。


この本のおわりの文面でも記載がありますが、
おわりに
・・・・
・・・・、ネット社会になり、ビジネスで文章を書く機会が飛躍的に増えたことで、事態は一変しました。ビジネスの現場では、1行でその成否が決まってしまうことも珍しくありません。今や「キャッチコピー力」は、普通のビジネスパーソンにこそ、一番必要なスキルのなったのです。
・・・・


本当に、このとおりで、ブログ一つとっても、タイトル、サブタイトル、結論づける文章には、コピー力文章力表現力は欠かせません。

以下は、この本の中の例ですが、
例)
「そろそろ買い換えませんか?」
 ↓
「買い替え時は、今年です」

どちらも意味合いは、それほどの違いはありません。

しかし、後者
この言い回し、言い切り方が、この本で言うキャッチコピー力なんですね。

ここでのポイントは、

・言い切ること
・今年という期限を設けること

です。

こう言われると人の心理として、上の言葉より下の言葉が、より「買った方が良い」んじゃないか・・・と思いますよね。

こういう例をいっぱいあげて解説してあります。

これは、ネットビジネスをやる側も、
逆に利用する側も騙されないためにもおもしろい本です。 (^^;



キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック

- 目次 -

  1. 「キャッチコピー力の基本」の基本3カ条

  2. 「言い切り力」をつける

  3. 「読み手」に考えさせる

  4. 「語呂のよさ」を考える

  5. 「比喩力」を磨く

  6. 「名言」を貯金する

  7. 「組み合わせ」て科学変化を起こす

  8. 「造語力」を身につける

  9. 「ストーリー」を喚起させる