Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方 -14ページ目

コピー力の韻を踏むとは

コピー力の韻を踏むとは

以前に紹介しました、
$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-キャッチコピー力
の中で、紹介されています。

キャッチコピーの一つの例として、「韻を踏む」事例が紹介されています。
インテル、入ってる

これは、有名なCPUメーカーのインテルのコピーですね。

これこそ、「韻を踏む」例です。

インテル、入ってる

同じ「てる」という韻(音といった方がわかりやすい)を繰り返しています。

この繰り返しで、人の記憶に残りやすいんですね。

よくラップなどの音楽では、この手法が使われてきました。

また、古くは井上陽水さん、桑田佳祐さんなどは、歌詞もそうですが、歌い方などを工夫して「韻を踏む」ような手法も使ってましたね。

それで、お二人の音楽は、なんとなく耳に残るんですよね。

実は実は、

この「韻を踏む」ためには、それなりに語彙力(ボキャブラリー)がないとだめなんですが、

それをおぎなう辞書があるらしいのです。



こんな辞書があったんだ・・・・。
目から鱗です。 (^^;

通常の国語辞典とは逆に、単語を末尾からの五十音順に配列した語彙集。たとえば「リラ/ゲリラ/ゴリラ/彼等/コレラ・・・」と並ぶ。音連続の妙を味わい楽しむ。また「改正/是正/補正・・・」のような語末の要素を同じくする類義語の検索が簡単にできる。収録語数は7万1000。新語や常用の複合語も多数収録し、現代語リストとしても役立つ。

レンタルサーバーでphpのバージョンが複数ある場合、どれを使うべきか?

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-PHP

レンタルサーバーでphpのバージョンが複数ある場合、どれを使うべきか?

簡単です。
もし、今からサイトを立ち上げようとする場合、最新のバージョンを使うべきです。
もちろん、使おうとするCMSなどのツールが、その最新バージョンに対応していれば・・・の話です。
使おうとするCMSなどのツールが、限定したバージョンにのみ対応している場合は、そのバージョンを使うべきです。当たり前ですが。 (^^;

なぜなら、
使おうとするCMSなどのツールは、更新の度にphpの最新バージョンへ対応しようとします。
逆に、古いバージョンへの対応を止めていくのです。

それを考えると、最初になるべき新しいバージョンで始めておけば、その環境が使える期間は長くなります。

その期間の間で、次に出てくる最新バージョンへの対応を図っていく必要があります。

メインのCMSなどのツール系は、ほとんど問題になることは少ないでしょうが、
Wordpressでいうと、プラグイン、テーマなどは、多少の問題を含んでいる場合があります。

そのため、phpのバージョン切り替えの前に、必ず確認しておきましょう。

レンタルサーバーによっては、ドメイン毎にphpのバージョンを切り替えることができるものもあります。

その場合は、テスト用のドメインなどを使って、事前テストを行うと良いでしょう。

レンタルサーバーを選ぶときは、このようなテスト環境のことも考えて選ぶと、環境設定などの手間が省けて時間短縮ができます。

Wordpressでよく利用されるphpライブラリGDとは?

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-PHP

Wordpressでよく利用されるphpライブラリGDとは?

Wordpressのプラグインでよく利用されるphpライブラリGDとは何でしょうか?

GDとは、
PHP用グラフィックライブラリのことで、phpで画像を取り扱うためのライブラリです。

Wordpressのプラグインでよくあるのが、以下のような画像認証によるコメント入力を促すようなプラグインです。
$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-Wordpress コメント入力
※上記の画像は、SI CAPTCHA Anti-Spamというプラグインによって表示されています。

このSI CAPTCHA Anti-Spamは、正確には、GD2ライブラリが必要と書かれてあります。

GD2とGDの違いは、
簡単に言えば、バージョンが違うだけです。
バージョンが2.0以降をGD2と言います。
バージョンが違うので、対応している機能も違います。

大きな違いは、
・truecolor のイメージをサポート
・アルファチャンネルをサポート
・GIFのサポート
といったところのようです。

レンタルサーバーで、このGDに対応していないサーバーは、phpに対応していないようなものと言えるほど、メジャーなライブラリなので、まず、対応しているはずです。

万が一にも無いと困るので、念のため、お試し期間などで確認しておきましょう。
以下のイメージをウェブサイト上にphpファイルとしてアップロードしましょう。
<?php echo phpinfo(); ?>

ウェブブラウザで先のphpファイルを表示してみて、以下のようにGDenableになっていればOKです。

$Wordpressのためのレンタルサーバーの選び方-PHP-GD