ネットビジネスに欠かせないコピー力
ネットビジネスに欠かせないコピー力
昨年出版された本ですが、かなり売れてるらしいです。


実際に手にとって読んでみました。
読後の感想、とりあえずおもしろかったです。 (^^;
ここで言っている
キャッチコピー力はもちろんのこと、
文章力、表現力が、ネットビジネスでは、欠かせなくなってきました。
この本のおわりの文面でも記載がありますが、
本当に、このとおりで、ブログ一つとっても、タイトル、サブタイトル、結論づける文章には、コピー力、文章力、表現力は欠かせません。
以下は、この本の中の例ですが、
どちらも意味合いは、それほどの違いはありません。
しかし、後者の
この言い回し、言い切り方が、この本で言うキャッチコピー力なんですね。
ここでのポイントは、
・言い切ること
・今年という期限を設けること
です。
こう言われると人の心理として、上の言葉より下の言葉が、より「買った方が良い」んじゃないか・・・と思いますよね。
こういう例をいっぱいあげて解説してあります。
これは、ネットビジネスをやる側も、
逆に利用する側も騙されないためにもおもしろい本です。 (^^;

昨年出版された本ですが、かなり売れてるらしいです。

実際に手にとって読んでみました。
読後の感想、とりあえずおもしろかったです。 (^^;
ここで言っている
キャッチコピー力はもちろんのこと、
文章力、表現力が、ネットビジネスでは、欠かせなくなってきました。
この本のおわりの文面でも記載がありますが、
おわりに
・・・・
・・・・、ネット社会になり、ビジネスで文章を書く機会が飛躍的に増えたことで、事態は一変しました。ビジネスの現場では、1行でその成否が決まってしまうことも珍しくありません。今や「キャッチコピー力」は、普通のビジネスパーソンにこそ、一番必要なスキルのなったのです。
・・・・
本当に、このとおりで、ブログ一つとっても、タイトル、サブタイトル、結論づける文章には、コピー力、文章力、表現力は欠かせません。
以下は、この本の中の例ですが、
例)
「そろそろ買い換えませんか?」
↓
「買い替え時は、今年です」
どちらも意味合いは、それほどの違いはありません。
しかし、後者の
この言い回し、言い切り方が、この本で言うキャッチコピー力なんですね。
ここでのポイントは、
・言い切ること
・今年という期限を設けること
です。
こう言われると人の心理として、上の言葉より下の言葉が、より「買った方が良い」んじゃないか・・・と思いますよね。
こういう例をいっぱいあげて解説してあります。
これは、ネットビジネスをやる側も、
逆に利用する側も騙されないためにもおもしろい本です。 (^^;
キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック
- 目次 -
- 「キャッチコピー力の基本」の基本3カ条
- 「言い切り力」をつける
- 「読み手」に考えさせる
- 「語呂のよさ」を考える
- 「比喩力」を磨く
- 「名言」を貯金する
- 「組み合わせ」て科学変化を起こす
- 「造語力」を身につける
- 「ストーリー」を喚起させる