DIYでウッドデッキを作ってみよう!

DIYでウッドデッキを作ってみよう!

「自分で作る」=満足度はこの上なし!

 アイアンウッドと呼ばれる「ウリン」という木材を使ったウッドデッキのDIY
 についてご紹介します。

 あなたの好きなようにデザインし作れるのがDIYの魅力

  " Design It Yourself ! "

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

毎日、本当に暑いですね太陽暑い
おそらく日本人が今まで経験した事のない暑さが続いているような気がしてなりません。
熱中症なんて自分には関係ないと思っていましたが、どうやら慢性的な熱中症のようです。

夜中に家の中で倒れて翌朝、頭から流血状態で家族に発見されるという「火曜サスペンス劇場」のような事態を演じてしまいましたかお(背景透明)

大事には至らなかったので今は笑い話のように言えますが、皆さんもお気をつけ下さい。「隠れ熱中症」っていうやつです。

医者曰く
「夜寝るときは部屋は25度以下にして寝ないとダメ」
だそうです。
寝汗をかいていたら寝ている間に熱中症になっているようです。節電で言われている「エアコン温度は28度」なんてのはとんでもないようです。

さて、そんな中
自動潅水システムの立水栓を仕上げました。
作業風景のダイジェスト動画です ⬇︎

いつもなら全部レンガで仕上げるのですが、水栓金具の取付け部分をグラインダーで切り欠くのが面倒なのと、立水栓に自動水やり器を取付けたかったので、上の部分はウリンの端材で仕上げました。

ウリンを升状に汲み上げた際のビスが破断するとめくれ上がる恐れがあるので内側にたくさんビスを打ってモルタルで固定しました。

モルタルが固まったら立水栓の最後の仕上げです。
完成後の画像がコレ ⬇︎

あとは潅水ホースを配管して完成です。

潅水ホースの配管風景はまた次回ご紹介します。

それではまた


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

自動潅水システムの設置計画スタートです
「システム」などと言う程のたいそうなものではありませんが


怪我明けの体にはきつい作業とは何かと言うと、水道管を通す為の穴掘り作業です


穴を掘り進めて行くと、穴の見た目の大きさ以上に大量の土が出ます。

一般的な土木作業においても、余分な土を捨てる「残土処分」や、足りない土をよそから運び入れる「客土作業」は地味にコストが掛かる作業です。

こんな感じで地面を掘りました↓


ここまでできれば労力的には半分以上完成したようなものです。

あとは立水栓を作り水道管から分岐させた塩ビパイプの管を敷設するだけです。

水道管の連結は手抜き禁物です。水漏れが発生するとリカバリーが大変な上に、ほんの僅かな水漏れでも
「塵も積もれば山となる」で水道料金が跳ね上がります。

今日はここまでです。

次回は立水栓の製作作業をご紹介します。

それではまた


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

長期間ブログをお休みさせて頂いておりました。ブログだけでなくウッドデッキのDIYも休止しておりました。

昨秋、予期せぬ怪我を負って以来未だ万全の状態ではありませんが出来ることから始めていきたいと思います。

さて、ウッドデッキのDIYをストップしていたのは怪我の要因もありましたが、周りの環境整備をしなければ先に進めないという事も要因にありました。

ウッドデッキのすぐ横の地面の下に水道管を通す計画があり、その作業を先行する必要がありました。
これが怪我明けの体には結構な重労働でした 


水道を通して何をするかと言うと
コレです↓

庭の垣根や樹木の潅水の自動化です

見た目にこだわりたいので地面にホース剥き出しとかあり得ないので、新たな立水栓を既存の立水栓の水道管から分岐させ作ります。

自動水やり器は午前と午後の2回
指定の時間が来たら自動的に水を出す機器です。

潅水に使うホースは多孔質ゴムでできたもので、ホースの表面から水が浸み出す仕組になっています。

この潅水ホースを木々の根元に這わせて設置する計画です。

これが完成すれば水撒き作業から解放されます バンザイ

夏の暑い時期には結構しっかりと水やりをしなければならず時間も掛かる仕事なので家族からもとても喜ばれます

ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。
先週、復活宣言しましたが昨日からビジネスのお勉強で東京に来ており復活後まだ作業に取組めていません。

今、帰りの新幹線待ちで東京駅のスタバからブログを書いております。



ビルの1階ラウンジ内のスタバ店で天井が高く開放的で良いのですが、ちょっと寒いですブルブル


今日はウッドデッキのメンテナンスのお話です。
メンテナンスと言っても大掛かりなものではなくお掃除程度のものです。

「ウリンはノーメンテナンスで維持できます」と言ってきましたが、ここで言うメンテナンスとは再塗装や補修といったメンテナンスの事です。

ノーメンテナンスと言ってもやはり屋外に設置している構築物ですので汚れはどうしても付着します。

定期的にデッキブラシでゴシゴシ水洗いしていると少し艶も出てきて風合いも良くなります。

「デッキブラシ」と聞いてピンとこない方
これです矢印



学校のプールで見たあの緑色のブラシです

それも面倒くさいという方は年に数回、高圧洗浄器で掃除してもOKです。

実際に高圧洗浄器で掃除している動画を下に貼っています。
この動画に出ているウッドデッキは樹脂デッキです。

ウリンのデッキも樹脂デッキと同様に高圧洗浄器を使って掃除しても問題ありませんがレッドシダーやソフトウッドだと木の表面に傷を付けたり削れたりしてしまいます。
それ以前に塗装してあると塗料がはがれてしまいます。

塗装が不要なウリンであれば塗装がはげるという心配もありません。

動画に出ている樹脂デッキは1年以上掃除していなかったので端の方の陰になる部分には緑色のコケが付着しています。

高圧洗浄器で掃除できるという点では樹脂デッキとウリンは肩を並べます。




これから新幹線で帰宅すると夜になるのでDIY作業の再開は来週ですね、、、

それではまた



ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんばんは

2ケ月あまり休んでおりましたがやっと復活!
ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

昨年11月の初めに頸椎から右腕に伸びている神経を傷め、経験した事のない痛みに苦しみ

「直るのだろうか?」
という不安にも駆られました。

お知らせしていたとは言えこんなに長期間穴を空ける事となってしまい残念でなりませんでした。
まだ右腕に痺れが残っていますが、緩やかではありますが活動開始します。

この2ヶ月間痛くて全く何もできませんでした。やりたくても出来ないのがこんなに辛いとは思いませんでした。
怪我をする前はやれば出来るのにサボる事もありました。

2ヶ月間やりたくても出来なかった思いを今後の行動に生かして行けたらと考えています。


さて、ウッドデッキのDIYは2ヶ月放置している間、秋のDIY日和を無駄にしてしまいすっかり寒くなってしまいました。

いきなり重い木材を運んで怪我がぶり返しては元も子もないので、ならし運転から開始です (^o^;)

毎年11月に長野へ出掛けるタイミングで車のタイヤを冬タイヤへ換装するのですが今年は未だに夏タイヤのまま。
今さらでもないのですが、まだ冬真っ盛りですしタイヤの換装をしておこうと思います。

とは言えタイヤ交換もけっこう重労働なんです、、、、
ホイールナットを外すのも結構固く締まっていて手作業で回すのも一苦労です。

そこで、ウッドデッキDIYで使っている「インパクトドライバー」を活用してみます。

ホイールナットの径に合った先端工具を用意します。
ホームセンターで普通に売っています。(ホイールナットの径は車によって異なるので注意)


タイヤショップでは「インパクトレンチ」という工具を使用します。
ネジのような小さなものではなく、ボルトやナットなどを締めるエアー工具です。(電動のインパクトレンチも一応あるようですが見た事がありません。)

インパクトドライバーでは緩められないかも?
と思いましたが、思いのほか簡単に外す事ができました。

私が使用しているのは14.4ボルトのインパクトですが、もしかすると12ボルトだとパワーが不足するかも知れません。

取り敢えずホイールナットを外すのは楽ができそうなのですが、使っていたフロアジャッキが壊れてしまい車体の上げ下げに苦労しているのを何とかせねばと思っております。

あまり無理をして体に障るといけないので今日のところはこのくらいにしておきます
苦笑


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

怪我で依然としてDIY再開できていない

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。


あ、、


念のために言っておきますが、怪我したのはDIYが原因ではありませんから、、、

DIYで怪我をするとある意味もっと深刻かもしれません。

私の頸椎の怪我もひとつ間違えば体が麻痺したりする可能性もあったのですが、幸い大事には至っておらず、日に日に回復していると実感しております。

あともう少しの辛抱です。


そういう事でウッドデッキのDIYは約ひと月あまり放置状態なのですがその間、束柱と束石がこんな事に 
コワイ…

ウリンからが出たような跡が、、、、

これはウリンに含まれるポリフェノール(タンニン)がしみ出た跡です。

雨ざらしにすると最初のうちしばらくはこのような色素が出てきます。

もし色が付いてしまって困るようであれば塩素系漂白剤で簡単に落とす事ができますし、目立たないところであれば放置しても構いません。

このような色素が出てくるのはウリンの短所とも言えるのですが、このポリフェノールの効能によりウリンは腐らないとも言われています。

最初のうちしばらくは色素が出ますがそのうちおさまるのでそれ程心配する程の事ではないのでご安心下さい。


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんばんは

体を傷めてから1週間を過ぎても痛みに苦しんでるウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

先日、MRI検査を受けてきた結果がコレ これ



MRIって輪切り画像とばかり思っていたら

縦切りの画像もあるんだぁいいなー

って感心してる場合かっておいおい


縦に走っている筋が神経です。

赤丸の箇所、頸椎(首の骨)が神経を一時的に圧迫してちょっと窪んでいるのが今回の怪我の正体です。

椎間板ヘルニアのような慢性的な症状ではなく一時的に圧迫したのが原因なので大事には至りませんでした。

でも、痛いです、、、、


今は、神経が修復されるのを待つしかありません。

これではウッドデッキの木材を持ち上げる事も出来ません。

回復して早くDIYを再開したいです!

引き続きよろしくお願い致します ごめんなさい


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

暑くもなく、寒くもなくDIYにはもってこいの季節なのですが残念なことにDIYの作業をちょっと休止せざるを得なくなりました。

ちょっと体を傷めてしまい右腕に力を入れられない状態です。


恐らくひと月もすれば完全復帰できそうですが、ひと月後って、、、

12月



もう冬じゃん!!

という訳で今年のDIYの秋は棒に振りそうです。

でも、冬であろうと寒かろうとDIYは続けます。

しばらく、作業の進捗はストップしますが可能な限りブログの更新は続けていきたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。m(- -)m


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

3連休最終日
ようやく気持ちの良い天気になりましたね 晴れ


昨日は「三木金物まつり」に行ってきました。

天気がビミョーだったので午前中はどうしようか迷った挙句、午後から遅い出陣となりました あはは…


「三木は金物の街」

工具や刃物類があるのは分かっていたけど、どんなモノが売られているのか楽しみでした。

行ってみると金物だけでなくDIY用品・花などの植物もあり飲食ブースも充実しており何故か魚屋まであり スマイル

結局金物は買いませんでしたが、こんなモノを

600円

昔で言う「墨つぼ」

糸を使って直線を引く道具ですね。

昔は墨を使ったのですが、今はチョークを使うのが主流のようです。

「激安」って書いてあったし、いずれ買うつもりにしていたので買いました。

帰りに中に入れるチョーク粉を買いに、いつも行き付けのホームセンターに行ってみると、、、

お~、半額以下で買えたんだ!

ラッキー

これ以外に作業用の手袋2双と

何故か、りんごライフりんご 笑顔

また来年も行ってみようと思います。

来年はもっと時間に余裕をもってゆっくり見てみたいですね。


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで
こんにちは

ウッドデッキDIYアドバイザーの松川です。

こちら神戸の三連休の天気は思わしくなく、また引き篭もり生活の週末になるかと思ったのですが何とか回復しました。

アメブロのお友達の KEN LEEさんに触発されて?? ww

「三木金物まつり」に行ってきました。

昨日は雨模様ですいていたようですが、今日はお客さんでいっぱいです。
{23E1CE31-50E9-4C72-84FC-303BDF5CAE60:01}

神戸には都合30年以上住んでいながら「三木金物まつり」は初めて来ました。

近いといつでも行けると思って行かず、結局ずっと行かずじまいというのが私の行動パターンのひとつです。

神戸の異人館通には5年程前に初めて行きましたからね  f^_^;

「三木金物まつり」に行ってみて率直な感想は、、

「別に特別すごいというものはない」です

決してつまらないと言っている訳ではなく

「ウチの家族を連れて行くと飽きられそう」って意味です。

でも、出店に何か掘り出し物が隠されてるんじゃないかというワクワク感はあります。

だから、ここには独りで行くに限りますね  (^_^)


ブログランキング参加中ですランキング
ポチッとよろしくお願いしますお辞儀
 ↓↓↓

にほんブログ村

            【世界最強木材】「ウリン」を使った
                   ウッドデッキDIY


             DIY ガーデン・ファクトリー
                     DIY Garden Factory

                     お問い合わせは
                   → こちら まで