こんにちは。

38歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ



先日募集していたお話し会



本日は第5回目を行いました飛び出すハート


これまでのレポはこちら↓




本日のお相手は

以前からコメントでも沢山

やりとりさせて頂いている

kiwamiさんです飛び出すハート



kiwamiさんは

男の子二人、しかも我が家と

同じ2歳差育児中ニコニコ




長男、次男、それぞれ我が子の1歳上なので

年もめちゃくちゃ近い!





長男くんが我が長男と同じく

軽度知的障害+自閉症スペクトラム






次男くんは診断はついてないものの

癇癪持ち、感情のコントロールが

苦手、とのことで

これまた我が次男とそっくりw

ジャイアン次男です






自閉症スペクトラ障害とはいえ

困り事や特性は人それぞれ違うのに

長男同士、困り事がとっても似ていて





次男が泣くと嫌がる、褒めると嫌がる、

最初頑張るけど後からしわ寄せが来る、とか

ピンクが好き、とかそんなことまで似てるw





次男同士の性格も

なんだか似ているので、、






え!?kiwamiさんって

うちの子ども達育てているのかな!?

て位、悩み事や困りごとが

同じすぎて笑い泣き





kiwamiさんのブログには

すべてコメントしたい位!

kiwamiさんも、よく分かります!と

コメント下さり





私は勝手に

お友達と思っていますキラキラ






悩みながらも、お子さんの気持ちを

一番に考えて、工夫して接している

kiwamiさんの姿は

共感とともに、

とても参考にさせて頂いていますキラキラ






なのでお話しできることが

とても楽しみでしたニコニコ





kiwamiさんからも、私が前にお話し会をしてみたい、と

ポロッと言ったときに「参加したい」と

コメント頂きまして、めちゃくちゃ嬉しかったです!!




実際にお話した印象は

ほんわかした雰囲気の中、

でも芯のしっかりした方





余談ですが、私もよくそんなことを言われるので

多分、母である私達も似ていると思うw





kiwamiさん家の現状は

長男くんは小学校の支援級に無事入学し

後は現状を維持していくのみ





長男くんの特性や対応方法は

分かってきているので

これからは次男君について

考えていく、と





特性があるため

難しい部分があるけど

本質的には優しくて素直な上の子






一方、次男は、、

まー、下の子気質というか

性格がわがままなので

発達の問題なのか

そうじゃないのか

分かりにくいよねー、とw






しかも長男を知っているからこそ

比較すると問題なく見える次男。

でも!定型発達の子と比べると

どうなの!?と疑問があると

仰っていて





めちゃくちゃ共感!!





長男くんが落ち着いた今、

次男くんも小学校を見据え

発達検査もされる、ということ





発達検査や療育を受けることへの

ハードルは長男の時に無くなった、と

仰っていて、分かる!と思いました笑






ちなみに私は、今は

長男の就学に注力。

次男は少し放置してまして←

kiwamiさんに、「去年は私もそうだった」

と言われて安心しましたw






そんな長男の小学校進学、

色々不安もあるので

kiwamiさんに小1の生活はどうか

色々聞いてみたのですが






お話をする中で、私が

kiwamiさんの考え方や対応

とっても素敵だなぁと思っているのが





長男くんが楽しく学校に

行ってくれることを

一番に考えていること





学校で頑張ってる分

家では好きにさせている、と






宿題やお勉強も無理をさせない

無理やり練習させると

自分も子も余計大変になるのが分かる





でもいつか、長男くんが

やる気になった時に自然と

出来るようになることがあるのが

分かってきた。





ここ1年をかけて長男くんの力を

信じられるようになってきた





そして、本人が苦手な

イベントや行事も

無理して行かなくてもOK





更に、その親としての考えを

はっきり学校に話してることが

すごく良いな〜、と


  




なので学校の先生も

無理をさせずに見守ってくれるし

学校に行けただけでも

喜んでくれる





学校の先生としても

親の意向が分かると

どのように接すれば良いか分かって

安心するよな、と思いました。






小学校に行くにあたり

こんなことやあんなこと、

出来るようになってないと

いけないかな?と考えていた私





例えば荷物の準備、自分で出来なきゃダメかな?とか、

箸使えるようにならなきゃだめかな?

文字かけた方がいい?とかね






それよりも

私自身が長男に

どんな風に学校に通ってほしいのか

学校でどう過ごしてほしいのか

それを考えること





そしてこれからお世話になる学校に

長男の特性や、親の考え方を

分かってもらって

一緒に見守っていくこと





それが大切かも!と

思えるようになりました!



次男に寄りかかられながらも時計を書く長男


その他にもkiwamiさんとは

障害児フィルターをかけすぎるのも

よくないとは思うけど

認めてからのが楽になったよね、とか




 

診察や面談前には

必ずメモを持って質問を

考えるよね、とか

これはいつか記事にしたい_φ(・_・





障害児育児の悩み、

当事者以外にリアルには

分かって貰えないけど、

定型発達児をもつママの悩みも

私達わからないからお互い様だよね、等






様々な話しを共感しながら

楽しくお話させて頂きました!!






そして、こういう話し

リアルではなかなか

出来ないよねーと、






療育施設にいけば

みんな発達障害児のママなんですが

あんまり話ししないんですよね






なんでかなー、と

私自身も思っていたのですが

kiwamiさんが言語化してくれて

なるほどな!と思ったのが






ママ達が子の障害に対して

どう思ってるか分からないから

話しかけにくいんですよね






障害を受け入れたくなくて

支援センターに来るのは嫌だな、と

思っているかもしれない






支援級にいれてるけど

いずれは普通級に戻したいと

思っているかもしれない





そんな中、支援級にして良かったですよね!?

とか言えないですよね





また子どもの発達レベルや

障害の種類も違うと悩みも違ったり



 


オンライン上だと

どんな事に悩んでるか、

子どもにどうなって欲しいか

その辺りが分かったうえで

話せるからいいよね、と





あとは単純に子どもに落ち着きが無くて目が離せないから

そもそも立ち話が出来ないw






そしてkiwamiさんとは

ブログを書くことでこんなに

共感できる人達がいることに

救われるよね、と締めくくりましたニコニコ





まさに、私が思っていたことを

言語化して下さり感謝ですえーん





アンケートにもとても嬉しい

お言葉を書いて下さいましたえーん





→全然です!!

私はkiwamiさんのお話を聞けて

めちゃくちゃ学びがありました!





本当に貴重なお時間を

ありがとうございましたキラキラ






お話し会も残りあと一回

私自身、とても学びになり刺激になり

楽しい時間を過ごさせて頂いているので

終わってしまうのが

寂しい気持ちですえーん






また、レポを読んで下さる皆様も

どうもありがとうございますニコニコ

引き続き読んで頂けると

嬉しいです♪