こんにちは。

38歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

※参加者様のアンケートとブログレポを

 追加させて頂き再投稿です


皆さん、こんにちはニコニコ



先日募集していたお話し会



昨日に続き、

第2回目を本日行いました〜飛び出すハート





本日のお相手は

以前よりコメント等で

やり取りさせて頂いている

zundamon19さんです!



私のフォロワーさんや

今回お話し会に申込み頂いた方は

同世代の子どもを持つママさんが

多いのですが






zundamon19さんのお子さんは

15歳の高校2年生!

しかも我が子のように

幼少期に診断を受けたわけではなく






成長するにつれて、

対人関係や勉強面での課題感が

出てきて、特性が分かったとのこと





zundamon19さんのブログを見て

我が子も将来は

周囲との差や将来について

悩んだりするのかな?

と参考にさせて貰っていますし、





以前、私がWISCという知能検査を

子どもが受けて落ち込んだ事を

ブログに書いた時に

結果は今後の指針と言って頂けて

めちゃくちゃ心強かったこともあり






私にとっては頼れる先輩ママ!

と勝手に参考にさせて頂いておりました





かなり前にお話し会をしてみたい、とポロッと

言ったときに「そしたら行きます!」と

コメントを頂いたのも、めちゃくちゃ嬉しかったです!!




zundamon19さんは

私のブログを良く読んで下さっていて

ブログの話題に沢山触れて頂きながら




・夫の協力は必要であること

・発達関連の病院について

・最終的に目指すは子どもの就労、等々



ちなみに、zundamon19さんも私も、はじめは発達障害に

あまり理解が無かった夫と、今では一緒に

教育相談等に行けるようになっています

↓こちらに私のブログの紹介とともに記載して頂いてます


分かる分かる!と共感しながら

多岐に渡る話しもしつつ





私にとって一番印象的だったのは

これまでのzundamon19さんの

子育ての試行錯誤と、

思春期のお子さんとの向き合い方





zundamon19さんのお子さんは

我が子と違い、通常級で

普通の子と同じように育ってきたので





同級生からのからかいや

先生からの叱責に合うことも

多かったとか。

パッと見普通だから苦手なことがあるように

見えないんですよね。






はじめはご自身も

なんでこんな事も出来ないんだろう?と

子どもを叱ったりもしたけど






少しずつ発達障害関連について調べて

息子さんが本当に困っている時に

病院に行くことを

知人を通して勧めたとのこと

そこで心理検査をしたようです






これまで様々な大変なことが

あったと思うのですが、






ご自身で専門の情報を調べたり

知人の方や病院を上手に頼りながら

試行錯誤して乗り越えられたことが

勇気づけられるものでした






そんなzundamon19さんが

障害児育児にピッタリだな、と

身に沁みている言葉が






思い通り・期待通りにはいかないけど、

それでもなんとかはなる





そして、、

不安なことも実はそんなに起きない

あまり不安に思いすぎす、

肩肘はらずにで良いのかな?

仰っていて





まさに色々なことを

乗り越えてきた方のお言葉だな、と。



 



私が不安なことは

今現在のことよりも

主に将来なんですよね





近い将来だと学校




いじめられないかな

行きたくないって言わないかな

勉強は出来るのかな?






もう少し遠い将来だと





将来の進路はどうなる?

男の子特有の問題に向き合える?





普段は考えないように

してるのですが

たまーに気になりだすと

ソワソワしたり




 


障害が分かる前に

私が想像していた子どもの将来

(例えば大学に行き、就職するとか)

それは難しいかも知れない

=思い通りにはならないかもしれない





それでもきっと、

なんとかはなるんだろうな、

というか

なるようにしかならない!





そんな感じであまり心配せず、

悲観せず、おおらかな心で

子育てをしたいな、と

zundamon19さんの言葉を聞いて

思いました。





ただ、事前に不安を回避するために、

こんなことが起きるかも?と

課題は知っておくのも大事だよねー

とも話していまして、





zundamon19さんは、

早くから発達障害のことや

療育を知っていれば、とも

仰っていたので





今我が子が診断を受けて

周りにサポート頂いているのも

良く考えたら

有り難いことなんだよなー、とも

思えました。




どーしたよ、この手、、


後はね、子どもが思春期になったら

周りの力を借りるのが重要だな、とも

思いましたね。





病院についても、息子さん、親の意見は聞きにくいけど

知人の方の意見は聞けたようです

なるほどなー。分かる気はする!







zundamon19さんは今、

お子さんへの障害告知をどうするか

そこが悩みどころのようでして





心療内科の先生方とも

相談をしているところと、






私自身も、まだまだ先にはなりますが

本人への告知は

めちゃくちゃ気になっている所なので

今後もブログを参考にさせて頂こう!と

思っていますニコニコ







こんな話、同じ境遇の方としか

話せないよね〜

zundamon19さんと言いながら

楽しくも、学びのある時間になりました!





zundamon19さん

貴重なお時間を

ありがとうございました悲しい




そしてとっても学びのある

励みにもなるお話を

ありがとうございます!






レポもしてくださっています!





アンケートやメールでも

嬉しいお言葉を頂けましたえーん







また明日以降もレポ予定なので

ご興味のある方は

読んで頂けると嬉しいです






本日もお読み頂き、

ありがとうございました花