こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ



先日募集していたお話し会


これまでのレポはこちら




今週になり、本日は

第4回目を行いました飛び出すハート





本日のお相手は、

これまでブログを読ませて

頂いていたことはあるのですが、

お話しするのは初めましての

chiekoさんです




chiekoさんは司法書士として、

ご自身で事務所を経営されている

ワーママさんです





4歳の息子くんが、ASD疑いがあり

発達支援センターに

通われているとのこと。





chiekoさんのブログを読んでいると

息子くんの成長を見守り、

必要なサポートをしてあげたい、と

すごく自然に思えている様子や





息子くんをとっても愛情たっぷり

可愛がってるご様子が伝わり

私もお話するのが楽しみでしたニコニコ





しかも今chiekoさんが住まれている山梨県、

私の親族が住んでおり大好きな場所なので

事前のメールで山梨トークで盛り上がりましたw



富士山も好き↓


実際お話してみると

穏やかでほんわかした雰囲気に

とても癒やされました照れ





chiekoさんとは、

今お互いの子が通ってる

発達支援センターの話や






東京から山梨に引っ越しされて

生活がどう変わったかの話、





chiekoさんの息子君が通われている支援センターは

週5、しかも預かり時間も保育園と同じくらいで

めちゃくちゃ良いなと思いました!





そして

お友達と子連れで遊ぶときどうする?

といった話しをしました






私の場合は、障害のことを

カミングアウトしている友達となら

あらかじめ特性を伝えつつ

遊びにいってみて

自分が行きたければ、ですがw





子どもが嫌がったり

トラブルになりそうだったら

帰るかなー、と笑い泣き





ただ、やっぱり障害をふせて

遊ぶことは難しいな、なんて

思っています。






この子、ちょっと変な子って

思われるのは辛いからです。





chiekoさんも、自分は

どう思われてもいいけど、

子どもが変な子と見られる現場には

いたくない、と。






そんなお話しをする中で

chiekoさんは、これからも

子どもが生きやすい場所を

探してあげたい、作ってあげたいと

仰っていて






chiekoさんにこれまでの

息子くんに対する気持ちなどを

聞いてみたのですが、、





chiekoさんの息子くんが

発達支援センターに通う

きっかけとなったのは





保育参観のときに、ボールを使った

ルール遊びに参加せず

一人遊びをする息子くんを見て

他の子と違うかも!?と

思ったところとか






他の子と違う、と思ったとき

落ち込んだりしませんでしたか?と

聞くと





子どもがニコニコといつも

楽しそうにしてたから

落ち込んではいなかった





ただ、障害の診断はどうであれ

療育は子どものためになると思って

療育施設を探し始めた、と






正直、この言葉に私とても

感動しまして、、






chiekoさんは、

周囲との比較や

障害といったフィルターではなく

息子くんそのものを見ていて





そして本人にとって

より良い場所を探してあげている







私自身も今はそれが

少しずつ出来てきたかなー、と

思うのですが、






最初は、何かあるかも!?と

思ったときは落ち込みましたし

この子は障害児なんだ、と

そのレッテル?だけで暗くなったり

していました


 



今は色々な方のSNS等に触れて

自分だけじゃないことや

子どもがゆっくりなりに

成長していく姿に感動すること


   




その時のその時に困難を

乗り換えてきた試行錯誤で

変われてきていますが、

ま、また新たな問題が出てくると

感情は揺れ動きますが💦





chiekoさんとお話していると、





障害児育児って、本当は

とてもシンプルなのかな

て思うことが出来ました。





診断がどうとか、

特性を理解するために

勉強する、とか





それよりも

子ども自身を見てあげる


 



子どもが困っていたら

助けられるように環境を整える

子どもの困りごとは多いんですけどね、、





そうそう、

それだけで良いんよな、と

改めて気付かされた

お話し会になりました!






とは言いつつ、まだまだ

新たな問題が出てきたりすると

あー、、と落ち込むんでしょうがw





でも、悩んでも最終的には

そこに戻ってくればいいんだな、と。



ここに登りたいらしい。


一方で、、

理想は子どもの環境だけを

考えてあげることだけど





でも現実は、自分の仕事との

兼ね合いもあるし

金銭的なところもあるし





全部が全部、理想通りには

難しいから、そこの兼ね合いは

必要になってくるよね、と

いったお話もさせて頂きました。






子どもの環境と自分の仕事、

どっちを優先していくか

どのように折り合いをつけていくかは





今後、子どもが小学校になる私の

課題でもあるので、、

これから過程を

ブログに書いていこうと思っています鉛筆





そして私、仕事事情も気になるので

chiekoさんには司法書士として事務所経営までの

道のりも聞かせてもらいましたよ笑い泣き






chiekoさんがアンケートにも 

このように嬉しい言葉を

くださったのですが





私も同士のような存在が

めちゃくちゃ嬉しいな、頼もしいなと

思いました。




改めて、同じ境遇の方と

お話をしてみて

とっても元気を貰えるなー、とえーん





chiekoさん、貴重なお時間を

どうもありがとうございました!





また、レポを読んで下さる皆様

ありがとうございますニコニコ

引き続き読んで頂けると

嬉しいです♪