↑悪い人じゃないけど、時々、言葉遣いが悪くなる人 笑

 

 

 

※本日雑穀米、締め切りとなります。

雑穀米注文はこちらから

 

※ハーブティー一般開始です。

定期購入の方は

受け取りが最後ですので、

来月は更新月となります

 

 

また、4月はハーブティー

一般は入荷致しませんので、

一般購入されていた方は、

今月中に来月分もご購入くださいませ

 

 

=====

 

 

今日は、アメブロの機能で

ご寄付を頂戴くださった方への

お礼の質問に回答するコーナーです。

回答が大変遅くなってしまいましたこと、

お詫び申し上げます。

 

 

さて、質問、いってみよ。

 

Qestion

身近によくないことばをよく発する人がいます。ほぼ聞き流しています。今は離れることはできませんが、いつか離れる相手だなと感じています。いつか離れるその日まで、私はどんな心持ちでいれば気持ちが軽くなるのか対処方法を知りたいです。人は悪くないけど口が悪く、今はいてくれないと困ります。


 

この「よくない言葉」「口が悪い」

というご質問者様の

定義がわからないのですが、

言葉遣いが悪いのか?

話す内容が悪いのか?

毒舌なのか?辛辣なのか?

悪口を言うのか?・・・

 

 

いずれにしてもご質問者様は、

聞き流しているという事実と、

「将来的にはいつか離れる相手」

と感じているといういことは、

今でもあまり気持ちのよいものではないと

思っているのでしょうね。

 

 

相手の言葉は気持ちがよくないけど、

今はいてくれないと困る。

でも将来はいてくれなくても大丈夫

という感じでしょうか?

 

 

という2つの相反する気持ちが

あるようですが、ご質問者様は

いつか離れるその日まで

一緒にいることまでは

決定なさっていらっしゃるのですね。

 

 

この状況で、気持ちが軽くなる付き合い、

というのは難しい気もしますが、

1つだけ言うなら、

意識の向けどころでしょうか。

 

 

どうにかしてその人と付き合うのに、

気持ちが軽くなりたいというのであれば、

「そのいてくれないと困る」とある、

その人といて得られるメリットに

意識を向けて過ごすしか

ないのかもしれません。

 

 

嫌だけど、その方がいることでの

メリットがあるなら、

そのメリットをありがたく思うこと。

いつか離れるその日まで・・・

 

 

今すぐ離れられない理由が

何かが書かれていませんので、

なんとも言えませんが、

離れないことでのメリットがあるから、

いてくれないと困る、なのでしょう。

 

 

今から書くことは

実際にあった話なのですが、

ご主人からの言葉の暴力がひどくて

離婚したいと奥様が思っていました。

 

 

しかし、今ではない。

 

 

なぜならまだ下のお子さんが高校生で、

大学を出るまで、お金の問題があり、

今は(その時)離婚はできない、と

考えていらっしゃった様です。

 

 

そして、今すぐ離婚になると、

経済的自立ができていないのが現状。

子供が大学出るまでの間、

自分一人で生活できるくらいの

経済的基盤を作る時間が欲しかったので、

自分の感情をだましだまし、

耐えて過ごしていたそうです。

 

 

しかし、全く感謝ができないか、

と言ったらそうではなく、

家にお金を入れてくれるのは、

本当に助かっていたので、

そこだけ見て、旦那の暴言の時は耳は貝。

 

 

ただただご主人の暴言に

耐えていた、ということですが、

その言葉を聞かないと決めていたことと、

子供が大学を出たら離婚を切り出す、

というその日を励みに(楽しみに)

ご主人の言葉を流せたそうです。

 

 

この方の例から、

どこに意識を向けていくか、

どの様に自分を励まし、自分を保ち

別れるその日まで一緒にいるか

が争点になるかもしれません。

 

 

ご質問者様はいつか自然に

離れると思っているのか?

自分から縁を切るのかはわかりませんが、

「悪い人ではない」と思っていることと、

「今はその人がいないと困る」

という部分に意識を向けて

その悪い言葉には心を向けない

トレーニングだと思って

お付き合いできたらいいですね。

 

 

それともう1つ。

私は、人の心理に興味がありますので、

完全に観察対象にします。

次に言う言葉を予測して

当ててみたり(クイズの様に)、

またその悪い言葉を言うときの

表情筋や目の動き、口元、目つきは

どうなるのか、なども観察します。

 

 

これがまた興味深くて、

今の仕事に役立っています。

経験と知識と知恵がいっぺんに

得られる感じです。

 

 

それともう1つは、

「それは聞きたくないから言わんといて」

と言える環境と、言える相手なら

言ってしまってもいいかなと思います。

状況と人によりますが。

 

 

 

 

本日の質問 

 

皆さんならどうしても

付き合わなければならない相手が、

聞きたくないことをいつも言う場合、

どの様に対処しますか?

 

 

本日はアンスピ17期生の皆さま、

吉田校長のセミナーとなります。

今日の内容はどんなかな?

ではまた明日。

 

 

栽培期間中 農薬不使用「おいしすぎる雑穀米」

雑穀米健康だより
【50歳を過ぎてからもシワシワにならない為の食事法】


 

今回は日本人の主食ごはん(お米)がなぜ良いのかをお伝え致します。※以下ごはん(お米)のことを指します。みなさんは1日に何回ごはんを食べていますか?お米離れしている日本人ですが、食べないのは、お米は太ると思っているから?パンが好きだからでしょうか?

 

お米離れしていますが、メタボや糖尿病の人は減っているのでしょうか?むしろ増えています。見た目が痩せている人も、内臓脂肪が多い隠れメタボの人も多いです。ごはんは太るというイメージの人が多いですが、本当でしょうか?

 

日本人は、ごはん中心に食べていました。太っている人は、今と比べると少なかったはずです。ごはんを減らして痩せた!!という方も多いかと思いますが、その減った体重が、水分や筋肉だったらどうでしょうか?

 

ごはんを極端に減らす食事スタイルは、体重は減りやすいのですが、大事なもの、筋肉や水分が減りやすいです。ワタナベさんも仰っていますが、年齢を重ねてからのダイエットは体重を見るのではなく、ボディラインを見るのが大事です。

 

ごはんを極端に減らすダイエットをして、体重は減って痩せたけど、シワが増えたり、髪の毛が少なくなったりする人もいます。シワが増え、髪の毛パサパサ、痩せたけど老けた……。と思われるのは嫌ですよね。水分が抜けるということは、肌も乾燥して、シワが増えますね。

 

年齢を重ねてからオススメの食事法は、ちゃんと必要な分は食べて体重に左右されない、ボディラインに注目した健康的なダイエットです白米に雑穀米を加える食スタイルは、不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維がグンとアップし、とてもオススメです。そしてとても美味しいのでずっと続けられます。

 

シワっぽくならない為にも、健康的な毎日のためにも毎日のごはんに【おいしすぎる雑穀米】を入れて食べてみてくださいね。(コラム 管理栄養士sawasaki)

 

◆商品名:国産・栽培期間中 農薬不使用「おいしすぎる雑穀米」

◆原材料名:青大豆、丸麦、きび、ひえ、

 あわ、たかきび、黒大豆、赤もち米、もち玄米

◆内容量:たっぷり850グラム

◆お値段:6980円(税込)+385円(送料)

 

※上記の中に、アレルギーのある方は、アレルギー反応が起きるものがないかどうかをしっかりお読みの上、お買い求めくださいませ。また、一個に付き、送料がかかります。ネコポスにて配送いたします。

 

雑穀米注文はこちらから

 

オーガニックハーブティー

 

ハーブティー通信【免疫を高める習慣】

 

ハーブティーに関してよく「免疫をあげるハーブはどれ?」と聞かれることがあります。データが出ているハーブももちろんあるのですが、ハーバリストの立場から大切だと思うのはやはり「習慣」と「気持ち」の問題です。

 

 

・よく眠り

・よく噛んでほどよく楽しく食事をして

・たくさん笑って

・しっかり水分を摂り

・よく学び

・ほどよく運動する

 

免疫をあげる方法はこれにつきると思います。1つ1つは簡単そうだし、何度も聞いたことはあると思いますが、「できているか?」と言えば意外とできていなかったりするものです。

 

特に睡眠は大切です。疲れているなと思ったら早めに時間を確保して、とにかく睡眠を取りましょう。就寝前にハーブティー&深呼吸&リラックス・・・がおすすめです!今年は少し花粉が強い様に感じます。免疫力を高めてまいりましょう!by ハーバリスト

 

ハーブティ一般販売

 

美容と健康の両面からの相乗作用が期待される弊社のハーブティー、結と紅。一日2杯のハーブティー生活へハーブティは成分のバランスがよく他の作用も期待されるので 老若男女を問わず愛飲していただけることでしょう。

 

最後に自慢させていただきますが、弊社のハーブティーは8種のブレンドバランスよく、少しずつその栄養を取り入れて、継続的に飲むことでゆるやかに身体に浸透していきます。漢方みたいなものですね。

 

お買い求めはこちら