ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -35ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。わっきーです!


先日の健康診断は「中性脂肪」が異常な数値をたたき出していました(笑)

まじめに運動しなければいけないですね・・・。

このセリフをいうのも何回目でしょうか(笑)

ということで、今の所は仕事終わりに運動をする日が続いています。(二日目)


みなさまは健康診断お済ですか?


身体になんらかの影響があるならば、まだよい方かもしれませんが、知らないうちに

身体を蝕み、気づいた時にはすでに遅い、なんてことありますからね。

忙しい、めんどくさいなんて言わずにぜひとも行ってください。



仕事の関係で「生きる」というテーマについて、どれだけの方が考えているのか

調査しましたが、人それぞれで価値観が異なりました。

話を聞いた人の中には、先述したように、家族が気づいた時には遅かった。

という状況の方もいらっしゃいました。


生と死は紙一重である。ということをわたしたちは考えていかなければないないのでしょうか。


「人間は永遠の存在ではない」=「いつかは死んでしまう」ということを私たちは心の中で

わかってはいても、心のどこかでは、「永遠」を望んでしまいます。

日本人の平均寿命が上がってきているのはご存じのことだと思います。

「長生き」=「善(良い事)」でしょうか?

答えはなんでもいいのです。人それぞれ答えがあるはずなので。

大事なことは「生きる」、「命」について考えて、自分なりの答えをだして『何をするか』

だと思います。

みなさんもこの機会に考えてみてください。



それでは、また(^-^)/







昨日の夜10時ごろ道路の温度計を見ると、なんと表示は7℃!!

とうとう早朝じゃなくても気温が一桁になりました。


冬ですね。どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


どうして夜の10時に外にいたかというと、最近地域の方と卓球をしていて、その帰りというわけです。


地域の方と一緒に中学生を指導しているのですが、やはり子どもたちは覚えるのが早いな~と感じます。


1時間前にできなかったことが練習ですぐにできるようになる。


このぐらいの年齢の子たちは集中して取り組めばすぐに自分のものにする。

うちの生徒たちも物事に対して集中して取り組めばきっとすぐに自分のものにしてくれる。

そういった確信を持ちつつ、どのようにその場を提供するかが悩ましいですね。


中学生を指導していると言いましたが、自分が出る大会が近づいてきており、秘かに自分のリハビリも兼ねていますwww


昨年より良い結果になるように頑張ります(・ω・)/


ではでは


皆さまこんばんは!

10月も終わりに差し掛かっていますが、寒さで朝起きるのが徐々に辛くなってきているふるちゃんです。

生徒の皆も朝布団の中から寒さと格闘しているのではないでしょうか。


先週末の話になりますが、赫映先生がブログの中でも話されていた高文祭を見に行ってきました。

初めて三重県総合文化センターに行き、まず建物の立派さに目を奪われましたが、終了時間ぎりぎりだったので足早に中に進みました。

書道、写真、特別支援学校の生徒の方の作品、美術(絵や立体作品)など多くの芸術作品があり、十分に楽しむことができました。

三重県の様々な高校から出品されていましたが、本校の生徒の作品を見つけたときは嬉しかったです。

なかなか三重県全土の他の高校と接する機会や作品に触れる機会がないと思うので、参加した生徒にとっても良い経験・刺激となったかと思います。


次回はもっとゆっくりと作品を見て回りたいと思います。

皆さんも芸術の秋を楽しんでみては♪


それでは



10月も最後の1週間になりました。

周りの木々の葉も、少しずつ色づいてきました。


先週末、久しぶりに生徒と一緒に職場見学に行ってきました。

今回は初めて映像関係の職場の見学でした。

TVなどではよく見る仕事ですが、実際に撮影現場を見たのは初めてでした。


私は映像や音響のことは全く分からない分野なので、説明されている専門用語がよく分かりませんでしたが、生徒は興味のある分野なので、ものすごい興味深々な様子でした。


実際に3時間ほど撮影現場で見学をさせていただきましたが、今まで見学してきたどの現場よりも体力を必要とする仕事でした。と言っても、私たちはただ立って見学していただけですが・・・。

その3時間の間、1人でカメラを扱い、会場を動き回り、周りのスタッフとの打ち合わせや照明や音響の合図を送っている社長の姿は、まさに専門家の仕事でした。


正直なところ見学後、「こんなに体力や神経を使う仕事を、この子が出来るだろうか・・・。」と不安を感じていました・・・


ただ一緒に見学していた生徒は、体力的に大変なことも、今の自分の知識や技術不足を認めた上で、『挑戦したい。』と言ったことに、『あぁ、彼が本気でやる気になってるんだ。』と少し感動をしてしまいました。


どうしても教員をしていると、同じものばかりを見てしまいますが、こうした職場見学は、自分が知らない世界を見たり、会ったことのない方々に出会えるので、実は生徒と同じくらいドキドキとワクワクを感じている巨人兵でした。

週末は漢検やら高文祭でバタバタしてます、こんばんは、赫映です。


いつの間にか、プロ野球では、日本シリーズが始まっています。


今のソフトバンクホークスは元々南海ホークスという名前で、大阪の難波に本拠地の球場がありました。


個人的には大阪出身なので今回の日本シリーズは楽しいのですが、なかなかゆっくり見る時間が…(笑)


さて、今日は近隣の種生地区のお祭りに参加した生徒もいるようですが(詳しくは公式FBをご覧ください)、私は生徒と共に高文祭の搬出作業に行ってきました。


なかなか高文祭をゆっくりまわる年がなかったので、気持ち早めに着くようにして、


ぐるりとまわってみました。


他校の模擬店ブースや、特色(工業や水産、看護など)を活かした体験ブースなどがありました。


展示は書道や美術だけでなく、写真などもあり、芸術の秋を一気に感じられました。










↑少し見えにくいですが、出品作品です


11月まであと少し。

中間テストまで、約一週間ほどになりました。


寒くなってきてますが、体調に気をつけて、頑張りましょう!


秋が深まり、山の木々が紅葉し始めてきています。


文化祭が終わり、後期中間テストが再来週に近づいてきました。

生徒の様子は、またそれぞれで、焦る生徒もいれば、余裕顔の生徒もいます。

私は、この時期に大量発生中の「カメムシ」退治に慣れてきたところです。


私は、少し前に「秋と言えば、どんな秋ですか?」

とブログで書きましたが、私の秋は、「焼き芋」でした。

秋は、美味しいものがたくさんあり大食漢になってしまします。


皆さんは、秋見つけましたか?


ところで、今日「一事が万事」について考える機会がありました。

どんなことにも、真剣に、丁寧に取り組むことが大切ですね...


小さなことをないがしろにしては、人からの信頼を得ることはできません。

気づいた時が行動に移す時!


一つでも

一歩でも


気づいたときに次に繋げる行動を...



ミマでした

こんばんは!ワッキーです。


こちら伊賀北山は、随分と秋らしくなってきましたが、皆様の

お住まいの地域はいかがでしょうか?

秋といえば、いろんなことが連想されると思いますが、私の場合は「食欲」との戦いの秋です(笑)

今月末に控えた健康診断で、今年は何を言われるかそわそわしています(^_^;)



話は変わりますが、私の地元の長崎で国体が開かれています。

剣道競技の青年男子の部では、高校の先輩が代表として2名出場し、見事優勝を飾りました。

私も、来月は試合が控えているので頑張りたいです!


このように、自分の母校が 栄えある成績を残した時は、卒業生としては、誇りに思うものです。



本校は、人数も少ないため、スポーツで輝かしい成績を残すことはなかなか厳しいことではあると

思います。

しかし、そんな中でもウィッツの生徒ができることはあると思います。

日頃、地域の行事からお隣の名張市の行事に参加したりと、スポーツのように輝かしい成績を

残すことはできませんが『ウィッツ』の名は、伊賀・名張でじわじわと浸透してきていると思います。


いつか『ウィッツって、あの有名な?』と、良い意味でなれるように、そして、卒業生が誇りに思える

学校に」なることができれば、と思います。



それでは、よい週末をお過ごしください。

19時ごろに道路の温度計を見ると、なんと表示は「11℃


朝方には確実に一桁の気温が予想される北山ですが、みなさんはどのような朝をお過ごしですか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


今年も大盛況(?)に終わった文化祭から早くも2週間が経とうとしています。


まだ文化祭の記憶が真新しい今日この頃ですが、11月15日(土)には次なるイベントが開催されます。


それは↓


第4回オープンキャンパス

2014年度第4回オープンキャンパス「公開授業」です!!


5月にも公開授業を開催させていただきましたが、11月にも開催し、その間に生徒がどのように成長・変化したのか是非観ていただきたいと思っています。


同時開催として「個別説明会」や「学校施設案内」、「学食体験」も行いますので、興味のある方は是非お声掛けください。


さらに注目していただきたいのは、チラシに書かれている「ウィッツ青山学園高等学校公式キャラクター」


今年度の意育プロジェクトで2年生の生徒が作成したキャラクターとなっています。

以後、お見知りおきを!!


そしてそして、公開授業の前には後期中間テストも行われます。

私が赴任してからテスト前の恒例となっているこちら↓


古賀ちゃんの部屋

理科のテスト対策講座「古賀ちゃんの部屋」


ネーミングについては置いておいて、生徒のみなさんは理科が苦手ということで放課後に対策講座を開いております。


講座といっても授業をする形式ではなく、みんなで問題を教えあって楽しく勉強しようというものです。


点数についてもそうですが、何よりも理科の勉強に対して苦手意識や拒否反応を持たないように頑張っていきたいと思っています。


最近の学校ではこのようなことが行われる予定というお話でした。

ではでは




おはようございます。アキラです。

だいぶ気温が下がり寒いのは厄介なのですが、もうひとつ厄介なのがカメムシです。冬眠するために暖かい校内へと侵入し始めています。都会に住んでいると馴染みがない虫なのかもしれませんが、身を守るために発する臭いが尋常ではありません。一匹でもその臭いを発生さてしまうと、教室中に悪臭が漂うことになってしまいます・・・。これが大量に発生しているのを昨日見付けてしまいました。

夏場はハエや体調1ミリぐらいの虫に悩まされ、冬場はカメムシ・・・。年中虫に悩まされている感じです。自然の中にある以上、人間にとっては完全にアウェイです。

とはいえ、せめて校内への侵入を防がなくては授業になりませんので、対策にのりだそうと本日決意しました。

↓こんな虫です。


今日は小雨が降り続く伊賀北山の丘でした。


さて、午後から職場体験に行く生徒と事前打ち合わせに行ってきました。


意育Pも兼ねての職場体験ですが、月末の体験後の変化に期待したいと思います。


いろいろな職種を学校の教員という仕事柄、職場体験も含め見ることが多くあります。


そして、どの職種も、見てるだけならば良く見えます。(きっと蔭では苦労が多いのかな、とは思います)


そんな中、あまりテレビドラマを見ない方なのですが、先日夜中に再放送があり、


見始めたドラマがあります。


NHKの『ボーダーライン』という大阪の消防・救急が舞台になっています。

(詳しくは調べていただけたらと思います)


このドラマでの人間模様や職業の考え方、自分が生まれ育った大阪ということで、


余計にしっくりくる感じがします。


いろいろな職業を自分自身経験してきましたが、本当に自分の知らない職種や世界があります。


きっとどんな仕事も大変で、反面やりがいもあって、皆プライドを持ってされているのではないかと思います。


プロフェッショナルになるには、まだまだ遠い道のりですが、


生徒たちが目指すものをサポートしながら、


自分自身の道のりをしっかり歩みたいと改めて思う一日になりました。


最後に今週24日~26日まで、津の三重県総合文化センターにて高文祭が開催されます。


書道と美術部門でウィッツからも出品予定をしていますので、


お近くへお越しの際は、ぜひ寄ってみていただけたらと思います。


赫映でした。