ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -34ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

中間テストが終わって最初の週末です。

テスト結果によって、普段の週末人も、焦りを感じている人も様々だったと思います。

取りあえずテストも終わり、冬休みまで残りが1か月になってきました。


最近気になっていること。

同じスーパーやコンビニが、同じようなところに何件もあります。

でも同じ店で、同じ商品を同じ値段で売っているのに、なぜ人気がある店と潰れる店があるのでしょう?


同じ店なら、トップから同じ指導がされているはずです。立地条件も、その地なら売れるという判断から出店しているはずです。


では、なぜ差がつくのか?


環境とかサービスの違いってよく言われますが、それ以外の差をもっと知りたいと最近強く思います。

誰か、この差を教えてください。


こんなこと知って何になる。って言われそうですが、・・・。


何かをする時って、この小さな差を感じ続けることが重要になるんじゃないか。

そう思う巨人兵でした。




中間考査も終わり、朝晩の冷え込みがきつくなったように感じます。


さて、教育実習期間に『物の名』を実習生が授業で教えるのを聞いて、


言葉遊びを改めて意識するようになりました。


番組欄を縦読みすると、また別のメッセージが現れたりするのが最近も


あったりもしましたが、明日は、11月9日で意育の日、という語呂合わせになります。


(1月19日もそうかもしれませんが)


時には、言葉に隠されたメッセージを考えてみるのもいいのかもしれません。


よくダジャレを言うキャラクターですが、結構頭をこれでも使ってます(笑)


ところで、最近月が綺麗だと感じます。


ニュースなどでもスーパームーンなどと取り上げられていますが、


伊賀北山の丘は、とても夜空が澄んでいて、星や月などが良く輝いて見えます。


夜空をゆっくり観賞するには、寒い時期になってきましたが、


誰にも干渉されずに、感傷に浸りたいときは、そっと見に行くことも実はあります。


四季を感じながら、冬を迎えに行く秋の夜空を考えごとをしながら見るのも、


たまにはいいのかなと思います。


来週は公開授業があり、全体スクーリングや旅行が終わる


一か月後にはもう早めの冬休みが始まります。


中間考査後ですが、土日にゆっくり休んで、月曜には元気な顔をまた見せてください。


最近また一つ歳をとった赫映でした。

日中は17℃、なのに夜は8℃。朝方は何℃まで下がるのでしょうか。


気温の高低に舞いっている、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


ちなみに日中気温が2ケタあっても校舎の中はなぜか暖房がほしくなるほど寒いです。


昨日のアキラ先生のブログに書いてありましたが、今年の全体スクーリングのテーマは「命」、「生きること」です。


事前学習ということで、本日のLHRの時間に生徒に問い、考えてもらいました。


Q.「命」、「生きること」について、これまでに強く考えた経験を通して、何を考え、学びましたか?


生徒からの解答には、これまでの自分の経験から思うことを話してくれたり、将来自分が就きたい職業の命に関する部分を書いてくれたり様々でした。


授業の中で私自身が考える「生きること」について話をしましたが、今回の生徒からの解答や全体スクーリングでの話を受けて、また自分自身に問うことになりそうです。


みなさんも是非考えてみてはいかがでしょうか?

あっという間に2015年を迎えてしまいそうだと危機を感じているアキラです。

さて、学生の皆さんは、親や先生に言われることで矛盾を感じることはありませんか?大人の皆さんは、学生時代を思い出したときにそんな経験はありませんか?

例えば「よく考えて行動しなさい」と「もっと早く行動しなさい」ということ。我ながら情けないですが、当時の私はこの2つは矛盾している、と感じていました。純粋だった故に大人の言葉をストレートに受け止めていたのだと思います(苦笑)今ならその言葉を自分なりに解釈し意味を理解できます。

どうしてこういう話しをしたのかというと、11月27日に全日制、通信制生徒が集まって、全体スクーリングを実施します。そのテーマが「命の授業」というものです。山口県下関市から先生を招いて話していただきます。そして「生きる」ということや「命」について生徒の皆さんに考えてもらおうということです。非常に難しいテーマであるが故に、難しい表現ではなくストレートに取り組むことにしました。過去の私にも伝わるように。

先だって課題を提出してくれた生徒の中で、『「死」ということについては考えたことはあるが、「生」について考えたことが無かった。』とありました。普通のこと、当たり前のことほど考える機会がありません。でも考えて欲しいテーマなのです。

何か1つの答えを出す必要はありません。皆さんがそのことについて考えるキッカケとなる時間となれば良いと思います。

個人的には、今の高校生が思う「生きる」ということに対する考え方をしっかり受け止める機会にしたいと思います。


雨が降り、肌寒い1日でしたが、本日は中間テスト2日目でした。


朝から校内のいたるところで、プリントやノートを広げ、テストの始まる直前まで勉強に励んでいる生徒の姿が、本日も見られました。

生徒1人1人の勉強スタイルも様々で、1人で黙々と勉強をしている生徒もいれば、仲間と一緒になって勉強をしている生徒もいたり。


今回のテストを見ていて感じたことを1つ。

どうも生徒の漢字を書く力が落ちているように感じました。


普段の資料を読んだり、パソコンで入力するときには読めたり、打てたりしている漢字が、なぜか筆記になると微妙に間違っていることが・・・。


確かに最近は携帯にしてもパソコンにしても変換すれば漢字に直してくれたり、あらかじめ最初の1文字を打つと予測してくれたりと機械が進歩していて、自分の手で書くことが少なくなってきています。

そんな私も、漢字を書くときに忘れてしまうことが・・・。


パソコンなどの発達は非常に便利です。

でもテストや入学試験の志望動機は、まだまだ筆記のものが多いです。

そんな時に、漢字が書けずに、ひらがなで書いてしまっては・・・。



普段から自分で書く習慣。

これってなかなか大切なことだと改めて実感します。



皆さんは、普段から自分で書いていますか?


そんなところで、本日は失礼します。

生徒の皆さん、明日のテスト最終日も頑張ってください!!

巨人兵でした。

こんばんは、今日からテストです!!


三連休が明けて、中間テストが始まりました。


テストの日は、朝の会がないのでクラスの様子がわかりません。

しかし、両手にノートやらプリントやらを抱えて移動する生徒と廊下ですれ違いテストの必死さが伝わりました。


放課後になると、テストについて教えてもらおうと担当教員に質問する姿も見られました。


今日からの3日間は、寝不足に注意!!ですね。


今月は、中間テストをはじめ、公開授業、全体スクーリング、進路ガイダンスと行事が多くあっという間に過ぎてしまいそうです。


さて、生徒の保護者の方からさつまいもをいただき、秋だなーと感じていたのも束の間。

今週7日には、初めて冬の気配が現われてくる日とされる「立冬」がやってきます。

気がつけば昼も一段と短くなってきました。

寒さに弱い私は、早めの冬支度に入っています。


冬服を出していると、もう冬か...と季節の移り変わりのはやさを強く感じます。

去年と比べて、ヨコだけでなく中身も成長できているのか、自問自答の衣替えでした。


ミマ

皆さまこんばんは!


3連休の最終日いかがお過ごしでしょうか。

発生していた台風は何とか逸れてくれそうで良かったです。


明日からいよいよ生徒の皆さんは中間テストですね。

文化祭が終わってからあっという間の中間テストですが、ぜひ最後まで日頃の成果を発揮できるよう取り組んでみてください。


日常を表す言葉に「普段」という言葉がありますが、これは当て字で元々は「不断」という言葉なのだそうです。


地道に、というのが一番難しいかもしれませんが、絶え間なく継続していくなかで力がついてくると思うので、テストが終わっても結果に一喜一憂せず「不断」の努力を続けていきましょう。


それではお休みなさい。


ふるちゃん

こんばんは。わっきーです!


本日は、三連休の中日ということですが、みなさまはどうお過ごしでしょうか?

なんて言われましても、金曜日の夜から雨続きであまり良い気分ではありませんね。

ましてや、本校の生徒は連休明けからテストが始まりますから、いっそう気持ちが

どんよりしているのではないでしょうか。


そういえば、もう11月なんですね(^o^;)

今年も残り2か月もないなんて信じれられませんね。

本校は二学期制なので、12月の2週目には冬休みに入ります。



学期末になると、たるみがちになってきますよね。

それぞれが目標を持って一日一日を過ごせば意味のある毎日に

なってくるのだと思います。


今日みたいな雨の日でも、考えようによっては、何かを得られるいい機会となるかも

しれません。普段やれないことなどに挑戦「してみてはいかがでしょうか。



それでは、また!

とうとう11月に入ってしまいました。

寒くなる一方の北山ですが、生徒から「秋はいつだったんですか?」と質問をされましたwww


秋の心地よさを感じないままに冬が来たような北山ですが、みなさんの地域ではどうでしょうか?


どうも、昨日に引き続き理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


先日のワッキー先生のブログに健康診断の話が書いてありましたが、私の健康診断は約1か月ほど前に行われました。


周りの人には痩せすぎと言われることが多いのですが、病院の先生に言われたことは


「痩せましょう」


でした( ̄□ ̄;)!!


まさか痩せろと言われるとは思ってもいませんでした。


ただ、当時は暴飲暴食(ジュースと夜食、間食)をしていたような状態だったので、食生活を見直して運動しろってことだと信じて、今は食事量をコントロールして運動や筋トレをしています。


その甲斐あってか今は4kgほど痩せました(・∀・)


今となっては筋トレを続けて逆に体重を増やそうと思っています。


その筋トレですが、やり方について様々なことが言われています。

毎日続けないとダメとか、筋肉痛になっているときこそ筋トレをするべきとか。

逆に1週間に1回でいいとか、筋肉痛のときにしてはいけないとか。様々です。


これらのことについては語っている方それぞれに理論があって、一概にどれが間違いとは言えないと思います。


それは勉強やダイエットなども同じで、自分の中でやりやすい方法、自分のやり方を確立させているとは思います。

しかし、それがうまくいかないとき他の意見を聞き、取り入れてみる。


今は受験やテストのシーズンだと思います。

もし、今のやり方で満足いかなければ他に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?








どうも、古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


みなさんはお菓子をもらいましたか?それともいたずらをしましたか?


ちなみに私はその合言葉もすっかり忘れていましたがお菓子をもらいましたwww


本日はハロウィーンということで、授業や食堂で色々なイベントが行われました。


英語の授業では・・・


何やら作業をしてますね~


作っているのはこちら↓


仮装めがね?

名前は定かではありませんが、ハロウィーン仮装用のメガネです。


割りばしで擦った部分が七色に光るという素敵なアイテムです♪


そして出来上がっためがねで記念撮影~


みんな楽しそうにやってくれました。

ちなみに私がもらったお菓子はこの授業の余りですwww


そしてその後のお昼ご飯も豪華!!


パンプキンケーキ

他にもかぼちゃチップスやかぼちゃグラタンなどハロウィーンに合わせた豪華なメニューとなっていました。


このイベントが終わると来週から中間テスト。

生徒のみなさんは三連休で頑張ってくださいφ(.. )


ではでは~