ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -33ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

11月19日 名張地域最低気温-1℃

       伊賀地域最低気温 2℃


そろそろ車や道路が凍りそうでそうね。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


先日の日曜日に地域の方の野球に参加させてもらって試合に出てきました。

結果は2打席2三振・・・フライは1つ取れました!!


打席に立つといつも「バットを出さなきゃ」とか「チームに少しでも貢献を」と思ってしまい、逆に体が動かなくなってしまいます。


試合ではまで一度もヒットを打ったことがありません。(´д`lll)


ですが、守備でフライは何度か取ったことがあります

(エラーもありますがwww


ここに大きな差があるんだろうと私は思っています。


バッティングに関しては成功体験が一度もないんです。


生徒にも何か行動をしようとしたときに「無理や~」、「嫌や~」が口癖になっている子がいます。

自分がやろうとしたことに自信がなく(成功体験がなく)、体が動かないのではないかと思います。


自分に自信を持つこと。


何よりも大切で、何よりも難しいことかもしれませんね。


生徒と一緒に何かに参加する、やってみる、作ってみる。

そういった行動の中で1つでも多く、自信につながるものがあればと願う今日この頃でした。


ちなみに、次の日曜日も試合なので思いっきりバットを振ってこようと思います!!


ではでは





皆さんこんばんは。

本校のFacebookのページでも紹介されていましたが、校内にクリスマスツリーが飾られていました。
あと1ヶ月程ありますが、もうそんな時期が近くなってきているのかと時の早さに驚いています。

しかし、いくつになってもイベントなどで飾り付けなどされていると気持ちが明るくなります^^
寒さに気がいってしまいそうな日でも、周囲に少し変化があると良いものですね。

ところで話は変わりますが、「すみません」が口癖の方はいらっしゃいますでしょうか。
私は何かに感謝をする時も、つい「すみません」が先に出ることが多いです。

「すみません」は謝る時も、感謝をする時も「それでは私の気が済みません」という意味合いが含まれているそうです。

便利な言葉なのかよく使ってしまいますが、「自分の気が済まない」というよりも相手や相手のしてくれた行為に対して感謝をする「ありがとう」をもっと使っていきたいと最近感じます。

口癖はその人を表す言葉だと思うので、周囲にとっても自分にとっても良い影響を与える口癖を増やしていきたいですね。

それでは

ふるちゃん

本日は、土曜日の振り替えで学校は休みでした。

そんな中、本日は生徒と共にとある面談に行ってきました。

私にとっては何度も行ってるところで、知ってる人もいる場所なので、何ともない場所ですが、生徒にとっては、全く初めてな場所です。


普段の学校では、質問に対して答えられない姿を見ていたため、行く前から色々と心配をしていましたが、面談場所に着いてからは、学校とは大違い。

相手の質問に次々答えていきます。

自分の要望や考えも、自分から言っています。


1時間程度の面談は、私が代わりに答えることもなく終わってしまいました。



行く前に、「質問には自分で答えること。どうしてもわからない時だけ代わりに答える。」とは伝えていましたが、まさかここまで出来るとは・・・。



本人が、これほど出来たのは、環境の違いなのか、精神的な違いなのか判りませんが、もしかしたら普段の学校でも出来るはずなのに、私が手を貸しすぎていたのかも・・・。


という事を反省しながら帰ってきた1日でした。



明日からは、また学校です。

では、今日はこの辺りで。

巨人兵でした。

こんばんは


最近冷え込んみ朝が辛くなってきました。


インフルエンザやノロウイルスが流行り始める季節です。

私は、ノロウイルスにはかかったことがありませんが、かかった友人の話によるとそれはもう大惨事になるとのこと...絶対になりたくありません!!


なりたい人はいないと思いますが、皆さんも栄養、睡眠、運動で風邪やウイルスに負けない体づくりしませんか。


私は、最近体力が落ちたと感じていたので、寝る前にストレッチと腹筋を始めました。

しかし、腹筋をすると笑ってしまい5回がやっと...


部屋で出来るいい運動がないか考え中です。

外に出ることも考えましたが、寒いと続かないと思い自分で却下しました。


皆さんの健康維持の方法はありますか?

私は、体調管理の方法を見直している所です。


何をするにも楽しむ為にはまず元気でないと!


元気があればーーーー、なんでもできるーーー!


1!2!3!   だーーーッシュ!ヽ(*´∀`)ノ


ミマでした。

皆さまこんばんは。

今日は土曜日ですが、本校では公開授業が行われました!


生徒の皆さんにとっては見られる緊張と週に6日目の授業で少しお疲れだったかもしれません。

でも普段の様子を見て頂く機会はなかなかないので、良かったのではないかと思います。

来て頂いた見学の方、保護者の方々本当にありがとうございました。


午後からは、前回発表できなかった生徒の意育プロジェクト中間発表が行われました。

それぞれ発表前まで練習を一生懸命していたので、落ち着いてしっかりプレゼンができていました。


料理検定に挑戦した生徒、様々なボランティア活動に従事した生徒など様々なプロジェクトが発表されました。


冬休みまでは残り3週間で、最後の週は教員プレゼン旅行も入ってくるので計画的に進めていってもらえたらと思います。


2日間ゆっくり休んでまた火曜日に元気に会いましょう^ ^


ふるちゃん

全国的にもかなり冷え込んだ1日だったようです。

学校内でも体調を崩す生徒が、ちらほらと出始めています。

いよいよ冬も本番ですね。


本来ならば週末の金曜日ですが、今週は明日も学校です。

5月以来の公開授業になるため、今週はいつもよりも1日長い、6日間の学校になります。


普段よりも1日長い1週間ということで、体力的にも辛い中で、公開授業となると人に見られているという緊張から精神的にも大変だとは思います。

でも、明日を乗り切れば、2日間の休みですし、授業時もあと少しで終了になります。

特に3年生にとっては、高校での授業も残りが少なくなってきています。

これからは1日1日の学校生活を楽しんでもらいたいものです。


明日も今日と同じぐらい冷えるかも知れません。

少しでも暖かい恰好をしたり、風邪の予防をしたり、しっかしと体調管理を行い。

また明日お会いしましょう。



では、夜になると一段と冷える職員室から巨人兵でした。

 このところ比較的暖かい日が続いていましたが、今朝は冷え込みました。

先日、同窓会に出席し、仲間の皺を確認し合ってほっとしている母さんです、こんばんは。


今日は、通常は二クラスに分かれている1年生の英語の授業を合同で行いました。
Short Stories in English

落語にも出てきそうな三編の小噺を、生徒たち其々役になりきって(笑)発表してくれました。


上の画像はブログ用に写したものなので、テキストなどで顔を隠してもらいましたが、 実は、何も持たず暗唱して臨んだ生徒もいました。


テキストの挿絵を少しアレンジしてプロジェクターで映し、
CDの楽しげな音楽を合図に読みました。

せっかくの機会なので、他の先生方にも見に来ていただきました。

そうそう、+上級生1名(撮影係)の助っ人有。 ありがとう。


直前に足音やお金を振る音を入れることにしたのですが、
これにも上手に対応してくれました。


生徒の皆さんが活き活きと楽しそうに発表している姿を見るのはとても嬉しいことです。


『ウナギ屋の亭主とケチな男』の話に出てくる生徒たちお気に入りの

Hey, you can't do that!  という台詞。 

日常頻繁に出てくるものではありませんが、(笑) 1年生はこれを実に上手に使って遊んでいます。

感心することしきりです。 

彼らの今後が楽しみです。



話2

校舎内は震えるような寒さですが、外ではまだ緑が豊かで、グランドにも芝生のような雑草が生え始めています。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


昨日の話になりますが、火曜日は寮でご飯を作る日です

(*゜▽゜ノノ゛☆


中間テストも終わったということで、昨日のメニューは「BBQ」!!



準備中~♪

日頃あまり手伝ってくれない生徒もお肉が食べられるということもあって、頑張って手伝ってくれましたwww


残念ながら準備中の写真しかありませんが、みんな満足してくれたようです(‐^▽^‐)


火曜日に行っているこの取り組みですが、普段寮の生徒が行わない炊飯や寮の生徒同士の関わりなどがあってとても良い取り組みかと思います。


こういった取り組みは体験入寮などのイベントでも行われていますが、寮生と通学生の関わりがもっと深くなるように今後も輪を広げてやっていきたいと思います!!


今週は土曜日まであって生徒は大変だと思いますが、もう週の半ば!

土曜日の公開授業まではりきっていきましょう~


ではでは







こんばんは!!


今日は、ポッキー&プリッツの日 !!と今日言い続けているミマです。


私は、家庭科を担当を担当していますが、今日はなんと「調理実習」を行いました。


りんごの皮剥きとカップケーキです。


私は経験がありませんが、りんごの皮剥きは家庭科でやったなー...と遠い目をする大人も多いのではないでしょうか?


さすがに男子生徒が多いこともあってなれない包丁の手つきにこちらがビクビクしてしまいました。

ですが、丁寧に剥く生徒、自己流をあみ出す生徒、それぞれ本当に良く頑張っていました。


みんなが剥いたりんごと生徒の保護者からいただいたさつまいもでカップケーキを作りました。

ホットケーキミックスを使った簡単なケーキで、家でも作りたいと言ってくれたのが嬉しかったです。


余ったりんごはコンポートにしてアップルパイを作ろうと計画中です。




皆さんこんばんは!

一段と朝晩冷え込みますね。そろそろ暖房器具を買おうかなと考え始めています。


さて、意育プロジェクトで食堂での調理実習を企画していた生徒が本日より実習を開始しました。

朝から準備、調理、提供までと食堂の方と一緒に取り組んでいました。

本日のメニューはあんかけ風揚げそばと海藻サラダでしたが、明日からの料理も楽しみです。


食べ物を扱う仕事は様々大変なことがあると思います。厨房の衛生管理や、食品の管理、体力的にも力が要ります。また、学校の食堂でのメニュー決めは特に栄養が偏らないような配慮がされているので、毎日のメニューを決めるのも一苦労かと感じます。


様々気配りが必要な仕事だと思うので、食べた人の「ごちそう様」、「おいしかったです」という一言があると嬉しいのではないでしょうか。


私も改めて食堂の方々や、食に携わる方々に感謝の思いを忘れないようにしたいと思います。


それでは。

ふるちゃん