夜7時の気温は8℃。やっと暖かさが少しは出てきたような北山です。
どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ
ブログを読んでいただいている方はご存知かと思いますが、ウィッツは只今学年末考査の真っただ中です。
放課後は通学生から、夜は寮生から「勉強教えて~」と言われている今日この頃です。
そんなテストの問題ですが、どのような形式が一番良いのでしょうか。
選択問題や穴埋め問題だと勘や丸暗記で当たってしまうことがあり、それでは内容を理解しているとは思えないこともあるでの、私のテストでは記述問題をよく出題します。
ですが、それであっても答えが用意されていて、生徒はそこへ受かって問題を解こうとします。
現在、学校で行われている教育、勉強がそのような形式になってしまっているので仕方がない部分もあるのかもしれません。
ですが、社会に出たときに求められるのは答えの用意されていない問題。
それに直面したときに自分なりにどんような答えを出すのかだと思います。
私自身、その力をもっともっと身につけなければなりませんが、生徒にも自分の力で答えを出す力が身につくようにしていきたいなと思っています。
さあ、テストも残り2日。
ラストスパートといきましょう