ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -25ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは


卒業式が終わり、安心感と寂しさとを感じています。


在校生も先輩たちの姿に何かしら感じるものがあったと思います。

いいバトンを渡してくれました。


今日は、学校はお休みでしたが、職員室でふるちゃん先生と学生時代の話をしていました。

大学時代の寮の話しから始まり色々な話が出ましたが、あの頃があったからこそ多少のことは乗り越えられると思う。との結論になりました。


くだらないことで笑い、些細なことで怒ったり泣いたり、一緒に過ごした時間が今も私と友人をつなげていてくれます。

たまにしか連絡しなくても、なぜか安心感のある存在。

学生時代という多感な時期を一緒に過ごしたからこそ分かりあえた何かのおかげかも知れません。


卒業生にも多くの思い出と多くの経験を糧に次のステップへと進んでもらいたいです。


在校生の皆さんは、卒業生をおくるために、とても頑張りました。

今日はもちろんですが、明日は振替休日です。しっかり休んで、来週からは思い出したくない人もいると思いますがテストに向けて頑張りましょう。



ミマ

 本日は26年度ウィッツ青山学園高等学校卒業証書授与式が

開催されました。

卒業生並びに保護者の皆様、改めてご卒業おめでとうございます。


祝福の気持ちとはべつに、もっとこんな関わりをしたかった

という己の未熟さを感じた日でもありました。


本日、本校を卒業した三年生のみなさん3年間どうでしたか?

入学当初から成長できたこと、成長できなかったことが沢山あると思います。


みなさんの高校生活は今日でおわりましたが、また新たなスタートがまっています。

高校生活を通して、課題が達成できた人は、新たな課題を。

課題が達成できなかった人は、負けずに取り組んでみてください。


本校で学んだ「意育」が真価を発揮するのはこれからです。


それでは、また


わっきーでした。

本日もとても寒い一日となりました。

どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


本日は卒業式のリハーサル


まだ本番ではありませんが、とても感慨深いものがありました。


今年の卒業式はどんなものになるのか。今からともて楽しみです。


リハーサル後は最後の準備に生徒は大忙し。


今日から体験入寮している生徒たちは夜も準備に追われています(・ω・)/オツカレサマ


昨年度の卒業式とは準備や体験入寮の様子が違って、流石ウィッツだなと感じました。


この後は廊下のワックスがけをやってきます!!



そういえば、日中に懐かしい顔を見かけたような・・・

明日はいろいろ楽しみですね。


本年度の卒業証書授与式も素晴らしいものになりますように。

ではでは






3年生にとって高校生活最後の行事である『卒業証書授与式』まで、残り2日になりました。

本日は朝から在校生だけで卒業式の準備です。


朝から会場の準備や、校内清掃、飾りつけの準備で、学校内を生徒が動き回っていました。

生徒数が少ないため、1人でも違うことをしてしまうと作業が進まなくなってしまいますが、午前はほとんど休憩もないまま全員が協力して頑張って準備をしてくれました。


当然午後からも準備に追われた1日でしたが、皆が最後まで協力し頑張ったおかげで、無事に明日のリハーサルに間に合わせることができました。

今日までは全員が協力しながらする作業が中心でしたが、明日からは当日に向けた個人の役割も行っていかなければなりません。

式が終了するまでは、まだまだ気が抜けない状況ですが、,本校の卒業式は、1,2年生から卒業していく3年生に向けた感謝を表すものです。なので式が終了するまで、気を抜くことなく1人1人が3年生に対する気持ちを込めながら最後まで準備を頑張ってもらいたいと思います。

ただ同時に自分の体調にも気を付けてください。


では、式当日が良く晴れた素晴らしい1日になることを期待しながら、本日はこの辺りで。

巨人兵でした。

「三年生を送る会」、略して「三送会


本日は卒業式前最後の卒業生と在校生が交流する日となりました。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


私が赴任してから初めて行われた三送会ですが、後輩から卒業する先輩への想いが込められた企画とはとても良いものですね。


後輩の想いは先輩へ伝わったでしょうか。


このような想いの伝達が今後も続いていくといいな~

と思う今日この頃です。


このイベントが終われば残るは卒業式のみ。


準備は着々と進んでいます。

ここでも想いが伝わるといいですね。


今年も素晴らしい卒業式となることを祈りつつ。

本日はこのへんで。ではでは



明日は三送会が予定されています。


体育館も飾り付けなどが始まり、卒業式モードに突入し始めています。


今回で6回目の卒業式を、私個人は迎えます。


毎年、卒業していく学年ごとでカラーが違い、


様々な思い出があります。


あと4日しかないのか、あと4日あるかは、人それぞれだと思います。


明日の三送会で、新しい思い出をさらに作って欲しいと思います。


居心地の良い場所も、いつかは旅立っていかねばなりません。


卒業という日が来る前に、


やり残しがないか、


思い残すことがないか、


見直す時間を持って欲しいと思います。


最後に、卒業式の前後でバタバタの時期ですが、宣伝を。


高文連主催の、教員・生徒展(書道部門)が2月20日~22日まで、


四日市文化会館で行われます。


生徒2名と私の作品を出品します。


卒業式後に、お近くへ行かれる方は、ぜひ見ていただけたらと


思います。


赫映でした。


皆さんこんばんは

昨日のブログを更新できず大変失礼致しました。


私事ですが先週末に所用で鹿児島に帰省し、周りが寒さに震えている中私はそんなに寒く感じず、伊賀の寒さで少し鍛えられたと実感している今日この頃です^ ^


さて本日は4限目英語の授業内で、日本の文化を英語で紹介するロールプレイの発表が行われました。

母さん先生のクラスで行われ、今回初めて見学に行かせて頂くクラスでした。

練習期間が短かったとのことでしたが、堂々とハキハキと発表していたので 分かりやすく、初めて聞く側にとっても聞きやすかったです。

また、緊張しながらも普段接している姿と少し違う姿を見ることができて良かったです。


卒業式前の授業は明日までですが、在校生の皆さんは期末試験前でもあるのでしっかり授業に取り組みつつ、卒業式に向けて頑張っていきましょう。


それでは


ふるちゃん


本日はともて良い天気で気温は6℃もありました(´∀`)


昨日は晴れているのに雪は振り、気温は低いという不思議な1日でした。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


前回のブログに書いた「学校からでた空き缶でルビーをつくる」という実験の結果ですが、



↑こんな感じになりました


簡単に言いますと、原料がちゃんと融けませんでしたwww


ガスバーナーで1000℃近くまで加熱するのですが、温度をうまく調節できずにこのような結果となりました。


本当はきれいな赤いルビーになる予定。

みなさんはこの結果を見てどう思いますか?


「失敗」の二文字ですか?


私はこんなとき、発明王エジソンの言葉を思い出します。

「失敗ではない。これはうまういかないことがわかった成功なのだ。」


負け惜しみにも聞こえるかもしれません。

ですが、今回の実験が次の実験の材料になります。


また生徒と一緒に色々試してやっていきたいと思います音譜


明日はB日程入試(寮生対象)です。

どんな子が受けにきてくれるのかとても楽しみにしながら、前回のように私が緊張しないように頑張りたいと思います。(前回のことを反省材料として)


2つのことで良い報告ができますように。

ではでは




今日も日中は雪が降る寒い一日でした。

室内と外の温度差で、体調管理も一苦労です。


そんな大変な環境ですが、本校の卒業式まで、あと1週間になってきました。

放課後などは、1,2年生が忙しそうに色々な場所で準備をする姿が見られます。

校内清掃をしている生徒や飾りつけを作っている生徒は、グループで話をしながらも、みんなで協力しながら作業をしています。

個人の役割がある生徒は、黙々と自分の作業を進めています。


なかなか生徒たちは、言葉に出すことはありませんが、それぞれの生徒の行動からは、


『3年生のために卒業式を』という気持ちが見て取れます。


『自分のためだけではなく、誰かのためにする。』この気持ちを忘れずに、本番までの最後の1週間、最後までやり遂げてもらいたいと思います。

そして全てが終わった時に、『やり遂げた!!』という充実感を1人でも多くの生徒が感じ、また次に向かってくれることを期待しています。



作業に集中しすぎて、いざ本番の時に体調を崩してしまわないよう、残り1週間を過ごしてもらいたいものです。


巨人兵でした。


晴れ インフルエンザ予防に、そしてこれからは花粉症対策にとマスクが手放せない母さんです。

こんばんは。


昨日の某テレビ番組で、医師が心がけているインフルエンザ予防対策の一つに、「朝起きたら先ず歯を磨く」というのがありました。 

眠っている内に口の中では菌が繁殖します。 故に朝一でそれを洗い流すわけです。

私も以前、歯科衛生士の方から教えていただき、それ以来実行しています。 目が覚める上、気持ちがいいので続けています。


さて、先日 話題の本…? 「日本の大和言葉を美しく話す」を読みました。 最近とみに言葉が出にくくなってきた私に、言葉の本は正にタイムリーでした。(笑)


どんな言葉を使うかで、その人の人柄が伝わってくるというものです。


たとえば、「チョーおいしかった」「チョー感動した」 よく耳にします。

気持ちは伝わってきますが…。 (笑)

面接試験では失笑を買うだけで、間違いなくアウトです。 

この場合は、「チョー」を「最高に」と漢語で置き換える方がいいでしょう。(笑)


これを大和言葉で表すと、
「このうえなくおいしかった」 「いたく心を打たれた」 
「チョー」を「このうえなく」「いたく」に換えると、奥行がぐっと広がった感じがしませんか? 心の温かみまで伝わってくるようです。


日本語って奥深いですね。