おはようございます。
Pです。



神楽坂という街。

知られてるようで全然知られてないこの街。

最寄駅は飯田橋、だってことすら知られていません。

東京歴数十年で一度も来たことない人はもちろん、飯田橋で働いてるのに来たことないなんて言う人もたくさんいます。

そんな愛すべきリトルタウンです。

この街の歴史とブランドについて、飯田橋と合わせてたかだか十年ちょい私などがあれこれ述べるのは忍びないところではありますが、地元の方々ではかえって当たり前というか、今更文字に起こすまでもないような事を、これから神楽坂でお店持ちたいとか、住みたいとか思ってる方々向けにちょっとだけご紹介させて頂こうかと思います。


◆坂!路地!坂!


とにかく坂です。そして路地です。


路地は大抵細く曲がっていて、迂回が困難なところも多いので、神楽坂のどこへ行くにも所謂大通り、正確には早稲田通りの坂を通らない事には始まりません。

大通りはどこにでもありますが、ほぼ全員がその道を通るメインストリートというのは、割と珍しいんですよ。

神楽坂通りの路面店の賃料がバカ高いのは、このせいかもしれません。


◆神楽坂は歓楽街に非ず

では何か。

神楽坂は飲食街です。


飲食店比率の異常な高さが最大の特徴。

こんなにも飲食店ばかりが集まってる街はたぶん日本でここだけです。
たぶんですけどね。

これだけ飯屋が多ければ、ふつうはもっとアミューズメントやナイトビジネスやホテルやなんかがあるもんです。

全然ない。

全然とは言わないけどほとんどない。

和食!バー!懐石!バー!イタリアン!フレンチ!バー!生ハム!焼肉!バー!バー!鉄板!和菓子!バー!カフェ!寿司!コンビニ!バー!バー!

ツラッと目の前さらってみてもこんな感じです。

しかも個人店や中小の専門店が多く、大手チェーンが少ない

なぜでしょう。


◆神楽坂に個人店が多い理由

主な理由は二つ。

・物件、特に大箱が少ない

人通りに対する賃料が高い

はい大変シンプルですね。

物件がないし、やっても儲からなそうだからやらないのです。

飲食大手のマーケティング部門が、綿密なシミュレーションの上でそう結論するから出店しないのです。

結果、リターンよりもブランド、安定よりチャレンジの小規模個人店が増えます。

ではなぜ物件が無いのか。


◆神楽坂に物件が無い理由

いやあるにはあるんですが、マーケットサイズを考えると他の街より少ない。気がする。
詳しくは↓とかで調べて下さい。

出店戦略情報局
http://storestrategy.jp/

※店舗物件探すときはこういうデータ活用しましょう!


商業地域が狭い上、住宅地と隣接していて、昔からの地元の地主さんと不動産が物件を守っている事が多いので、地上げや大規模な商業ビル開発が少ないせいでしょうか。

-最近の大型工事と言えば、元「オアシススロットクラブ」の跡地ですが、あれだって地元企業の熊谷興業さんの持ち物だし、熊谷興業さんといえばその隣のセガゲーセンも持ってる企業さんですし、そこには昔パラパラの聖地として有名なツインスターって名前のディスコがあって、そこで若い頃に回してたのがGMOの熊谷社長というのは、これもまた余り知られてないかもしれない神楽坂のお話。


◆神楽坂の飲食店

と言う訳で、大手の出店候補地から漏れ続けた結果、神楽坂でお店をやる人というのは大抵、神楽坂でやる理由のある人と、神楽坂でやりたい人の2種類に大別される事になります。



そしてこの2種類の人達による商売が、地域密着でも観光特化でもないこの街独特の客層と単価を共有し合う事によって半ば必然的に競争、あるいは緩やかに連帯し、神楽坂という日本有数の飲食街の質と量を生み出している訳です。

「神楽坂は街じゃなくて村だから!」なんて笑い話もあるくらいで(笑

あ、「伝統」ブランドの裏側として何となくイメージするかもしれない閉鎖性は特に無いですよ。

積極的にお付き合いされていないお店もいっぱいあるし、だからといって何かマイナスがあるわけでもないです。

そういう意味での湿度は、私の地元の大阪に比べれば全然ドライ。やっぱり東京ですね(笑

あと治安はめちゃくちゃ良いです。

性風俗も裏カジノもぼったくりバーも無い街でお酒を出す店をやれる、というのは、それだけで価値のある事だと思っています。

長くなったのでまた次回!

 

続きが気になる方は、コスモスまで直接聞きに来てください!(笑


 

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂

おはようございます。Pです。

 

 

 


神楽坂のカフェ事情

 

スターバックス、ドトール、上島珈琲辺りの大手チェーンはちょっと置いといて。

 

いわゆる喫茶店的な、あるいは個性的な営業をしてらっしゃる個人店もちょっと置いといて。

 

神楽坂では、「カナルカフェ」、「ルブルターニュ」、「茶寮」の御三家に、甘味処の「紀の善」を加えた四天王が殿堂入りです。

 

人気店だけあってどこもすごく魅力的なお店で、私も良く行きます。

 

共通しているのは、

 

唯一無二のロケーション(江戸城外堀のほとり、神楽坂入口一棟建て、路地裏一軒家)
個性的な内外装
強力な名物(ガレット、抹茶フォンデュ、抹茶ババロアなど)

 

などを有している事。

 

どれも資金さえあれば出来る事ではありません。

 

特に、カナルカフェ(デッキサイド)の立地条件は東京中でここだけなので、もうそれだけでも100年続きますようにってくらいのウルトラロケーションです。


飯田橋のランドマークたる所以ですね。

 

 

外堀沿いを走る黄色い電車は中央線。奥にニョキッと生えてるのが法政大学ビル。でっかい。

 


ちなみに。

 

紀の善は江戸時代から続く超老舗

 

元々はお寿司屋さんだったとか。

 

そもそも神楽坂なのになんで「紀の善」なんていう和歌山ぽいお名前かっていうと、徳川吉宗が紀州から出てくるときに連れて行ったお付きのシェフの一人が「善」さんで、その人が始めたお店だなんていう日本昔話もあるようで。

 

デフ・レパードもびっくりのヒストリア

 

とても真似できません!

 


さて。

 

そんな強豪ひしめく神楽坂カフェ事情で、我らがシマダカフェが現在どの辺りにいるかって言いますと、大変僭越ながら、集客で申し上げると、四天王から八馬身離れた次点くらいに入るかどうかってところです。

 

すんごい差ありますね・・・。

 

まだ背中も見えてないですね・・・。

 

それでも、たった4年程度ではありますが、オープン初日に3組しかお客様が来なかった路地裏3Fのシマダカフェ、休日は1日4回転するまでになるには、やっぱりそれなりの歴史のようなものがあります。

 

次回以降は、素人だった私どもが、カフェ開店に何を夢見てどこで失敗し、どう挽回して今に至るのか、そして名物 神楽坂フレンチトーストがどのようにして生まれたのか、過去の資料と記憶を掘り起こしながらツラツラやりたいと思います。

 


最後に。

 

私が一番よく行くカフェは、高田馬場のコットンクラブです。

 

理由は色々ありますが、なんといっても朝5時までやってらっしゃるので! 笑

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂
※2017年3月オープニングスタッフ募集中!

 

おはようございます。Pです。

 

 

スナック&バー コスモス神楽坂、オープンから2週間がたちました。

 

ほんとは施工過程なんかをリアルタイムで書いていこうと思ってたのですが、仕事多すぎて全然それどころじゃなかったです。

 

どこもそうだと思いますが、お店づくりの序盤なんて、週7日の18時間勤務が当たり前の暗黒労働。

 

楽しいからいいんですけどね。

最初がんばった分あとで遊べるのです。ええ遊びますとも。

 

そして二週間やってみてわかったこと。

 

・ナイトワークの求人は実にキビシイ

 

・3業態3店舗の運営は思ったより色々キツイ

 

・キツイが楽しい

 

やっぱり歌とお酒ってものすごく相性が良いですね。

 

22時頃に常連さんがしっとりウイスキー飲みながら歌う小田和正も良いし、3時過ぎの団体さんがウーロンハイ飲みながら歌うX JAPANもフェスぽくて良い。

 

どうもライブハウスだと私が気合入れ過ぎちゃって個人的にピリピリしちゃってる事があるので、イベント終ってからレモンサワー飲んでカラオケ聞いてるくらいが程よく楽しめたりします。

 

ところで求人

 

これは正直ナメてました。

 

うちはアットホームでカジュアルなスナック&バーという業態で、スタッフは基本的に若いコたちです。

 

別に隣に座ったりゴリゴリ営業したりするわけでもないので、居酒屋やカジュアルバーの延長で、まぁそれなりに集まるだろうくらい思ってました。

 

ところがどっこい。

 

現状報告をすると、求人費用20万円に対して応募が30件くらい。

 

書類選考して、面接アポ取れたのが12件くらい(35%)。返信来ません。

 

面接に来たのが7件くらい(23%)。ドタキャンよくあります。

 

採用出来たのが4名(13%)。これはしょうがない。

 

なんやかんやで今も実際働いてくれてるのが2名(6%)。これもしょうがない・・・かな?

 

・・・採用コスト、一人当たり10万円

 

これ、ライブハウスやカフェの求人にかかるコストの10倍以上です。

 

若いスタッフ入れてる夜の店の料金がちょっと高くても、しょうがない!と思って下さい 笑

 

まぁこれはうちのブランドや求人力が無いせいもあるんですが・・・。

 

 

よく言われることですが、求人は紹介が最強です。

 

現在コスモス神楽坂スタッフは在籍10名で、そのうち8名が紹介

 

友人からの紹介はもちろんですが、近隣のお店や地元の方々とのお付き合いも含め、コネクションがモノを言う世界かもしれません。

 

コスモス神楽坂の場合は、「次はお酒を出す店をやろう!」と決めてから、2年間準備してきました。

 

具体的に言うと、色々なお店を飲み歩きました。

 

仕事ですよ!

 

自費だけど!

 

特に夜のお店のオーナーさん、ボーイさん、キャストの女子、お客さんと交流させて頂く中で、膨大なノウハウを得る事が出来ました。

 

それでも全然足りないんですけどね・・・。

 

昨日なんかお客さんめっちゃ少なかったし・・・。

 

やはりそうそう上手くは行きません。

 

まだまだ厳しい。

 

でもやっぱり他のお店の方々や、そこで知り合ったお客さんに遊びにいらして頂けるのはとてもありがたいし、その方たちからまた別の方を紹介して頂けるのも、またありがたい。

 

なのでお店つくるときには、必ず事前調査と、近隣へのご挨拶をするようにしましょう!

 

うちはライブハウスもカフェもすぐ近くですが、もし地盤の無い地域に作るなら猶更、ある程度の期間、そこ辺りに通う方が良いかと思います。

 

2年飲み歩いたのはちょっと長すぎですが・・・ 笑

 

いやー楽しかったなぁ(遠目)

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂
※2017年3月オープニングスタッフ募集中!

 

おはようございます。Pです。
 
 
世の中には色々なお店があって、お店の数と同じかそれ以上のデザイナーや経営者や責任者がいるものですが、ライブハウスを作る経験をする人は、かなり少数になるのではないかなと思います。
 
作ると言っても、私が10年前に来たとき既に箱自体はあったので、正しくは個人向けスタジオをライブハウス化して、更にリニューアル改装した経験ですね。
 
 
 
 
私が関わっているお店の中で一番長く、一番細々とやらせて頂いているお店です。
ここの管理運営とPA業務が私の本業です。年々ウエイトが変化してますが・・・。
とにかく10年とちょっと、年間約200本のライブイベントをサポートしています。
 
とても小さなお店ですが、小奇麗でリーズナブルです。
これでいちいち細かいPAさえいなければもっといいんですけどね。
 
実は有名なアーティストも出演経験があるんですよ。
 
わかりやすいところだとセカオワとかですね。
 
少しだけですけどね。一切育てたとかないですけどね。
とてもセンシティブでまっすぐな野心を持った方だったように記憶しています。
 
 
さて。
 
 
ライブハウスはサービス業であり、小規模な装置産業でもあります。
 
主な収益源であるクライアント(イベンター、演者さん、バンド等)は、ライブを行うための設備機材とオペレーション、サービスを求めていらっしゃいます。
 
一言だけ先にお伝えしてしまいますと、利益率は高めで維持費は安い業態なので、初期費用と稼働率が重要ですね。
 
特に設備投資はキャパ400名くらいまでの中規模ライブハウスでもかなりの金額になるので、ここでは、ちっさな会社や個人、あるいは数人で開発運営出来るレベルのライブハウス、ライブバーのつくり方、実体験を書くことにしましょう。
 
というより、それしか知らないんですが・・・。
 
ちなみに弊社は稼働率低いので全然儲かってません。すいません。
 
それでも10年何とかやってこれているので、やはり長期的な視点が必要な業種だと思います。
 
※昔mixiで書いた古い日記です。割とおもしろいはずなんですが、2viewでした。数字って残酷。
 
志望遊戯
2011年04月09日03:44全体に公開
2 view

わが社を選んだ理由を聞かせてもらえますか? 

はい。いい会社だと思ったからです。 

具体的に。 

ええと、上から三番目くらいにいい会社だと思いました。 

なぜ一番上を目指さないのですか? 

井戸の蛙は海では生きられないことを知っています。 

わが社は小さな井戸ですか。 

いいえ、深くそれでいて真水のようにクリアな会社だと。 

弁は立つようですね。 

よく言われます。 


特技は何ですか? 

ネットサーフィンです。 

どう得意なんですか? 

一日中やれます。 

それは趣味って言うんです。 

趣味はドライブです。 

意外にまともですね。 

ネットドライブですけどね。 

ネットサーフィンとどう違うのですか? 

より動的なアプローチが期待出来ます。 

具体的に。 

来た波に乗るのがサーフィン。自らアクセルを踏むのがドライブ。 

うるせーよ。 

大丈夫です。仕事中はアイドリングしときますので。 

いや仕事中はエンジン切って下さいね。 

考えておきます。 


わが社は即戦力になる人材を求めています。何か経験や技能はお持ちですか? 

はい。経験はありませんが、よくわからない自信とプライドだけはあります。 

若いうちは皆そうですね。それ以外が欲しいんですが。 

あと、朝起きたときのモチベーションでその日の仕事が決まります。 

王様かよ。 

ミスは絶対しません。 

それはすごいですね。 

認めるまではミスじゃない。 

あ、そうなんだ。 

怒られるのは苦手です。 

誰だってそうですよ。 

きつく言われるとやる気をなくしますから。 

じゃあどういう風に言えば良いですか? 

うんうんわかるわかるよ君が悪いんじゃない誰にだってあることだよね、と言いながらホット・チョコレートを持ってきて下さい。 

徹底的に甘やかすんですね。それで仕事がはかどるのですか? 

まぁその日はちょっと泣いて早退するくらいで、次の日からがんばろう!って思いますね。 

君の上司になる人が心底かわいそう。 

よく言われます。 


弊社の商品をより多く売る為に、何か具体的なアイデアがあれば教えてもらっていいですか。 

これは私の先輩のアイデアなのですが、握手券を入れるのはどうでしょうか。 

有名タレントとの握手券ですか? 

いや、一般の人との握手券です。 

それはどんな価値があるのですか? 

握手券を持っていると、道端で急に「ひょっとして〇〇さんですよね!握手して下さい!」って言われます。 

される側? 

そうそう!される側される側!

仕込むのにコストがかかりそうですね。 

デフレだから大丈夫ですよ。 

デフレの意味ちゃんとわかってますか? 

知ってますよ。その先輩が、「タイプではない相手と一度でも関係を持ってしまうと、そこから先は妥協の連続負の連鎖、わかるかこれがデブススパイラルだ」、って言ってましたから。 

何の話だ。 

ちなみにその逆の現象をアツシ効果と呼ぶらしいです。 

大変ユニークな先輩をお持ちですね。どんな職業の方なんでしょうか。 

俺が働くと円高になる、と言って長いこと無職ですね。 

GDP動かしちゃうんだ。 

雇ってもらえますか? 

先輩をですか? 

いや私を。 

今日はわざわざ来て頂いてありがとうございました。 

具体的に。 

YENが無かったということで。