おはようございます。

 

Pです。

 

 

ううむぅ。

最近お店(スナックの方)ひまっくすです。

困っちゃいますね。

オープンから八ヶ月、ご近所さん方からのご祝儀やご紹介も一巡して、ここから本番という事でしょうか。

それともこれが実力なのでしょうか。

リハで本気だしすぎたのでしょうか。

しかしリハでがんばれないバンドが本番でがんばれるわけない、とも思うのです。

プロのサウンドチェックはまるで力を抜いてやってるかのように見えて、その実、やるべきことしかやらないから、何となくそう見えてしまうだけなのです。

つまりやるべきことが出来てないから、この結果な訳です。

閑散期でもお客さんいっぱい夢いっぱいのお店はありますものね。

これからは反省の毎日ですよ。

飽きっぽいのですぐ忘れてしまうのですが。
 

 

私ども、少ないパイを奪い合うのではなく、ポケットの中のビスケットを叩いて増やすような仕事がしたいと考えております。

そりゃ増えるなら叩きますよ。穴が開くほどにな!

しかしあの歌、「もひとつ叩くとビスケットはみっつ」とありますが、ふたつに増えたビスケットを叩くのだから、「よっつ」の間違いではないでしょうか。

それともふしぎなポケットのパークは、倍々でなくワンモアなのでしょうか。

じゃあ最初からビスケットとクッキーを入れて叩いたら、どっちがモアされるのでしょうか。

そもそもビスケットとクッキーは何が違うのでしょうか。

ポケットと焼き菓子のプロからのお答えをお待ちしています。


ところでリハと言えばアーティスト

最近は音楽家もそのように呼ばれますね。

現代において、日本において、アーティストには、慎みと徳が求められるようです。

禁欲、清貧、良識、そして時には処女性

アーティストたるもの、ファンの為、愛の為、芸術の為に、身も心も捧げて、禁欲的に滅私奉公するのが良しとされているように感じます。

でも、家族を捨てるのはダメ。それは許されない。

つまり求められているのは自己犠牲であって、究極的には「美しい死」であるのかもしれません。

さういふ物語にこそ、人は芸術に自分以上の価値を認めうるのでしょう。

それは豊かさなのか、あるいは貧しさなのか。

夜のお店なんかだと、有名な○○さんと飲んだ!遊んだ!みたいな話を耳にする事があります。

別にいいですよね。

芸術家は聖職者でも教育者でもないんですし。

遊ぶのは悪、稼ぐのも悪、みたいな風潮は不健康です。

酒を飲むのも不健康ですが、清潔で美しく健やかな毎日を目指すアーティストの作品とかそれってもう工業製品なので、たぶん何の魅力も無いのです。

もしデューク・エリントンがタバコ吸ってなかったら、キャラバンは生まれなかったのかもしれないなどと、何の根拠も無く考えてしまうのです。

 

 


怪しさ、歪さ、矛盾、不可解、とっ散らかってて美しい。

それってもう人間そのものなんです。

だからいいでしょ。ちょっとくらい。

うちにも飲みに来てくれても!

ひまっくす!

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂
※2017年3月オープン!スタッフ募集中!

おはようございます。Pです。




 

なんか急に涼しくなったと思ったら、もう9月。

夏の終わりでございます。

皆様、この夏はいかがお過ごしでしたか?

ビールとフェス?

ビーチでBBQ?

浴衣でビーハナ?

太陽とシスコムーン?

いいですねぇ!大変結構!(パチ パチ パチ)

私はと言えば、仕事と惰眠

奴隷のように働き、泥のように眠るプロレタリアンの鏡。

何一つサマーを感じず、感じさせず、愛さず、愛されなかった夏のジャスティス2017がここにあります。

 

 

 

-Summer's gone
-taking with her summer's play.

とはスティーヴィー御大の名曲"Summer Soft"の一節ですが、"her summer's play"なるものを何ひとつ提供されなかった私としては何言ってんだって話ですよ。

いい曲ですけどね。すごくね。

御大自身のドタドタしたドラムに、天まで届くコードの上昇と爽やかな解決が、ぎこちないのに美しいですね。


ちなみにですが、収録アルバム"Songs In The Key Of Life"では、アウトロの短いフェードアウトから間髪入れずに次曲"Ordinary Pain"のイントロに繋がる神MIXが聴けます。

ダウンロードやストリーミングが中心のリスニング環境では、こういったオリジナルアルバム単位での「流れ」や「間」を楽しめなくて、それは音楽鑑賞においての損失なのではないかと思ったりもします。

技術的進歩が文化的衰退であるという事でしょうか。

技術が文化を淘汰するという事でしょうか。

違う違う、そうじゃそうじゃない

だってしょぼいSRの生ライブと一発録りレコードの時代が最も豊かだったのかと問われれば、全然そんな風には思わないので。

一生のうちで、一番感動出来る時期というのは、そんなに長くないというだけの事なのかもしれません。

だから思い出のCDアルバム達に囲まれて、中年になりつつある私はひっそりと、私の90年代を終えてゆくのです。

夏の終わりでございます。



さて、コスモスの夏は、お盆を挟んでヒマだったりたまに忙しかったり。

7月末の神楽坂祭りに合わせて、浴衣3daysなども開催させて頂いたのですが、スタッフから、浴衣は着付けが大変でヘアセットも大変で足も痛いってか3daysなげーよと言う声もあったような無かったような気が致しますので、来年は2daysにします。

あと、最近は特に神楽坂の飲食界隈の方々に遊びにいらして頂く事も多くて、色々なお店とお付き合いさせて頂けて嬉しい限りです。

おかげさまでスタッフも増えました

入れ替わりもあるんですけどね。

それはしゃーないですね。

選択の自由です。アハハン。


職場は、そこにいる一人一人がより豊かな人生を送る為の場所であれば良いと思います。

ワークライフバランスなんて言葉は、ワークとライフを分断する為のものではありません。

ワークとライフは最初から繋がっているもの

 

相互に影響し合うもの。

ワーク(労働)の視点でライフ(生活)を見つめ、ライフの視点でワークを認められれば、自分の選択と行動に、明確な動機と誇りが生まれます。

それは個人の自立と社会的自律を促します。

ワーク(仕事)は、世界で一人しかいない自分が、自分だけの人生を生きる上での選択であり、経緯であり、状況であり、結果です。

つまりライフ(人生)です。

出来ればそれは、淘汰でも衰退でもなく、長寿と繁栄であって欲しい。

ちっさいお店達と組織ですが、一寸の虫けらのごとき私でありますが、そんな風に考えています。


コスモスのオープンからもうすぐ半年、飲食の中でも、入れ替わりも浮き沈みも激しい業界と言われますので、何とか沈没しないよう、ぼちぼちやっていければと思っております。

くれぐれも、お酒飲んで↑みたいな事をお客さんに熱く語ったりしないよう気を付けますので、安心してウェーイと飲みに来てください! 笑

 

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂
※2017年3月オープン!スタッフ募集中!

 

やっちまった!



おはようございます。Pです。

 

スナック&バー コスモス神楽坂がオープンしてもうすぐ4ヵ月。

 

スタッフは在籍15名、相変わらずミニマムなお店ですが、何とかかんとか楽しくやらせて頂いております。

 

うちくらいちっさい店だと、たまにお客さん同士がみんな仲良くなって箱全体でワッショイな通称"フェス"が開催される事がありまして、これがまぁなかなかえげつない。シャンパンとか。



ボウリングだって出来るぞ!

そりゃね、1組で10本20本当たり前(らしい)の銀座ロポンギなんかに比べちゃうとただのプチフェスなんですが、これ全部ミニマムな人数で飲むこと考えると、十分にめっちゃゴリゴリ灼熱のジャンボリーな訳です。

で、問題は、写真にもある「ヴーヴクリコ」と「ポンパドール」。の一部。

どのお客さんが下ろしたのか、スタッフが覚えてない。飲みすぎて。

もちろん伝票にも書いてない。飲みすぎて。

伝票に書いてないって事は、無料サービスって事。飲みすぎて。

うそだろまじかよ。飲みすぎだろう。

ただのフェスだと思ってたらほんとに無料(タダ)のフェスだったパターンとかサプライズ過ぎて明日起きれない。

なんなの?

新築祝い?

一人一本?

責任者だれ?

 

だれ?

 

Ole Ole Ole Ole...


見てくれ銀座ロポンギ。これが神楽坂。

イベント期間中はサービス料が上がる人気店とは違うんです。

弊店くらいになると逆にヴーヴは無料で出しちゃうわけですよ。

 

あえてね。

別に弊社ヴーヴ農園所有してないし、私の実家もブーブ農家じゃないですよ?

でもやっちゃうわけです。

無料で飲んで頂くのです。

 

楽しんで頂くのです。

そして帰ってから泣くのです。

何一つ覚えてないけれども

今月から記憶を消し飛ばすスタンド使いは入店禁止にします。

 

あともうカルアミルクしか飲まない

どんなフェスでも君にかないやしないよ...HiHiHiHiHi...。

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂
※2017年3月オープン!スタッフ募集中!

 

おはようございます。Pです。

 

 

シマダカフェ神楽坂の成り立ち。

 


そもそもはライブハウス、飯田橋スペースウィズが出発点でした。

プロミュージシャンを目指すアルバイトが、夢破れた店長になって数年。

コストカットとリニューアルで、経営もようやく安定しました。

ブッキング無くしてホールレンタル専門にしたので、今も昔も稼働率低いですが。


低空飛行でも飛べれば良しです。

そろそろ何か別の事やりたいなぁと。
ライブハウス一店舗だけだったら、私病気になったら終わりだなぁと。
優秀なスタッフいるのにもったいないなぁと。
じゃあ何か別業態やりましょうと。増やしましょうと。

そんな流れだったような。

プランニングは、何が出来るか、いくらかかるか、そういう事から始まりました。
2012/5/18(金)当時のメール本文一部をコピペします。

> ・防音設備を持った音楽施設(3000万~4000万まで)
> ・防音設備を持たないレンタルスペース(1500万~2500万まで)
> ・店舗型飲食業(1000万~1500万まで)
> ・それ以外(500万まで)

めちゃざっくりというかほぼメモです。

 

この時点では、ライブハウスやスタジオなんかも想定してたんですね。

 

忘れてました。

さすがにちょっと色々無理があるので、かなり早い段階で、次は飲食のお店を出す事に決めたと思います。

「カフェがやりたい!!」から始まった訳ではないのが、カフェで開業する多くの方々と少し違ってたのかもしれません。

次は場所(出店地域)です。

それはもう神楽坂

ライブハウスから徒歩10分。

人もたくさん歩いてる。

ブランド力もある。

そしてカフェが少ない。

いやあるにはあるんですが、私が好きな、洋食とスイーツと珈琲紅茶とお酒があるようなカフェが少ない

というかない。

じゃあカフェやろう、と。

↑はカフェというよりファミレスのメニュー構成だからなくて当たり前ですが、それが分かるのはもっと後になってから。
 

飲食店は専門特化してる方が強いです。
 

色々なとこに書かれてますよね。たぶんキホンです。

メニュー多いと使い勝手いいし間口も広がりますが、仕入仕込み調理のコストとオペレーションが追い付かなくなります。
全国チェーンのファミレスなんかは、一括仕入れとセントラルキッチンとレンチンだから成り立ってます。

シマダカフェの場合、二日間かけて作る神楽坂フレンチトーストを軸に、天然酵母パンのエッグベネディクトに、自家栽培ハーブに、地元焙煎のコーヒーに、フランス直輸入紅茶とスパイスに、ひとつずつ手仕込み手作りのフードとてんこ盛りのてんてこまいですが、もっともっと流行ってる専門店はいくらでもあるので、ビジネスとしてイチから考えるならそういうお店の方が有利です。

 

 

天然酵母パンのエッグベネディクト。

オランデーズソースと中身トロトロのポーチドエッグを大量に作って鮮度を保ったまま保存して、注文後に素早く提供するのはとても難しい。

コーヒーならコーヒー、スイーツならスイーツと割り切るべきでしょう。

但し、コーヒーもスイーツもテイクアウトの方が更に有利なので、特化しすぎるとそもそもカフェである必要が無くなっちゃったりします。

というよりも、ビジネス上の有利不利だけで考えると、そもそも飲食やる必要がないです。

2012年に予算全部株につっこんでれば今頃2倍です。

もし当時の自分の夢枕に立てるなら、そんなことより株とドルを買え!と言います。

愚かな私のことだから、聞く耳もたないと思いますが・・・。

結果論ですしね。

資産運用では無いので、動機が重要と言う事です。




お店を作って、メニューを開発して、たくさんのお客さんに食べてもらって、好きになってもらえて、また明日もお店を開ける事が出来る。

 

この場合の動機は、「やりがい」、あるいは「生きがい」と呼ぶ事も出来るのではないでしょうか。

 


長くなったのでまた次回!
 

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂

おはようございます。Pです。

 

 

最近おもしろかった本、というか雑誌。
 

 

坪月商50万円超の怪物店 / 柴田書店MOOK


坪月商というのは、お店の面積1坪辺りの月売上の事で、これが30万越えると繁盛店とか優良店とか言われます。

なので坪月商50万なんて数字はもうこれ飲食関係者は大体失禁するLEVEL。

それがこの本、50万どころか70万、更に坪月商100万なんて店も載ってて、膀胱いくつあっても足りないアナザーWORLD。

トレンドを生み出してる爆発的人気店ばかり載っているので、大変参考になります。

6.5坪/40席とか8坪/50席とかお客さん浮遊してるの?ってなりますけども・・・。

イートインで営業利益率40パーとかNo.1在籍店なの?ってなりますけども・・・。
 

とんでもない売上なのは間違いないのですが、算出方法に若干ローカルルールが設定されてる可能性があるので、食いタンや大車輪の有り無しくらいは明記しておいてほしいですね。

ちなみに帝国DB上の飲食営業利益率ランキング1位が25パースタバで9パーくらいです。

とにもかくにも、トレンド把握&夢を見られるオススメの一冊

やはりお肉強し。

あと一番びっくりしたのがアップルパイ。まじですかこれ。

こんなに売れるならもう私なんて一生パイ焼いて暮らしますよ

うなぎパイはダメですかね?

 

 

■シマダカフェ神楽坂
■ライブハウス飯田橋スペースウィズ
■スナック&バー コスモス神楽坂