昨日、一昨日の週末は快晴の空のもと、北東の風が吹き抜けた東京湾でした。
富津、三浦のみなさんは、まさに「ウインドやっててよかった」的なパラダイスを堪能されたことでしょう。
わたしは…土曜日は午前中からオペラシティの階段広場でヘブンアーティスト活動。
動画も撮られてたから、そのうち誰かアップするのかな?
海へ行けないにしても、気持ちよいお天気はどこでも気持ちいい。
この広場は生音が響いて、音的には好きな場所だな。
上野公園とかだと拡散してしまう。
んで、そのあとは練馬に行ってリハーサル。
これは6日の六本木でのライブのぶん。
帰りには「大」のこってり辛ラーメンを食しました。
日曜日はM3というCDの販売会へシャルキィロマとして出展。
今回は3度目で、それでいてシャルキィロマとしての新作があるわけではないので、
プロモーションというか、販売にいくつか工夫をしました。
たとえば、プロモーション動画のパワーアップ、
『ZABADAK』吉良知彦氏の感想文のHP&売り場での導入、
試聴方法の工夫など…
おかげさまで…3度目にして、連続10万越えを達成。
携帯電話わすれてツイッタできなかったので、できたとしたらという感じで…
10:00 会場前のコンビニ集合、朝飯に肉まんをほおばる。昼飯のおにぎし購入。
11:00 売場設営中。今回から投入の新しい試聴システムを組む。テーブル上は盛りだくさん。
11:30 販売スタート。拍手で祝福。
12:00 なぜだ?列ができてるぞ。CD補充。
13:00 今年から新設されたフリースペースが隣。みんな音がでかい。
13:15 フリースペース、おいおい、ドラムスもありなのか?
13:30 「ライブも絶対後悔させません」とおにぎりをほおばりながら接客する閔君。
14:17 フリースペースで歌う女子の声のピッチが気になる。
14:26 おっ、また列ができたぞ。CD補充。
14:45 八万円達成。
15:00 しかし、Tシャツとかまったく売れない。そういう客層なのだな。
15:40 10万円達成。
15:45 フリースペースの人、蛍の光でセッション。こっちはまだ商売中、やめちくれ。
15:52 客の退場を促すような蛍の光、とまらず。スタッフにやめさせるようたのむ。
15:55 別に他の曲ならいいのに。
16:00 販売終了。拍手で終了。メンバーと握手を交わす。
という感じで、3回目の10万円越えを達成。
メンバーそれぞれが作ったCDもあわせれば14万円超え。
新しいアルバムなしでこれができたのも、さまざまな工夫と販売努力の結実。
シャルキィロマ、こういう時もがんばります。
ずらずら書いたら、まったく写真とかがない。
かわりに先々週のライブの動画をぞうぞ。


更新するヒマがありませんでした(-_-)
さて、写真は日曜日の様子。
朝から検見川浜はビンビンに吹いていてウェイブコンディション。
それで昼過ぎにちょっと落ちて、スラセットで沖へ伸ばしているセイラーもいるくらい。
気温もポカポカでまるで夏のようです。
わたしはやることがたまりまくりで、机上作業していたのですが
せっかくの南風なので2時すぎにビーチへ。
j95タケちゃんなんかは4.7で楽しめてるらしい。
わたしはマウイTR7-6.6を赤いカーボンアートにセット。
このセットがなんだかまだしっくりセッティングがでていません。
マストが純正でないせいか、数値通りに貼るとなんだかスカスカでピーキーな感じ。
ちょっとダウンを緩めたり、いろいろ試しますが、どうもまだしっくりきません。
最後になんだか、これかな、みたいな感じにはなったのですが、
前回も最後にそういう感じで、結局、再現性が今ひとつでした。
今回もそうかな…?
終盤、ゲレンデが空いたので中程の波で波乗りしてあそびましたが
スラ板でもけっこう楽しいです。
まあ、バックサイドしかできないので、「レイル・TO・レイルじゃん」
って端からは見えてるかもですが。
んで、昨日、月曜日もなにげに南西の風、あがったみたいですね。
わたしは飯田橋でミーティングでした(T_T)。

写真は、先週の10日、新潟へ帰郷したときのもの。
6時に萬省堂という本屋さんで待ち合わせたのですが、
古町通の閑散とした様子にびっくりでした。
銀座で言えば三愛みたいな場所にあった北光社という大きな本屋さんもつぶれていて、
しかも、数ヶ月もテナント募集中の状態。
そんな空き店舗の壁に貼ってあった
「長州VS藤波」の現役ポスターに
「みんながんばってる」感をいただきました。

「明日は早起きして富津へ行こう、と宣言してみる。。」
とでも宣言しておかないと、なかなか富津に来る元気のない昨今…
自分に言い聞かせるつもりでフェイスブックに宣言してしまった。
ので、海保のデータいまいちながら、早起きしました。
早起きといっても、富津着は8時半ごろ。
ブロウでパンピングしてやっと走るくらいの風。
風向きも東よりで、つまりホープレス。

風待ちのあいだ、「流されたボートがいる」というユリカ情報を耳にし、
展望台に登りました。
ボートは…なんか、いません。どうしたんだろ?
ともあれ、上から見ると、富津北面、なんか箱庭みたいです。

頂上にはカウンターバー的なテーブル(?)。
後ろのふたりはなにしとんねん。
そのあとメタボ対策のため海にも出ましたが
こいでこいで、やっと1本プレーニング。
それも、終始、身体や脚をうにうにしながらのものなので、すっきりはしませんが…。

こちらの写真は金曜日に門前仲町であったライブとトークの様子。
「フクシマ原発災害とエジプト革命をつなぐ音」というイベントで
劣化ウラン弾による被爆で盲目となったウード奏者、ムスタファ・サイッドさん。
前衛的な試みもやっていたけど、やっぱり伝統的なやつと歌がよかった。
日本をほめてた。
マネーメーカーと戦うんだ、と言ってた。
エジプトの革命の熱はムスタファさんの中でも燃えていた。
シャルキィロマのメンバーで行ったのですが、うしろに
音楽評論家のピーター・バラカンさんがいて、CDを渡すことができた。
聴いてくれたらいいなあ。ついでにラジオでかけてくれたらいいなあ。
今夜は15日のライブのリハ。
ダンサーさんが3人。たのしみたのしみ。

ここのところ富津の北東ばかりが吹いて、朝寝坊のわたしにとってはどうも億劫。
しかもやること、というか、やっておくべきことがそれなりに山積みなので、
なかなか高速にクルマを乗っける元気がありませんでした。
でも、検見川浜はやっぱり近くてよいです。
あっ、吹いてる、今、行こう、で行けちゃいますから♪
ということで、本日は南西の風、検見川浜。
風はけっこう上がるかもしれない予報だったので、
スラロームしかないわたしとしては、海面が荒れない午前中のうちに乗って、午後はお仕事、夜はお出かけ、という予定。
10時過ぎ、千葉灯標で14mなんて数字を見て、「ほんまかいな」と思いながらビーチへ。
なるほど、ときどきそんなブロウもあって5点台でも走ってます(上の写真)。
でもまだ海面はそんなに荒れてない…しめしめ。

で、マウイTR-7の6.6+カーボンアート108で出艇。
風はやや足りないながらも、十分にファンなプレーニングを楽しめました。
午後になって上げ潮で波がでてきたので予定通り終了。
6.6のチューニングをもう少しつめたかったのですが、
まあ、そこまでの風でもなかったのでファンプレーニングでリラックス。
今日のケミは石原プロがユーホーなんたらというボードを持って来ていて
プロの華麗なオンショアウェイブも見たかったのですが、またの機会に。
さて、こんな南風、次はいつ吹いてくれるのだろう…。

写真は昨日行った海浜幕張のジャンクガレージ、激レッドラーメン。
辛さは色ほどではないのだけど、量が53歳のおじさんには大過ぎ。
スープは残させていただきました。
ここはひとつのホールで二つのお店のラーメンが食べられるので、
「俺は野郎系がすき」「わたしはつけ麺がいい」という場合でもオッケーなのがよいですね。
それにしても海浜幕張、ラーメン屋が増えました。
うれしいことです。
永福町・大勝軒系のお店もできないかな。

合志プロ・ゴーシーズが中心になって盛り上げている三保カップに参戦しました。
朝5時にマッキーオートの集合して5時半出発。
スムーズに8時半頃には三保入り。
朝、風はオフショアそよそよでしたが、だんだんと南よりに回り
午後にはブロウで(だけ)走るデカセイルも。
そのまま風が上がることが期待されたけど、結局足らず、
3時頃からファンレース。
こんな感じです▼

いちおう、ファイナリストにはなりましたが、
決勝ではマークの位置が変わったという情報が届いておらず
上位置からスタートしたスティフメンバーはマーク直前で
大ランニング大会。
ふう、たのしい運動会でした。
波もなく、ストレスフリーな平水面のゲレンデで
沖から雄大な富士山が見えるのも気持ちよい。
折りたたみ自転車とか、けっこう賞品がよくって
運営の方々の大会を盛り上げようという気持ちもすがすがしく
今回はファンレースのみでしたが、「また来たいなあ」と思う三保カップでした。
閉会式後の千葉組記念撮影▼

トイレに行ってた人は右肩に枠杁しています。
懇親会では合志プロのご子息がわたしになにかを感じたらしく
なんだかわからない戦闘モードでロックオン。
途中からレディーステーブルに避難して、美味しいひとときを過ごせました(*^_^*)
へべれけになった翌19日、こういう日に風が吹いたりします。


7.6+125で出ましたが、たっぷりとプレーニングを堪能しました。
さらに、ゴーシーズでマークやジェットを出してくれ
延々とスタート練習。
いいですね、こういう練習、したかった。
検見川浜のオンショアでは、なかなかできませんからねえ。
これからの季節、富津北面でなら似たような練習、できるかな。
ともあれ、鉄太郎さんや近藤さんといった懐かしい顔にも会えたし
サメ付きヘルメットの小鉄さんとも挨拶ができた。
桜エビかき揚げそばやスーパーとんかつなど、グルメも堪能。
とても楽しいツアーでした(^^)/