Wind & Thunder Boy -19ページ目

超せっかち焼き

過去最短の素焼き実験を行ってみましたメラメラ



午後12時45分ころ  轆轤による造形

午後12時50分頃   窯詰め

午後13時点火

午後14時30分 710度 消火

午後15時 540度窯出し

午後16時ころ 化粧土掛け


成形~化粧土掛けまで わずか3時間45分フラッグ

ギネス申請が出来るかも?



しかしこの土強いわ~!!

普通こんな焼成をしたなら窯の中で大爆発を起こし木っ端微塵に砕け散るはずなのに全体に大きなクラック?が入るだけ。。。ビックリマーク





お皿もいい感じに仕上がりそうニコニコ

ただし、棚板はご覧の通り・・・ガーン

急冷のため4枚のうち3枚が破損叫び

超時短用に鉄板棚板を用意しなくてはダメか・・・あせる

若気の至り

1969年~PGC10 いわゆる初代スカイラインGTRが 日本グランプリなどを含む50連勝(初戦はトヨタの反則による棚ボタ勝利のため日産では49連勝としている)の金字塔を打ち立てていた頃、ライバル社たちも指をくわえてこの快挙をみていたわけではありません
レース場以外でも、打倒スカイラインを掲げ各社開発レースが展開されていたのです
そんな中1971年末マツダが送り込んだ刺客サバンナGTが8台のGTRを相手についに日産の50連勝をストップさせることになったレースはマツダファンならずとも伝説となっております

まさにその時のレースで一緒に走ったうちの1台がこのサバンナ2号車、、



青の模型ですが実際にGTRの連勝をストップさせた15号車です


当時は10Aというシングルローターのロータリーエンジンだったと思います
その後ダブルローターの12Aが開発されこのマシンも12Aに変えられたと伺っております


10A当時は240馬力程度だったものが12Aになり260馬力を大きく超え、増えたパワーに対応すべく一回り太いタイヤに、、、それに伴い大型のワークスフェンダーに進化しました その後もマイナーチューンが続けられ私の許に来たときには280馬力を超えるか!というところまで進化していました






な~んだ、、たかだか280馬力か!。。と思うなかれ、、車体重量600kg少々の超軽量ボディ&有効パワー出力バンドが10000回転~12000回転と、超ピーキーなエンジンであったためひとたびパワーバンドに乗ってしまえばも~手のつけられないじゃじゃ馬振りでした
事実R33スカイラインGT-Rのカリカリのチューニングカー(550馬力)というものにもしばらく乗っておりましたがゼロ加速はともかくとして体感加速や実際のサーキットでのラップタイムは比較にならないほどサバンナのほうが早かったです


当時ツーリングカーレースそのもののレギュレーションが大きく変わっており公式レースへの参戦が出来る車両ではありませんでしたがサーキットのスポーツ走行やクラッシックカーレースなどへ参戦しておりました


当時は私も若かった。。。
この車、何とか街中で乗れないものかと・・・・
修理工場を回りエンジンの載せ替えなど様々検討したのですが、足回り、ボディ周りとあまりにも市販車と異なるため結局ナンバーを取得した同一車両のボディを切り取り(既に時効をとっくに過ぎているので言っちゃいますが実際は車体番号周りのパネルと大きくカットされたフェンダー回りのみ移植をしちょっとの間街でこの車を乗り回し(まわすほどではなく数回高速と峠に行ったくらいで、結局はまともに走れるのはサーキットだけということを悟りました)ました




7000回転くらいでクラッチミートをすると、、ぷすん。。。。とエンストしてしまう・・・
ところが8000回点くらいでクラッチをつなぐともう激しくホイルスピンを起こしてしまい前に進まない・・・
そんな車を街中で乗ろうと考えるほうがどうかしています
でも早かった、、、
当時は事故を起こすかも。。。などといったことは微塵も考えずずいぶんとヤンチャしていました
今考えたら何事も起こさず良かったです



揃~~~~~~~~♪

なんか良いことありそう♪音譜

てことで?

久々の物件漁り。。。ニコニコ


本日は浜松駅周辺で探してみましたところ、、収益そのものは非常に薄いが(とはいえ、12年くらいで回収は可能)、借り上げ保証つき物件がお手ごろであったため早速購入の申し込みをしましたクラッカー





もう1件、、現況入居中の物件、、、こちら脅威の7年での回収可能な物件であるため心が揺らいでいるのですが、なんせ古い!あせる

とはいえあと20年くらいは問題なさそうだし、何より30室中27室の高入居率が魅力!!音譜

こっちも買っちゃおうかな~と迷ってますビックリマーク



窯出ししてみました

午後2時過ぎに最後の薪を投入し、今回の窯焚きは終了。。メラメラ

800度を下回ったところで扉をチョット開け・・・叫び

700度を下回ったところで窯オープン・・・・にひひ



あ”~~~~~

今回も失敗だ。。。爆弾



テストで焼いた陶板、、、

チョット変わった雰囲気だが、インパクトにかけるかな。。。ダウン







と、今回ガラスを一緒に作って見ました音譜

吹きガラスを挑戦してみようかとも思ったのですが、今回は使った材料でどの程度のガラスが出来るかわからなかったので単純に溶融テストのみ、、!!


ホームセンターで買ってきた 珪砂 と 窯から出た焼けた貝殻の粉末に 炭酸ナトリウムと 鉛をたっぷり30%ほど混ぜてみましたクラッカー


透明度の低い色むらと品質ムラのある古代ガラスの雰囲気を再現したく、あえて全ての材料は精製や、粉砕を行わず単純に廃器に入れて焼いてみました音譜



お~~~

まさに理想どおりの質感。。合格

ヒスイの原石?低品位エメラルドのような質感で狙い通りでしたアップ

もうほんのわずか透明度があっても良いから配合を少しばかり変えるか、場合によっては半分は廃ガラスを入れても良いか?


いずれにしても質感は最高に好きな感じなのでこれなら釉薬にも応用が出来そう。。。

ただ多量の鉛が果たして健康上問題がないのか?調べる必要はありそうあせる


しかし。。。

器いっぱいの材料だったのに溶けたら器の底にチョビッとこびりついた程度・・・

ガラス用に今回坩堝を焼きましたが器いっぱいの材料でこれでは少し方法を考えなくては・・・




適当でしょ~?

見てやって下さいクラッカー

薪窯炊くのにTシャツに半ズボン&クロックス。。。叫び

舐めているでしょ~?べーっだ!





1時間ほど前から酸素を少しづつ入れだしたので噴出してくる炎は少なくなりましたが・・・DASH!

それでもまだメチャメチャ熱い。。。メラメラメラメラメラメラ





今から半日かけて200度ほど落として行き1000度くらいになったところで終了しますあせる

ぼ~ぼ~

焼津の第二発電所が草だらけ・・・クローバークローバークローバー

という連絡をいただき本日行って見ました自転車


げ。。叫び

防草シートとコンクリ壁の境目からこれでもか!と草が生えておりました爆弾



草刈を持っていったので早速片っ端から刈って行ったのですが・・・あせる


何もない空き地部分は良いのですが、、

激しく草が伸びているところはフェンス際の作業困難な場所ばかり・・・ガーン

それでも1時間ほどかけとりあえず倒してはきましたパンチ!


片づけまで。。。と思ったのですが、この作業を今後毎年行う苦痛に耐えられないため早速業者に連絡。。

片付けと共に敷地全てをコンクリベタ打ちしていただくことに決めましたむっ

本日はカラッと発電日和でした晴れ

手伝う?クローバー





腕木式方向指示器

長期入院中のダミアン号(劣化風塗装前のレストア直後の姿です)の方向指示器、、、クラッカー


懐かし~~?え??こんなもの知らんてか・・・あせる

そうだよね~

私の歳でさえもリアルタイムでこんなものがついた車見たことないんだから・・・あせる

今となっては相当珍しいものでこの方向指示器だけで人が集まってきますにひひ

名称ですが、ワーバスのものは 「 セマフォ~ 」 といいます

他には 「 アポロ 」 なんていう呼び名も・・・ビックリマーク

今回軽トラにも採用しました音譜

びよ~~~んアップ

今回使ったものはNippo 「 ニッポー 」 音譜

元々は 6V用なのですが、コイルを12V用に新たに巻きなおしていただきレストアしていただきましたニコニコ


パーツ代、工賃で十分綺麗な軽トラが買える位はしますべーっだ!

わたしの初体験♪

近所?(車で1時間ほど)にあります工房に視察がてら、体験させていただいてきました音譜











感想!!

なんかチマチマと成型を繰り返し形を作り上げてゆく感じはボクの好みではないが、本日教えてくださった先生はめちゃめちゃボクのタイプでした。。。ラブラブ


・・・え?

そ~いう事でなくて?

製作体験の感想?あせる


・・・我が家の窯でも出来そうなことと、チョットしたアイデアもわきましたのでチョット最低限の道具でもそろえてみようかな~ニコニコ



以上、吹きガラス体験でしたクラッカー

ようやく・・・

テストのための焼成にこぎつけましたあせる


New焚き口扉アップ

マル秘ガス噴射焼成DASH!DASH!DASH!





ここまで何事もなく順調ですニコニコ

新たに購入した10kgボンベ、、、

今回はお試し、、ということで0.2kの圧で。。

1kgボンベ2本で8時間もちました!!

本当に何事もなくここまで順調ですが・・・・

経験上、こうして順調な焼成でよいものが出たことがありません汗

全治5日か!!!?

やられましたショック!




誰に?!?




夜明け前、台風到来のため普段閉めたことのない雨戸を閉めました台風


昼近くになり天気も回復したため雨戸を開けにウッドデッキに行くといきなり何匹ものアシナガ蜂が襲いかかってきましたあせる


慌ててその場を立ち去り辺りを観察してみますとなんとしばらく使っていなかった外テーブルの下に直径20cmほどの大きな巣があるではないですか叫び



こんなのに刺されたら一大事!!と急遽近くのホームセンターへ行きコイツを買ってきましたクラッカー



で、この兵器を持って敵基地を襲撃に行く途中!!







手すりを軽快にジャンプし敵基地へ侵入しようとしたところDASH!





敵の罠?にはまり・・・・(実は何年も手入れを行っていたために腐っていただけ・・)パンチ!


冒頭写真の負傷を負ったわけでありますべーっだ!



ちゃんちゃん。。べーっだ!




蜂は。。。



負傷を負いながらもひとり敵基地に果敢に乗り込んだ私はその後もひるむことなく任務を遂行し見事敵を殲滅いたしましたとさにひひ