olive申し込み後、約一か月経過し、
対象店舗での還元率7%(0.5+6.5)を検証したいと思います。
1)52pt:olive ゴールド
2)156pt:三井住友ゴールドマスター(NL)
3)100pt:綾瀬支店利用特典(残高1万円以上)
4)33pt:デビット利用分(8月分)
両方とも、基本還元率は、0.5%で、対象店舗では、6.5%プラスされ、7%還元率となります。
毎月、三井住友銀行の残高が1万円以上あり、
選べる特典に、利用特典を選択すると、100円分のVポイントが付与されます。
今月の利用特典は、
a)100pt:利用分(残高1万円以上)
b)1%アップ:Vポイントアッププログラム
来月の利用特典は、
c)200pt:給与・年金受取特典を選択予定ですが、
悩んでいる点があります。
10/15日前後に、年金受取予定ですが、
みずほ銀行から、変更しました。
201ポイントを受け取るには、6.5%還元率の対象店で、3,092円以上利用すると、到達します。
先月は、特に意識せず使用したら、
なんと208pt(52+156)で、年金受取コースより
高いポイント。
外食機会が少なく、3,092円以下なら、年金受取コースがベストですが、選択に迷うところ。
当面、年金受取コースで、200ptを獲得しながら、
同時並行しながら、対象店での、利用金額を
メモし、比較・検討予定です。
上記比較には、1%アップ特典が加算されておらず、
利用月の翌月20日頃に締め、その翌月ポイント付与と理解してます。毎月サイトログインでの1%アップは、簡単ですが、今回の検証には、含まれません。
選べる特典が、oliveアカウントのみで、三井住友ゴールドマスター(NL)は対象外の場合には、oliveゴールドを最優先すべきかもしれません。
三井住友ゴールドは、二年連続で、百万円を超えており、1万円分のVポイントを獲得済み。
SMBC(三井住友銀行)での、信用度を高めるには、
oliveゴールドの百万円修行をすべきか、思案中。
oliveゴールドの累計は、毎月20頃締めた後の
月1回に対し、三井住友ゴールドマスターNLは、
もう少し頻度高い通知あり。
PayPayStep 10万円クリアのため、年間約120万円利用予定で、PayPayゴールドカード還元率2%を
継続予定です。
現状での、キャッシュレス優先度は、
ア)PayPayゴールド 2%還元率
イ)PayPayゴールド1.5%還元率(PayPayStep未達)
ウ)リクルートカード1.2%還元率
エ)olive + 6.5%還元率
ガスト、マクドナルド、ドトール、エクセルシオールカフェ、すき家、はま寿司、かっぱ寿司、セブンイレブン、ローソン