objective-cをちょい研究!ブログ -16ページ目

objective-cをちょい研究!ブログ

WILLCOMを卒業してiOS開発者に転身しました。。
コメント&トラックバック大歓迎です。

Z3Plus Version 0.00d→0.00e(As Time Goes Byさん)

http://yuukinet.seesaa.net/article/103897043.html

YUUKIさん作のZ3PlusはW-ZERO3メールなどのメールソフトでライトEメール送信が出来るアプリですが、今日のバージョンアップでライトEメール受信も出来るようになってました(凄いぞ


以前ライトEメール受信アプリを作るのは大変なんて書いてたんですが…(汗
こんなに早く登場するとは(驚


http://ameblo.jp/willcom-phs/entry-10119766591.html
ライトEメール受信アプリを考えてみる


初心者には設定が難しいところがあるものの、一旦設定してしまえばW-ZERO3メールで意識することなくライトEメールがつかえるのは感動ものです。
今のところテスト版との事ですが、日々改善されていて、完成が楽しみなソフトです。



以下、2chに記載されていた設定方法の転載です。


402 :白ロムさん:2008/07/31(木) 17:43:38 ID:/fSv+z8O0

Z3Plusの設定をまとめてみた


W-ZERO3メールのアカウント設定→編集で基本設定タブを開く
WindowsEnable.exeを実行
受信(POP3):localhost
送信(SMTP):localhost
ユーザー名:Z3Plusの設定で使うのでメモっとく
パスワード:Z3Plusの設定で使うのでメモっとく


詳細タブを開く
WindowsEnable.exeを実行
ポート(POP3):1100
送信サーバーの認証設定:OFF


Z3PlusのSetting.exeを実行
[Receive]
Path=\Windows\stmail.exe
Parameters=-receiveWmail
[SMTP]
User=p070… メモしたユーザー名
Password=… メモしたパスワード


オンラインサインアップでその他設定→ライトEメール送受信とも利用するに変更


Z3Plus.exeを実行


http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214150461/
WILLCOM W-ZERO3ソフト関連 Part28


http://www.prco.jp/~shinichi/index.php?itemid=291
WILLCOM 03(WS020SH) メール設定変更(PRCOkusawaさん)
WindowEnableのダウンロード


http://w-zero3.org/?%A5%E1%A1%BC%A5%EB%A5%BD%A5%D5%A5%C8#d4ce6fdf
ライトEメール・エッジeメール関連 (メールを高速送受信) (W-ZERO3 2chまとめさん)
メールについて色々書かれていて設定等の参考になります。


人気ブログ
↑ランキング参加中です↑

起動が速くなったC++版を開発&公開中です。

http://ameblo.jp/willcom-phs/entry-10171331967.html


ライトメールやEメールが届いたら小窓で内容を確認できるツールです。
EメールはW-ZERO3メール専用です。

パッと見ライトメール230


【バージョンアップ】

・SpeedMail0.9の件名機能使用に変更

SpeedMailさんで起動パラメータの件名指定に対応して頂いたのでそれに対応しました。この機能を使っている人はV0.9を使用して下さい。今まではテンプレートファイルで宛先・件名を指定していたので、動作が重いときに失敗する事がありました。


・複数メール表示時の小窓起動高速化

複数メールを表示する時、全部のメールを表示していて遅かったので、最後のメールだけ表示するよう改善しました。


・小窓の位置移動対応

小窓の余白をペンでドラッグして小窓の位置を移動できます。


・起動パラメータ(-hide)の修正

メニューバーが表示されたままになっていたんで修正しました。hideと言っても一瞬だけ画面が出ちゃうんですが仕様です(^^;


固まるという報告をいくつかもらったんですが、再現できませんでした。

重たい処理をしているところで、タイマー監視を一時停止させてみたのでもしかしたら改善できるかも知れません。


【ダウンロード】

CABファイルを好きなフォルダに置いて実行して下さい。

インストール後はCABを削除しちゃってかまいません。

Compact Framework 2.0&W-ZERO3メールが入ってればアドエス以外でも動くと思います。

http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/looklmailsetup235.cab


★Zero3プログラムランキング★

↑↑やる気アップになりますので投票お願いします↑↑

ライトEメール受信ができるとどのくらい速くなるのか、試しにツールを作ってみました。

実用的なソフトではなくて、あくまでライトEメールを体験できるジョークソフトです(^^;


ソフト起動中はCOMポートを占有するんで、標準の通話やメール・ネット機能が一切使えなくなります

その代わりにライトメール・ライトEメールの送受信と、通話機能をつけてみました。電話帳参照や履歴保存なんて便利な機能は一切無いシンプルなものですが・・・(^^;

唯一便利な機能としては、SpeedMailからのメール送信に対応させてみました。



PCからメールを送ってみると速いときは10秒ほどで受信。やっぱり速いな~!!


なんちゃっ電話


【ダウンロード】

非公開アプリといいつつ、一応置いておきます(^^;

まれに不安定なとこがあるかもしれません。

着信が止まらなくなったりしたときは、ソフトを終了して下さいm(_._)m


好きなフォルダにおいて下さい。

Compact Framework 2.0が入ってればアドエス以外でも動くと思います。
http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/rvlemail.lzh


★Zero3プログラムランキング★

↑↑やる気アップになりますので投票お願いします↑↑


【使い方】

まず、オンラインサインアップでライトEメールを送受信で使う設定をします。


アプリケーションを立ち上げると、勝手に監視を開始します。

アプリを閉じれば監視を終了します。


通話/発信ボタン

表示されている電話番号に発信したり、着信時は電話を取れます。

同じフォルダに 1.wav というファイルを置くと着信音が鳴ります。


切ボタン

通話を切断したり、着信を拒否します。


LM送信ボタン

表示されている電話番号にライトメールを送ります。


LEM送信ボタン

本文入力欄(でっかい方のテキストボックス)に、1行目宛先、2行目題名、3行目以降本文で作成したメールをライトEメールで送ります。


SpeedMailで送る方法

解凍したRvLEMail.exeと改造版sendlightmail.exeをSpeedMailと同じフォルダに置けば、SpeedMailを使ってライトEメールを送れます。RvLEMail.exeはあらかじめ起動しといてください。


こんな感じ。


ソフトを使った後は、オンラインサインアップでライトEメールの受信設定をOFFにしときましょう。



~開発後記~


タイマーでCOMポートを監視して、RING が来れば着信処理。さらに、Lightmail=0 や Light-E-mail/Sxxx が来ればライトメールやライトEメールの受信処理をしてます。


通話の発着信は、ATDやATAで普通に出来ますが、音声パスを開くためにデバイスコントロールを操作してます。設定値が1だと通話パスを開いて、0だと閉じられます。

WmDeviceIoControl("WAV1:", &H1D0170, 1)


http://dislife.com/?date=20070208

W-ZERO3のサウンドデバイスについて(その2)(tDiary::mozurinさん)


SpeedMailからのパラメータ受け取りですが、なんちゃっ電話も常に起動しているのでデータを渡すためのC++アプリをかませてます。C++アプリでは、SpeedMailからの起動パラメータをファイルに保存して、なんちゃっ電話の隠しボタンをSendMessageで押してファイルを読ませるようにしました。

アプリ間でもっとスマートなデータのやり取り方法があればいいんですが。。。

自作ソフトのパッと見ライトメールで、スタートアップフォルダに登録したときは起動時にフォームを非表示にしたいと思ったんですが、調べてみると意外と難解なことが判明。


まず、Form_Loadで非表示(Me.Hide)にしても反映されない(しっかり表示される)。


Form_Activatedで非表示にしてみると、フォームが表示されなかったので成功! かと思ったら、ソフトキーメニューは表示されたままになってました。


ResizeでもGotFocusでも駄目。Paintはなぜかイベントが降ってこない。


ネットで調べてみると、


Dim f As New Form1
Application.Run()


なんてのもあったんですが、CF2.0ではRunのパラメータを省略できないみたい


http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/394noformicon/noformicon.html
起動時にタスクトレイのアイコンのみを表示するには?


結局タイマーで非表示にすることにしました。一瞬フォームが表示されるものの、次の瞬間非表示になりました。


うーむ、でもなんか気持ちが悪い…


http://natchan-develop.seesaa.net/article/18029500.html
VB.NETではForm1(最初に起動させるフォーム)を非表示で起動できない?

SpeedMail0.9 拡張ライトメール対応版(WILLCOM NEWS LABO)

http://labo.willcomnews.com/?eid=968013


WILLCOM NEWS の keroさん作 SpeedMail が 211文字までの拡張ライトEメール送信に対応しました!


SpeedMailは個人的にも愛用していたので、自分が0から画面を作るよりは、広く使われているSpeedMailで拡張ライトEメールに対応してもらえないか要望を出してみたところ、快く対応していただきました。


しかもこんなに速く対応してもらえるとは大感謝ですm(_ . _)m


人気ブログ
↑ランキング参加中です↑