記事より(NIKKEI)

東証1部上場の不動産会社、アーバンコーポレイションは13日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、同日受理されたと発表した。負債総額は2558億3200万円で上場企業では今年最大。主に外資系ファンドから資金を調達して分譲マンションやオフィスビルを開発、転売するビジネスモデルで急成長したが、不動産市況の低迷で経営環境が悪化。信用力が低下し資金繰りが行き詰まった。

 同社は1990年5月に不動産仲介業を目的に設立し、その後、分譲マンション「アーバンビュー」シリーズで業容を拡大。オフィスビルや店舗、宅地など低収益の不動産資産を取得し、改修・改装して転売する「不動産流動化事業」で業績を急成長させた。

 2008年3月期は連結売上高で2437億円、経常利益617億円、純利益で311億円を確保したものの日本格付研究所(JCR)が、アーバンコーポレイションが過去に発行した公募普通社債の格付けを「トリプルBマイナス」から「ダブルBプラス」に1段階格下げ。信用不安が広がり、経営が行き詰まった。




東証2部のスルガコーポレーション、東証1部のゼファー、そして今回のアーバンコーポレイションと上場不動産系の会社の倒産が続きます。



民事再生手続開始の申立に関するお知らせ



民事再生の適時開示と同時にだされた下記開示要項について、某有名法務ブログにおきまして『ただの備忘録』という形をとっておられますが実質的には問題提起をしておられます。



◆「2010 年満期転換社債型新株予約権付社債の発行(第三者割当)のお知らせ」の一部訂正及び営業外損失の発生について

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120080813




このような法務的な問題は専門外でもありますので、ここでは触れず(触れるほどの知識もありませんし)、個人的に会計的な落ちじゃないのと思われるところを一点。



今回発生することになった58億円につきましては、これまた民事再生のお知らせと同時に開示された第1四半期にかかる決算短信におけるP/Lには盛り込まれていない模様です。


平成21年3月期第1四半期決算短信




上記URLにて短信にいってP/Lを見ていただければわかりますが、デリバティブに関しては評価損として402百万円しか計上されていません。一方で支払手数料が40億円程度計上されておりますが、今回発生事項をこの科目では処理しないでしょうから、やはり計上はなされていないと考えられます。



しかしながら、短信発表時において既に損失の発生が確実なものである以上、修正後発事象として盛り込むべき可能性がるのではないでしょうか。



この「修正後発事象」とはこのような事象をさします。

財務諸表(商法の計算書類、連結計算書類及び証券取引法の財務諸表(連結及び中間を含む)をいう)を修正すべき後発事象(従来の第一の事象、以下「修正後発事象」という)は、決算日後に発生した事象ではあるが、その実質的な原因決算日現在において既に存在しており、決算日現在の状況に関連する会計上の判断ないし見積りをする上で、追加的ないしより客観的な証拠を提供するものとして考慮しなければならない事象であるので、重要な事象については、財務諸表の修正を行うことが必要となる



ちなみに、ググって一番最初にでてきたので、あずさ監査法人のページから上記修正後発事象の説明は拝借してきました。


アーバンの監査法人は、そう「あずさ」監査法人

皮肉なものですね。。。



確かに、社債の発行が6月26日であるのに対して、直接的に損失を生じさせることになったスワップの契約自体は7月8日が取引日であるため、修正後発の対象にはならないってことなのかもしれません。



が、明らかに今回の資金調達スキームは転換社債とスワップは両方が組み合わさったスキームであり、またスワップ取引を行うことに関して社内的意思決定は6月30日時点では明らかに行われているでしょうから、やはり修正後発事象として取り扱うべきものだと思われます。




まあ上記ブログで指摘なされている事項に比べると、すでに民事再生が決定されている企業だけに、P/Lの金額が変わっったところで、そこからのインパクトなんて小さいですがね。









そういえば、先日コンサートを観に、名古屋まで行ってまいりました。


名古屋行ったからには「ひつまぶし」@蓬莱軒を食べたかったのに、名古屋に着いた時間が3時過ぎと中途半端だったため、夕方の開店時間まで時間がだいぶ有り、かといってそれ待ってたらコンサートの開演には間に合わないしで、結局ひつまぶしが食べれず残念。


そのかわりに味噌煮込みうどんは食べましたけど。

山本屋総本家~松坂屋店』にて。
http://yamamotoya.co.jp/day/index.html


こんなこと言って名古屋の人すみませんって感じですが、味噌煮込みうどんって、うまいもんなんでしょうか?今回食べたのも、せっかく名古屋まで来たのだから名古屋っぽいものっていうチョイスなので、個人的には特にうまいものを食ったという感覚もなく。



ちなみにコンサートはこちらでした。

そう「DOUBLE


いや~とってもよいコンサートだったアップ

まさに七変化というのがふさわしく、さまざまな衣装にもチェンジしたり、曲のほうもBEST版のアルバムにはいっている曲を全部やってるんじゃないのっていうくらい盛りだくさん。(2枚組ですよBESTって)

3時間弱めいいっぱいのライブでした。


この日は名古屋37℃あったのですが(つい「クソ」ってつけちゃうくらいクソ暑かった。。。)、そんな中に名古屋まで行った甲斐がありました。

double1






追記

RSS登録しているどこかのブログで「山本屋」は漬物が食べ放題ってなことが書いてあった。

けど、俺が食べたときには食べ放題どころか漬物が出てきた記憶もない。(印象がまったくない)




」と思って、いろいろ調べていたら山本屋には「総本家」と「本店」があるらしい。

で、漬物が食べ放題なのはそのうち「本店」のほうだとのこと。



俺が行ったのは「総本家」のほうなので、食べ放題のほうではない。うん、これで納得。

まぁ、漬物食べ放題って言われてもそんなに食わん(食えん)が。



ちなみにどちらが先にできたかって経緯は不明らしい。



なお、「本店」「総本家」についてはこちらのブログで詳しく解説されておりますので、どうぞ。

http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-606.ht



どうやら、いろいろなブログ等を読んでるとどうやら「本店」のほうが旨いとのことなので、味噌煮込みがうまいものか否かってのは、そちらを食ってから決めようと思う。








大手監査法人だと自社著作本が1~2割くらい安く買えるのでそちらを利用するのが通常。しかし、いかんせん基本が社外に出ているので事務所まで取りに行く時間がないことが多い。やはりそんなときはAMAZONをつかうことがおおくなる。



そんなAMAZONで買う時には、プライム会員になってお急ぎ便を使うのがお勧めキラキラ

(ひとり暮らしの方には、って限定付ですが)



なぜならAMAZONのお急ぎ便だと、宅配便の業者が黒猫の「ヤマト運輸」になるから。これが通常送付の際と異なりとても使える。「ヤマト」であえて一回受け取りをせず(宅配便の担当の方すみません)、家の近くのセブンイレブンを指定し、後日会社帰りにでも時間を気にせず受け取れる。



現在このコンボが最近の本を購入する通常パターンとなっています。



まぁ、本題とだいぶはずれたので戻すと、AMAZONは本当にロングテールであるのか?ということだが、会計関係の本に関してはあまり「YES」とは言えずどちらかというと、「NO」ではないだろうか?



たとえば、検索キーワードを「デューデリジェンス」で探す。

すると、いくつかの本が検索されるが、財務デューデリ系の本だと、検索でひっかかってくるのは下記の2つくらい。でも、現在AMAZONではどちらも中古のみで新品の在庫はなしになっている。



デュー1


デュー2




ここの間在庫の状況がかわるのかを見ているが、ずっと在庫はないまま。「財務デュー」を主題として扱っている本がとっても少ないだけに、なかなか困る。もともとそんなに需要があるような本でないからかわからんが、本来ならばそこをカヴァーしてくれるのがロングテールだろとも思うがどうなんだろう。



そういえば、今年の頭くらいにIPO支援のレポート書くときに家での参考文献としようと思って、この本を買おうと注文したら結局調達できなかったとのメールがきた。



azusa





その時(注文時)は、「在庫あり」だったので、こんなこともあるんだ~って思った。



確かにその後、第3版でたけど、出たのは7月だし、おれが注文してからだいぶ月日もたってから。ってっことは、次回版の出版が決まっていると、やはり在庫なしでも調達はしないのか???もちろん出版社側に在庫ないってこともあるだろうけどね~。





そんなこんなで、AMAZONで購入できないから週末に本屋めぐりをしてきた。




で、きちんと発見しました!!!





(結論)

会計本は、専門書を結構扱っている本屋のほうがそろっている。(可能性がある)

◆丸善(オアゾ店)→×

◆ジュンク堂(池袋店)→○

◆三省堂(有楽町店)→○





でも、持ち帰りは重い。。。







(追記)

お急ぎ便でヤマト運輸にして、あえて受け取らずセブンイレブンで受け取る。ってことを書いたが、どうやらAMAZONは直接コンビニで受け取れるサービスを開始したようだ。しかしながら、そのコンビニとは「ローソン」。。。

http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display




我が家の周囲5分以内には、セブンイレブン、ampm、ファミマ、サンクス、ミニスト、デイリーと軒並み大手コンビニがあるのだがなぜか、ローソンのみがない。。。





「ヤマト」の我が家の周辺の地域担当者のかた。


すみません。


まだ、当分このコンボを続けてしまいそうです。





初めてGoogleアースをつかったときも衝撃的だったが、今回新たにできたGoogleマップの「ストリートビュ」という機能もかなりすごい。



「ストリートビュー」とはその名のとおり、クリックしたところで移動している目線の画像がでてきて、前後左右そこに道がある場合には進んでいくことができるというもの。


もちろん進むにつれて目線の画像も変化していき本当に自分が移動しているような感覚を味わえるというもの。この目線の画像も2~3メートルおきに用意されており、なかなか自然な移動を感じれる。


そしてこの機能で何よりも秀逸なのが、その地点での360°の全方位の画像が用意されていること。したがって、立ち止まって360°見渡すなんてこともできる。



(いまためしてみたら周囲360°だけでなく、目線の高さも変えられ地面もみれ、そして空も見上げられる。東京都港区芝公園4-2-8あたりで上を見上げると、、、そう東京タワーを見上げることもできる。)

  



つかってみてもらうとわかるけど、このストリートビューでは「え~、こんなところも!!」って思うくらい細い道のビューも用意されている。下町等、建物が密集しているところは家の中とか見えてしまいそうで、プライバシーとかも気になるところだが、なにはともあれ楽しいのでついつい時間を忘れ、いろいろなところを見てしまう。



実際に初めていく場所とかだと、あらかじめこのGoogleストリートビューでみてシュミレーションしておけば、道に迷うこともすくなくなるのではないかなと思う。でもあまりにはまりすぎると「ここ初めてなのにみたことある。。。デジャブかも」ってな感じになるかもね。




現在は都内近郊(埼玉、千葉、神奈川の一部)と大阪近郊のマップでのサービスとなっている。

これが日本全国版なんてできたなら「ストリートビュー散歩」なんてのがはやる、かも。



ちなみに都内23区内だといたるところがこのストリートビューでみれるのだが、なぜか大田区の蒲田周辺はストリートビューに対応していないところが多い。(というか、ほとんど対応していない)



なんでだろう?







昨日書いたサービスってことで今日も店員の対応について。



飲食業の店員さんとともにムカつく可能性の高いのが服屋の店員。




某セレクトショップEDの新宿の店員に大いにムカついた。


ここは、オリジナルだとジャケットをサイズ48までしか作っていない。

しかし俺は、肩幅がだいぶあるため、50もしくは52でないと日本ものだとはいらない。




まぁ、入りはするのだが、最近の日本ものだとアームホールが細いものが多く、腕の稼働域が極端に狭くなる。腕が真上にあがらないほど。まぁ別に真上まであがる必要もないけど。



48までしかつくってないこと、わかってはいるのだが、とりあえず試着はしてみる。そして、自分なりにあきらめる。アローズとかの店員さんだと、ちゃんと「これは厳しいですね」みたいなことを言ってくれる人が多い。



やはり今回も、試着してみて、あー駄目だなと自分でも思う。アームホールはきつく、こんなの来ていたら仕事していてつかれてしまう。しかし、ここの店員営業根性が強いのか



「スーツはジャストフィットのほうがいいので、これで大丈夫ですよ」だと。



あのね、腕が真上どころが水平までしかあがらないスーツが、どこがジャストフィットなんだ。




おれ「でもこれ、肩のあたりだいぶきつくないですか?」

店員「いやいや、ちゃんと肩ははいってますよ」




だからさ、肩が入ればいいってもんでもないでしょ。

入るだけなら、エスパー伊藤なんて子供服もはいる。




まったく、こんな対応されるとここでは絶対にものを買いたくなくなる。




本当にいいと思っているのではなくサイズが48までしかないから、これを売りつけようという意識がまるみえ。君は、サイズを50までつくっているとしたら、本当に48を勧めるのだろうか??




まさに「うりつける」という言葉が、ジャストフィットする。





飲食店でのサービス、いらない一言でいきなり印象がかわる。



某銀座の老舗スペイン料理屋でのこと。(『』内は店員の言葉)



頼んでたパエリアがきたときに、俺が「すみません、アリオリソースをください」っていたときの店員の言葉。



『当店ではイカ墨のパエリアにしかアリオリソースはお出ししていません』



何回も来ていて初めて言われた言葉。プラス、お前何も知らんのか風な感じも含まれ、とっても感じ悪く、本当にはぁ~と思った。



そもそも、アリオリソースにはまったのは、この店に一番最初に来たときに当時の店員さんから、お好みでどうぞといってだしてもらったのがきっかけ。



だから、アリオリソースがイカ墨以外のパエリアに合わないっていうのなら、昔は合わないものを勧めていたのかってと思う。



『アリオリソースは、イカ墨のようなパエリアには合いますので』



あのねイカ墨のパエリアだろうが、魚介のパエリアだろうが、おれはアリオリソースが好き。好きだから頼んでいる。あんたの好みは聞いていませんむかっ



そのまま店員にいったら、あきらかにふてくされていってしまった。



あ~あ。あの店員にいわなきゃよかった。感じのいい店員さんもいたから、そっちの人に頼めばよかったな~なんて思うし、同席者もぎこちなくなってそれまで楽しく飯食ってた雰囲気もぶち壊し。



お会計のときに、感じのいい店員さんが、フォローしにきてくれたがなんかずれている。

『気分をわるくしてすみません。うちのオーナーの方針で、肉のパエリアとかイカ墨のパエリアには付属でだしているんですけど、言っていただければ出しますので』



フォローしてくれているのには感謝はします。

でもね、品出しのときに同時に出せって言っているんじゃないのよ。頼んだら、普通にだしてくれればいいだけなの。それを、うちはイカ墨の・・・とかいらない一言があったから、怒りの感情が含まれたかもしれないけど、あくまでも思いのたけを述べただけです。



帰りがけにも、『次はパエリアをお出しするときには、同時にご提供させていただきますので』だってさ。




だから別にね、おれはいらない一言に怒っているだけで、特別扱いみたいなのはいらないの。



きっと、ホールの店員のなかでは、クレーマー扱いされているんだろうな。あの人たちは状況を知らんから、あのむかつく店員の言葉だけが真実だから。。。汗







ちょっと前に、ガイアの夜明けだのカンブリア宮殿だので飲食店で働く人を確保するのが厳しいということがテーマにされていた。

(ガイア:さくら水産 カンブリア:千房を特集していたと思う)



飲食業で働くことは時間的にも肉体的にもきつく、賃金もそれほど高くはない。



だから、優秀な人を確保するのはとても難しいという。



しかし楽しく食べている雰囲気を感じてそれを壊さないようにするなんてことは、優秀とかとは関係ないことだと思う。外食業で働く以上、そんなことは基本の基本でしかない。それができないようなら、自分には外食業で働くことはむいていないと思ったほうがいいだろう。



高度経済成長期の日本では『外食=楽しいもの、特別なもの』というものだったといわれる。



いまではさまざまな業態の外食業が存在するだけに外食はそのころに比べると、普通なものになり、以前有していた特別なものという感覚は、一部の高級フレンチ等を除くとなくなってきている。



しかし、『楽しいもの』という感覚はいまでもきちんと存在するものである。



だからこそ、そんな楽しい雰囲気をぶち壊すってことは、くそまずいものを提供するということと同じくらい、飲食業にとっては絶対悪だと、個人的には思う。







目が悪く、コンタクトが煩わしいのでどうしたものかを考える。



レーシックにしようかなとも思うが、「オルソケラトロジー」というものに興味を惹かれる。



「オルソケラトロジー」とは、寝ている時に特殊な形状のレンズを装着して角膜の形を変え、朝レンズをはずして日中は裸眼で好視力を維持して生活できるコンタクトレンズとのこと。



普通のコンタクトレンズだと寝るときに外し忘れ、翌朝ひどいことになるなんてことがよくあるが、逆に夜寝る前につけるってのは今までないものだけに、不思議な感じ。



初期費用としては15万くらいとのこと。




新幹線、700系じゃなくて、ちょっとがっかりする。


700系



新幹線の中でPC見る必要があるのに、バッテリーを気にしなくちゃいけない。。。


帰りは700系の時刻表みて乗ろうかなと思う。







しかし、東京駅の丸の内口、でかいキャリー引いているとちょっと不便。


新幹線のチケット買いに「みどりの窓口」さがして丸の内の中央口から、北口へ移動。


なんと休日だと、北口1階の窓口は休みとか。。。



そのため地下1階まで降りなくちゃいけないのだが、降りる手段は階段のみ。(だと思う)



でかいキャリーもち、汗だくになりながら地下一階まで。


でもそれ以上に、ベビーカーつかっている妊婦さんらしきお母さんが大変そう。。。


みどりの窓口に用があるらしく大きいおなかで、子供をのせたままのベビーカーを持ちよっこらよっこら降りようとしていた。が、見た目かない危なっかしい。


たまりかねた、近くの人がベビーカーを持ってあげていた。


東京駅、あんなに色々な人が利用するのだから、休日も一階のみどりの窓口開いとくか、エスカレーターとかエレベーターつくるとかしてほしいものだ。


そうでなくても、東京駅はいたるところに段差が多くて不便


特に新幹線乗り場周辺は無駄に段差だらけ。


つうかEX予約の場合も、「チケット発券の場合は八重洲北口まで」って、EX予約って便利さのためのサービスのはずなのに、逆に面倒くさくなってないか?

だったらはじめから自販とかで買うわっつうの。




JRの浜松町駅を降りると、「ライオンキング」の上演している劇団四季の劇場まですぐ。




そんななか、ふと看板をみると、「ライオンキング」の看板。




ふむふむ、そりゃある意味お膝元だもんね~、なんて納得していると、何かおかしい。



プロミス





おお、あれは、



ライオンキングじゃなくて。。。





ライオンキング





なんとなく、似てないですが?
色目も黄色と黒だし、なんか放射線状だし。




記事より~
魅惑のトライアングルが完成! ブラジル代表FWロナウジーニョ(28)の去就問題は、バルセロナからACミランに移籍することで決着した。15日 に両クラブ幹部が会談し、大筋で合意した。11年6月30日までの3年契約。ミランは移籍金1500万ユーロ(約25億円)に加え、UEFA杯優勝か欧州 チャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得の場合、総額2250万ユーロ(約37億円)を支払う。カカ、パトとのブラジル人トリオで、昨季リーグ5位の名門 が巻き返しを図る。

 ロナウジーニョの移籍は、約10時間に及ぶ交渉の末に真夜中に決着した。15日午後11時すぎ、バルセロナ入りしていたミランのガリアーニ副会長 がメディアの前に姿を現し「ロナウジーニョは明日(16日)の朝11時にミラノへ向け出発する。午後2時半から開始される合宿に合流し、メディカルチェッ クを受ける。それから11年6月30日までと書いてある契約書にサインするだろう」と発表した。

 渦中にあったスーパースターも、満面の笑みでシャッターに納まった。

 ロナウジーニョ やっとミランとサインできる。期待していたファンには長い時間かかって申し訳なかった。さまざまな憶測が飛び交ったが、僕はミランに行くと決めていた。自分の意思を貫けてうれしい。サッカー人生の新しい一章だ。

 年俸は650万ユーロ(約10億7000万円)。4月に移籍騒動が起こり、複雑な経過をたどりながらミラン移籍までに3カ月を要した。ミランのオ ファー額とバルサの希望額が折り合わず、消滅しかねない状況だったが、最後はロナウジーニョの「プレーしたい」という気持ちに両クラブが折れた格好だ。

 これでミランは「魅惑のトライアングル」を手にした。昨年の世界最優秀選手カカ、昨季鮮烈なデビューゴールを飾った18歳FWパトがいる。「攻撃 はブラジル、守りはイタリア」という理想的なチームが出来上がった。過去2シーズンは不振続きだった英雄が、気心知れた仲間たちとのプレーによって完全復 活できるか。「ミランでは最善の努力をしたい」。ロナウジーニョが出直しを誓った。



海外サッカーでは、セリエAが一番好きです。


特にミランは、オランダトリオが活躍していたときから好きです。
(なので、ライカールトがバルサの監督を前シーズンで最後だったり、ファンバステンがこの前のユーロを最後にオランダ代表監督から退くってことはとても残念です。)


なにはともあれ、そんなミランにロナウジーニョがやってくるアップ


記事にあるとおり、ロナウジーニョ、カカー、パトのブラジリアン・トライアングルはとてつもなく魅力です。


が、3人が3人ともスペースがありきのプレーを得意としている気がして。。。


カカーとロナウジーニョ、ブラジル代表の試合でもあんまりフィットしている気がしないしダウン


そういえば、上記の記事には書いてないけども、今のミランにはロナウドもいるわけで、トライアングルではなくブラジリアン・カルテットっていうのが本当は正しい気がする。


ちなみに、ロナウジーニョとは「小さなロナウド」っていうアペリード(愛称)らしく、という意味では大小2人のロナウドがミランに揃ったこととなる。赤いユニフォーム着た小さなロナウドから赤いユニフォーム着たデッカイロナウドへのスルーパスなんて、想像しただけでドキドキするラブラブ


また、ロナウジーニョはロナウドを尊敬しているため、移籍先がミランになったんだと思う。(チェルシー話もあったしね)だからこそ、ロナウドが久しぶりに怪物として復活して欲しいなキラキラ