新幹線、700系じゃなくて、ちょっとがっかりする。
新幹線の中でPC見る必要があるのに、バッテリーを気にしなくちゃいけない。。。
帰りは700系の時刻表みて乗ろうかなと思う。
しかし、東京駅の丸の内口、でかいキャリー引いているとちょっと不便。
新幹線のチケット買いに「みどりの窓口」さがして丸の内の中央口から、北口へ移動。
なんと休日だと、北口1階の窓口は休みとか。。。
そのため地下1階まで降りなくちゃいけないのだが、降りる手段は階段のみ。(だと思う)
でかいキャリーもち、汗だくになりながら地下一階まで。
でもそれ以上に、ベビーカーつかっている妊婦さんらしきお母さんが大変そう。。。
みどりの窓口に用があるらしく大きいおなかで、子供をのせたままのベビーカーを持ちよっこらよっこら降りようとしていた。が、見た目かない危なっかしい。
たまりかねた、近くの人がベビーカーを持ってあげていた。
東京駅、あんなに色々な人が利用するのだから、休日も一階のみどりの窓口開いとくか、エスカレーターとかエレベーターつくるとかしてほしいものだ。
そうでなくても、東京駅はいたるところに段差が多くて不便。
特に新幹線乗り場周辺は無駄に段差だらけ。
つうかEX予約の場合も、「チケット発券の場合は八重洲北口まで」って、EX予約って便利さのためのサービスのはずなのに、逆に面倒くさくなってないか?
だったらはじめから自販とかで買うわっつうの。

新幹線の中でPC見る必要があるのに、バッテリーを気にしなくちゃいけない。。。
帰りは700系の時刻表みて乗ろうかなと思う。
しかし、東京駅の丸の内口、でかいキャリー引いているとちょっと不便。
新幹線のチケット買いに「みどりの窓口」さがして丸の内の中央口から、北口へ移動。
なんと休日だと、北口1階の窓口は休みとか。。。
そのため地下1階まで降りなくちゃいけないのだが、降りる手段は階段のみ。(だと思う)
でかいキャリーもち、汗だくになりながら地下一階まで。
でもそれ以上に、ベビーカーつかっている妊婦さんらしきお母さんが大変そう。。。
みどりの窓口に用があるらしく大きいおなかで、子供をのせたままのベビーカーを持ちよっこらよっこら降りようとしていた。が、見た目かない危なっかしい。
たまりかねた、近くの人がベビーカーを持ってあげていた。
東京駅、あんなに色々な人が利用するのだから、休日も一階のみどりの窓口開いとくか、エスカレーターとかエレベーターつくるとかしてほしいものだ。
そうでなくても、東京駅はいたるところに段差が多くて不便。
特に新幹線乗り場周辺は無駄に段差だらけ。
つうかEX予約の場合も、「チケット発券の場合は八重洲北口まで」って、EX予約って便利さのためのサービスのはずなのに、逆に面倒くさくなってないか?
だったらはじめから自販とかで買うわっつうの。