記事より


Click here to find out more!

 家電量販店大手のビックカメラ(東京都豊島区)は12日、8月10日にジャスダックに上場すると発表した。2006年8月期の連結売上高は4800億円を見込んでおり、業界3位のコジマの4980億円(06年3月期)と並ぶ規模。連結最終利益は前期比約2倍増の62億5000万円の見通し。上場に伴う公募増資で調達する最大227億円の資金のうち、58億円を新規出店に充てる。現在の店舗数は首都圏のほか、札幌、名古屋、大阪、福岡など22店。

 ビックカメラは1968年に群馬県高崎市で創業。80年に東京都豊島区のJR池袋駅前に進出し事業を拡大した。立地の良い首都圏や大都市の駅前に出店する戦略を進め、ヨドバシカメラとともに、“駅前系”と呼ばれている。

 これに対し、業界最大手のヤマダ電機とコジマは北関東に本社を置き、郊外型店舗を中心に全国展開し、“ロードサイド系”と呼ばれる。各社とも積極的な出店攻勢をかけ、競争が激化しており、上場による資金調達で対抗する



ビックカメラが上場発表しましたね

久々の大型上場でしょうか


株式相場が5月の下げから

低迷を続ける中

どんな初値をつけることでしょうキラキラ


まぁ8月10日予定なので

それまでには回復してくれているといいんですが


しかしビックカメラも

群馬県出身企業だったとはしらなかったUFO


ヤマダ電気(群馬)コジマ電気(栃木)とともに

北関東出身企業がこれから業界№1を争っていくんですね

(ビックカメラはもう本社東京に移転してますが)


北関東を制するものが

この業界を・・・みたいなのにはならないか

アウトルックがいきなりメールを送受信しなくなってしまいましたあせる


ノートンのインターネットセキュリティーを

無効にすると(手動で)

送受信できるのですが

有効のままだと・・・


つい先日まではできていたのにな

なんでだかわかりません


知ってる人がいたらおしえてくださいダウン

土用の丑の日は絶対混むので

その前にと思って「うなぎ」食いに行ってきました音譜


行ったのは@神田きくかわ


満腹です。

ここいくと当分うなぎはいいやっていうくらい


うなぎ・うなぎ・うなぎ・うなぎ

うなぎを思う存分食べるには

お勧めです


unagi


http://r.gnavi.co.jp/g116702/


でかいです。

お重からはみ出てます

その量は女の子には多すぎらしく

彼女と行くと必ず半分は残します


なので、結局1.5人前は食べてます

だから余計に

うなぎ・うなぎ・うなぎ・うなぎ・うなぎ・うなぎ



まぁ他の人のブログとか読んでると

この店は賛否両論です

確かに脂っこく感じる人もいると思います

でも俺はそんな脂っこさが好きキラキラ

油の抜けたさっぱりうなぎなんて

全然興味なし

だから土用の丑の日がすぎたくらいに

また行こうかなっ走る人


う巻きが甘いのはちょっと・・・ですが


とうとうワールドカップが終わってしまいました


満足なワールドカップでした


一番好きなイタリアが優勝したことはもちろん

全体的に面白い試合のオンパレードでした音譜



でも最後の最後でジダンが退場したことは

かなりがっかりでした汗

「ジズー」

ジダンのラストダンスが

あんな形で幕を閉じてしまったのは

非常に残念です

MVPには選ばれましたけど

それよりも試合の最後まで

ピッチにたっていてほしかったなぁ


実際決勝戦においては

フランスのほうが圧倒的に優勢な感じが

俺にはしました


流れを変えるべき行われたイタリアの交代も

いまいち機能せずあせる

俺的には、デロッシ、イアキンタの交代投入は

うーんという感じでしたし

ジラルとデルピを望んでいたから

(インザーギもみたかった)


しかしマセラッティはジダンに

なんといったのでしょうか?

誰もが気になるところですはてなマーク




予断ですがガットゥーゾは

やっぱりリッピに絡みに行きましたね

今度はリッピに張り手一発パー

まぁ首絞めても結局使われ続けたのだから

リッピのガットゥーゾへの信頼は

そんなもんでは崩れないほどだったのかな

張られたリッピ

笑ってたしね~ベル



大ニュースですね

中田の引退・・・


「nakata.net」はやはりサーバーパンクしているのか

つながりません

中田のコメントがアップしてあるらしいので

是非読みたいのですがあせる


ブラジル戦、負けた後

ピッチに横になり起き上がられなかった意味が

これで明らかになりました


終始強気な発言を繰り返し

日本代表でも浮いていると

ささやかれていましたが

中田のコメントを聞くと

(ネットはつながやないけどテレビでやってた)

それが事実だったのだと思えます


不器用だからこその発言とはわかりますが

それがチームには受け入れられなかったのでしょうか


イチローと中田はよく比較されますが

(両者とも、あまりマスコミの前でしゃべらず、辛口なところとか)

WBCの時のイチローは

はじめて日本を背負うということに対する思いで高ぶり

また野球のレベル的には

日本が比較的高いということから

少なからずの余裕はあったと思います


しかしながら、サッカーでは

あくまで日本は弱小国であり

常に日本を背負ってきた中田には

その余裕はなく

常にプレッシャーでしかなかったのではないかと

このニュースを見たときに

勝手ながらも思ってしまいました


決して中田のプレーが好きだったわけではありません

俺的にはペルージャにいた頃が

一番いいときだったのではないかとも思っていました


が、先述のブラジル戦の試合後の姿には

心を打たれるものがありました







ワールドカップとうとう4強が出揃いましたキラキラ


金曜日にあった試合は

順調な勝ち上がりでしたが

土曜日の試合は

どちらも意外性を見せられた試合でした


【イングランドVSポルトガル】

黄金世代といわれてから

はや何年でしょうか


しかしながら

黄金世代の唯一残ったフィーゴが

今大会大いに輝いている気がします

レアル時代晩年には

その輝きを失ってしまっていた

かつてのバロンドールが

インテルに移籍し

輝きを取り戻し

そして、今大会大いに輝いてくれている気がします


イングランドも

ベッカムを筆頭として、

ランパード、ジェラード、テリーなど

超豪華な中盤を構成して

今大会こそは優勝も

かとも思えたのですが

オーエンが怪我で出場できなくなってから

若干歯車が狂ってしまった

感じがしました

ルーニーやっぱり若さが出てしまったかなあせる


【ブラジルVSフランス】

ほんの1週間前までなら

この対戦でフランスが勝つなど

誰が思ったでしょうか


確かに予選リーグから

ブラジルはちょっと調子が・・・でした

でもそれ以上に

フランスはヨーロッパ予選もジダンの復活なくては

というぎりぎりで

予選リーグでも

韓国に足元をすくわれるのでは

という感じでした


でもでも

ジダンは輝いてくれました

俺もジダンはもう終わってしまったと思っていたのに

そんなことはなかったです汗


ジダンからアンリへと

とるべき人がとった得点でした


ジダンを将軍と呼ぶ人もいますが

俺的には将軍はやはりプラティニであり

ジダンは「ジダン」ですラブラブ(名称とかは特に必要ないです)

まだラストダンスは続きます音譜


でもロナウジーニョはもっとみたかったなあせる

前年にバロンドールをとった人がいるチームは

優勝できないという

ワールドカップのジンクスが

また続いてしまったので

次回大会でも言われるんでしょうね


で、そんなサッカー中心の生活の中で

紹介したいのが、サッカー小説「龍時」(りゅうじ)です


野沢 尚
龍時 01-02 文春文庫
野沢 尚
龍時02‐03
野沢 尚
龍時 03-04

『破線のマリス』『深紅』など名作ミステリーの作者、

野沢尚(のざわひさし)のサッカー小説です


スペインとの親善試合で世界の壁を感じた

無名の高校生リュウジは単身スペインに渡り

家族との葛藤や友情と出会いながら成長していく物語


プレーの描写にライブ感もあり

まさにサッカー小説の最高峰ですキラキラ


サッカーをやってる小学生とかにも

是非よんでほしい

で、主人公リュウジみたいな

プレイヤーが将来日本にでてきたら

ワールドカップでも

もっと期待できるのかもね

惜しむらくは

龍時03-04でこのシリーズが終わってしまったこと


龍時のその後の成長も見たかったのに汗






最後になき野沢さんに追悼の意を・・・

おはようございます


ワールドカップのおかげで寝不足の日々が続きます


今日早朝も目が離せぬ試合だったので

(もうすべての試合が目を離せない試合だけですが)

2試合とも見てしまいました夜の街


【アルゼンチンVSドイツ戦】

どちらも攻撃的なチームで

いつもながらのドイツの戦い方でなく

今回のクリンスマンドイツは面白い音譜

アルゼンチンも

すごい選手層で

メッシ、アイマール、テベスなんてのが

控えなんて、なんてもったいない


今日も小気味よい

パス回しをみせつけてくれました

どちらかというとアルゼンチンのほうが

押し気味に試合を進めていたのに

後半の終盤にクローゼのヘディングで

同点においつかれ

PKでドイツがこの試合を制しました

やはりホームの力は偉大なのでしょうか


【イタリアVSウクライナ戦】

アズーリファンの俺にとって

久しぶりに調子のよいイタリア

でも見ていてちょっとはらはらさせるイタリア

勝ってよかった~キラキラ

ブッフォン、カンナバーロさまさまです

(毎試合そうなんですが)


アズーリといえば俺らの年代的に

思い出されるのは

やはり、バッジオでしょうねキラキラ

「ファンタジスタ」の名称をあたえられたが

ワールドカップではアメリカ戦PKなど

不運のイメージが残されましたが

それでもアズーリの10番は

バッジオなんですよ


そのバッジオに比べると

最近の10番は若干小粒感は否めませんあせる

(トッティが下手とかではありませんよ雰囲気の問題です)

俺的にあまり好きではないのです


でも違う意味でのお気に入りが

それが

ガットゥーゾ音譜


名前 : Gennaro Ivan GATTUSO
カナ : ジェンナーロ・ガットゥーゾ
登録名 : GATTUSO
カナ : G・ガットゥーゾ
国籍 : イタリア
出身地 : Corigliano Schiavonea
生年月日 : 1978/01/09 身長 : 177cm
ポジション : MF 体重 : 77kg


いやー男くささ100%です

フルタイム縦横無尽にコートを走り回り走る人

相手選手に噛み付いていくプレースタイル

まさに狂犬ですわんわん


チェコ戦のイタリアが得点とったときに

リッピ監督のもとにいき

いきなりリッピの首を絞め

リッピはちょっとむっとするむかっ


TVで見ていたも何もしたかったのか

ちょっとわかりませんが

なんとなくガットゥーゾらしくもありました


今回のウクライナ戦でも

トニの得点シーンで

リッピに駆け寄って何かほえてたけど

何言ってたんだろう





前回、先輩が「ライブドア監査人の告白」を読んでいたので

それにつられて俺も買ってしまった。


内容・感想等は以前このブログで書いたとおりだが、

じつはそれを買う前日に

うっかり間違えて買ってしまったのが

こちらの本

大鹿 靖明
ヒルズ黙示録―検証・ライブドア

ヒルズにすむ人

まぁその中でも、堀江氏と村上氏および三木谷氏にトピックをあげ

ライブドア VS ニッポン放送

楽天 VS TBS など

ヒルズの表として動いてきた人のの裏で

裏とも言うべき村上氏が(いつの間にか表舞台に出てきてしまいましたけど)

どのような関与をしたのかに

焦点をあてた感じの本です


作者は新聞記者らしく

情報収集はさすがに

目を見張るものがあります


ホリエモン、ピエロなんだね・・・とかげ


この本を読んだ一番の感想です


「ライブドア監査人の告白」より

俺的にはこちらのほうがお勧めです音譜




ワールドビジネスサテライトを

何気なく見ていたら「喫煙問題」についてだった。

「喫煙のリスクを、喫煙者を雇う会社のリスクと捕らえる会社が出てきた」

とかいってたなぁ


愛煙家の俺にとって現在の喫煙事情は、

はなはだ頭の痛い問題である。

昨今の喫煙場所の限定等の肩身の狭さ加え、

7月1日からの増税

まさに弱り目に祟り目的な状況である


そんな状況下でこの特集

で、とりあげられていたのが、

アフラック(がん保険)・ファイザー(二コレット・・・禁煙補助ガム)だった


番組ではこれらの会社における

社員の禁煙への手助け(?)について取り上げていた


禁煙を行おうという社員に対して

(禁煙するぞと宣言するらしい)

二コレットを無料で配ったり

禁煙セラピーを受けられたりするものらしい

こんなふうに社をあげて禁煙に取り組むことで

社会的に貢献するだので・・・


く、くだらぬ・・・ウサギ


おれにはそんな活動が

社会活動の一環だとは思えぬ

もしこの取り組みを行っている企業が

それを社会活動だと思っているのなら

笑止千万である


ちょっと斜めから見てしまっているのかもしれないが

二コレットなど、こんな時期に乗じて

売り上げ倍増を狙ってる商品である


時機を見据えて商品展開を行っていることは

企業としては至極当然のことであり

到来したチャンスを生かそうとしていることなのだが

それはあくまでも「企業活動」なのである


結果、企業活動をおこなっているのだから

あきらかにおたくは、「社会貢献」しているのではなく

どちらかといったら、おたくへの利益貢献の間違いでしょ~

と思ってしまう


喫煙者において吸わない人への気遣いは

絶対的に必要である

すべての喫煙者が守らなくてはいけない

ものがあるのは間違いない


しかし、それらを守ってもなお

ルールを守っている人たちに対しても

企業が実質的な喫煙者排除的政策をとり

それを社会活動と呼ぶのなら


そんな社会には疑問を持たざる終えない


つうか、糞くらえだ!!むかっ



まぁ、今日それ以上にくだらぬとおもったのが

ワールドビジネスサテライトに出ていた

めがねかけた、馬鹿外人。


BSE問題に金使うならタバコ問題に金使えだと

あきらかに問題の置き換えではないか。

かつ、BSEに実害はないとも言い切りやがった。

さて奴はなにをもって実害がないといっているのだろう



~~~~~~~新聞記事より抜粋~~~~~~~~

7月下旬にも輸入が再開される米国産牛肉について、

6割の人が米国産牛肉を「食べたくない」と考えていることが

25日、読売新聞社とNTTレゾナントが共同で実施した

インターネットによるアンケート調査でわかった。

 調査では、輸入再開に「反対」とした割合が

「どちらかと言えば」も含め71%に達した。

理由は「米国の食肉処理の安全性に疑問がある」(60%)が最多だった。

 再開後も米国産牛肉を「食べたくない」との答えは、

「絶対」「できるだけ」の合計で61%に達した。

外食などで牛肉の原産地表示の義務付けを求める回答は

96%と圧倒的だった。

 調査は、19日から日米両政府が

輸入再開に合意した21日にかけて、

NTTレゾナントの「gooリサーチ」に

登録している消費者モニターを対象に実施。

有効回答は14歳から84歳の男女1059人(男性450人、女性609人)だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


上記のように日本人において

アメリカ輸入牛肉に信頼性をもてないという人たちの割合のほうが多数を占める


このような状況ながら、無理やり輸入再開を推し進めるのは

自らのエゴと価値観を押し付けるアメリカと

そのアメリカの顔色をみながらの、お土産外交しかできぬわが国の政府との

関係のあらわれだろう


日本が輸入禁止をとる前から

アメリカでは日本の和牛を輸入するのを禁止していた

まったく自らのことは省みず

他人の反論は人一倍できる

アメリカ人の厚顔無恥さには頭が下がる思いである


ちなみに下はそんな馬鹿外人のプロフィール

まさにアメリカ人らしいアメリカ人

今日は、彼の価値観の一方的な押し付けに

メインキャスターの小谷真生子さんも

「なに言ってんだ、こいつ」

とおもったらしく、そんな表情がありありと見えたのには笑えましたが


ナイス小谷さん音譜



ロバート・アラン・フェルドマン (Robert Alan Feldman)
モルガン・スタンレー証券会社 チーフ・エコノミスト兼マネージング・ディレクター。
米国テネシー州オークリッジ生まれ。マサチューセッツ工科大学で国際金融・開発を中心分野として、経済学博士号を取得。イエール大学で経済学/日本研究の学士号を取得、最優秀の成績で卒業。ファイ・ベータ・カッパ会員。大学卒業後、ニューヨーク連邦準備銀行およびチェース・マンハッタン銀行で勤務経験を積む。1970年、AFS交換留学生として初来日、名古屋で1年間過ごした。その後数年間、野村総合研究所(1973~74年)および日本銀行(1981~82年)で研究に従事。1983年から1989年の間は、国際通貨基金(IMF)のアジア、欧州、リサーチ部門で主に研究活動に従事した。1990年から97年までは、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券にチーフ・エコノミストとして在籍。
1998年にモルガン・スタンレーに入社。モルガン・スタンレー証券会社(東京支店)グローバル・エコノミクス・チームの一員として、日本経済や金利の動向を予測するとともに、外国為替や株式の投資戦略の策定に従事。テレビ番組出演や論文出稿、講演などを通じて分析結果報告や経済解説を行うかたわら、『日本の金融市場:財政赤字、ジレンマ、および規制緩和』(MITプレス、1986年)、『日本の衰弱』(東洋経済新報社、1996年)、『日本の再起』(東洋経済新報社、2001年)を執筆。また、『戦前の日本の経済成長』(中村隆英、イエール大学出版)など4冊の訳著(日英)も手掛ける。日経金融新聞、インスティテューショナル・インベスター、アジア・マネー等が毎年実施するアナリストランキングでは、日本のトップエコノミストの一員として常に上位に名を連ねている。

「今日唯一良かったことは、

最低のプレーをした選手が全員だったということだ。」

なんか独特の

世界観でものをいう方なんですね

そう、先日の川淵キャプテンの

うっかり発言で

(あれがうっかり発言じゃあなかったら川淵キャプテンは

かなりの策士ですね。あの発言により日本代表の予選敗退ということが

すっかり薄れ、次期監督の話に完全に移行している感があるから)

次期日本代表監督就任が、とりださされている

オシム監督の言葉です手裏剣

そんな、うっかり(?)発言の翌日には

結構な人が影響を受けたみたいです。

俺が本屋で本を買っていると

隣で女子高生が、プリントアウトした紙もって

女子高生:「この本ほしいんですけど」

店員   :「すみません、今ちょっと、入荷待ちなんです」

なんて会話が繰り広げられていました

で、そんときちら見したプリントアウトされたのが、これ

木村 元彦
オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える