ここ最近はやりのスペインバル

銀座にも数店舗できたりもしている


ここ「カタランバー バニュルス」は

オザミの系列店

銀座界隈にはここの系列が多い

http://www.auxamis.com/index.html



昼たらふく食べすぎたため

夜になってもまったく腹がへらず

酒と生ハムがあれば音譜

ってかんじだったので行ってみた

(まぁ家出たのがおそかったのでここしか探せなかったんだけど)


ここ1階と2階があるんだけど

1階はスタンディングで2階はテーブル席、

あまり腹が減っていないのでスタンディングの1階へ


結構混んでいたので

ドリンクつくって出すところの

すぐ前のカウンターだったんだけど

そこの係りの女の人がマジ最低だったDASH!


オーダーに対して

「面倒くさいな、そのオーダーとか」

11:30ラストで11:00時過ぎくらいに入ったオーダーに対して

「そんなオーダーとってくるな」とか

エスプレッソマシーン時間前に掃除しだして

その後はいってきたオーダーに対しては

「エスプレッソだせないよ、マシーン洗ったからアイスコーヒーに変えてきて」

等々・・・


なんだ、こいつは

客の俺らにも、目の前の会話はまるぎこえ

日曜夜だから早く帰りたいのはわかるけど

サービス業としては最低ですむかっ


挙句の果てには

ミスオーダーして戻ってきたワインを

ボトルの中に戻しだすわ

中途半端に空いている数本のボトルを

1本にもどしたり・・・

は~、マジなんなんだここはダウン


こいつがこんなんじゃあなかったら

あと1杯ずつとコーヒーでも飲んで帰ろうと思ったのに


こんな態度に対して

オーダーとってきた人もそれを受け入れてしまって

客にオーダー変えさせるのも最低


日曜でも時間遅くまでやってるので

使えるなぁと思っていたのに

こんなんだと再来はないかなぁパンチ!


記事より~タイゾー議員謎のモスクワ視察…目的は「?」単独2泊4日

 自民党の杉村太蔵衆院議員(26)が、議員になって初めての海外視察を行っていたことが21日、分かった。「完全に一人」だったという太蔵氏が向かった先はロシアの首都モスクワ。通訳なしでロシア語の辞書を手に「2泊4日」の強行スケジュールをこなし、この日帰国した。

 北海道旭川市出身の太蔵氏は「北方領土の問題もあり、もともとロシアに興味があった」といい、現地では「学生時代の知り合い」と合流、工業博物館、工場、美術館などを視察した。「街並みがきれいだし、ブランドショップも数々でていた。いろいろ参考になった。一言では言えません」と感想を漏らした。

 太蔵氏は「議員外交はこれから大事。外務省に頼りっぱなしではなくて、議員も独自のルートを持つことが武器になる」と力説するが、目的ははっきりしないままで“謎のロシア視察”といった印象。ロシア語はあまり理解できなかったようで、今後は語学の勉強に力を入れるという。


テレビでも目的に疑問が残りますなどと

アナウンサーがコメントしてたが

これって当選当初の扱いから

手を返したような使えないキャラ扱いだよね

なんか、この変わりようどうなんでしょDASH!


確かに当選当初は、やりすぎなくらい彼をとりあげていて

なんだこいつはと思っていた

今は取り上げることも少なくなったが

取り上げるときには、つかえないやつが何かやったぞ~的な扱い


まったく、ほっとけばいいじゃんUFO

と思ってしまいますよ


彼らは税金で活動しているので、ほっとくわけにはいかない

そういう人もいるのでしょうね


でも公費で外国査察、市会議員レベルでもやってるところあるでしょ

そいつらも含めみんなが、その目的がはっきりしていない

あったとしても、大半が後付理由的なもの


確かに杉村太蔵議員、つかえないかもしれない

でも1年議員なんてそんなものではないですか

1年議員からそんなすごいことやった人なんていましたか


1年目なんて人間関係築くのだけで精一杯で

自分のやりたいことなんてできなくて当たり前っつう感じでは

だめなのだろうか

2世議員はそこのところ、他の人に比べ楽なんだろうな



2世議員ということで、話はちと飛ぶが

昨日、日本テレビ系TV「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中」にて

「二世議員を廃止すべきだ」

ということにたいして議論が行われていた


思い返せば、小泉首相を筆頭に、

次期総裁選がらみでマスコミに多出している

安部氏、麻生氏、福田氏はみんな2世議員である

2世議員ではないと、上へ上がれないのか

それとも政治家になろうとする人は

政治家の家で生まれてきた人くらいなのか

(確かに周りで政治家息子以外で、政治家になりたいって言う人も聞いたことないし)



ちなみに俺は二世議員廃止に対して

「賛成」でしたロケット

だって二世議員しか上へ上がれないような

そんな貴族政治みたいなのはいやだから


このまま2世、3世、4、5議員が増えていくと

派閥ではなくて、血閥ができていくかもしれないし

記事より~

20日のFIFAの処分で、イタリアのマテラッツィに対しても2試合の出場停止と罰金が命じられたことに、イタリアでは反発が広がっている。

 ADNクロノス通信によると、メローニ国会下院副議長(中道右派)は「釣り合いの取れていない処罰」だと批判し、「イタリアがいかに国際サッカーで軽んじられているかを示している」と語った。

 マテラッツィの所属するインテル(セリエA)のファケッティ会長も「挑発した者と、それに対して行動した者への罰としては不均衡だ」と不満を示した。元イタリア代表でACミラン(同)のマルディーニは「ピッチでの発言が処罰されるなんて前代未聞だ。マテラッツィがイタリア人であり、王者(ジダン)の行為を正当化したかったからだろう」と語った。



ワールドカップの決勝戦が終わってから

もうどれくらいたつだろう



試合の結果、内容ではなく

その後について多くが語られているのはさびしい限りだ



勝者をたたえ、また敗者に対しても健闘をたたえる


これがワールドカップの決勝を戦ったチームに対して行われるべきことだったではないのか



ジダンのラストダンスに花を添え、ジダンの大会として終わらせる。

そうしようとすろ風潮がどこかにあったのだろう




しかし試合の結果は周知のとおり



マテラッティは本当にジダンに対してひどいことを言ったのかもしれない



しかし、サッカーという競技のルール内では、反則をおかしたのはあくまでもジダンであり、それに対してジダンがレッドカードをうけたということで終わりというのでは、いけないのだろうか





今大会は結果としてジダンの大会になった。



しかし、それは彼のすばらしいプレーでそうなったのではなく、マスコミの過剰報道もふくめた試合後に繰り広げられてしまったあまりにも長いロスタイム下での醜い戦いのもとでそうなったのである


記事より~

カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは20日、今年10月から出店する低価格な新ブランド店の詳細を発表した。主な商品の価格をユニクロより3~5割程度安く設定する。将来はユニクロに並ぶ国内事業の柱に育てたい考えだ。
 ブランド名は「ジーユー」。「自由な着こなし」の意味を込めた。初年度は首都圏を中心に50店出店し、3年間で関西も含め150店まで増やす計画。ファーストリテは大手スーパー、ダイエーと衣料品分野で業務提携していることから、1号店はダイエー南行徳店(千葉県市川市)にオープン。当面は半数程度がダイエー店舗内への出店となる。売上高は初年度100億円、3年後に450億円を目指す。
 ユニクロはここ数年、高品質な素材を用いたファッション性の強い商品開発に力を入れており、価格も上昇傾向にある。これに対し、ジーユーは20歳代後半から30歳代前半をターゲットとし、汎用性素材で価格を抑えた。
 柳井正会長兼社長は「欧米の先進国では低価格商品の市場が大きい。日本でも短期間で必ず成長できる」と期待を示した。


ファーストリテイリングがまた新しいことをやるそうな

しかしUNIQLOよりもさらに3~5割程度安く設定って


ここ何年かで、何のためにがんばって客単価を上げていく努力をしたのだろうはてなマーク


世間のイメージとして

UNIQLO=安い である

これは、なかなか払拭できないイメージではある

なので客単価の安さは問題であっただろう


そんなイメージがあるなかで

最近がんばって高品質のものを製造し

客単価をあげていく戦略をとった


高い品質のものを

ほかよりも安い値段で売ることに成功した

(カシミアセーター等評判よかったみたいですな)

でも安いイメージは損なってはいない範囲であり

俺からみたら、なかなかよい戦略をとり

そして成功したなとも思っていたキラキラ


ならば、何のために今度の戦略をとるのだろう

UNIQLOを自社のブランドの位置づけとして

一段高いところにもっていく??

じゃあ新ブランドはどんなイメージになるのだろう


自分たちが、軌道修正した

その修正前の道を新ブランドに歩ませるのか

失敗だと判断したからの軌道修正ではなかったのだろうか



「欧米の先進国では低価格商品の市場が大きい。日本でも短期間で必ず成長できる」

現在のUNIQLOの価格でも十分安いと思うのは

俺だけなんだろうか


今日 (もう昨日か)一時ストップ安になってましたダウン

先週は不動産流動化銘柄が

軒並み↓だったけど

今日のシーズのストップ安は何でしょあせる


銀行株が軒並み↓だったのつられ安か

確かにここ負債比率は

結構高めだしな汗

まぁ、それにしても下げすぎだけど・・・


5月の↓のときになくなく損切りして

今現在はもってないけど

(ちょびちょびぬいたりはしてますが流れ星

つい見守ってしまう


ずっとウオッチングはしていて

特に不安材料もないはずなのだがな~はてなマーク


ここ下がるときは速いけど

なかなかあがらんから

じれったくはあるけど

できの悪い子ほどかわいいとはよく言うものでキラキラ


なんか悪材料を握った大口が売ったのかなぁ~

よくわからんね


ダビンチコード、MI:3と

大作映画を先々週末、先週末と立て続けに観た音譜


まぁ、感想は特にない・・・


両作品とも観る前から特に期待はしていなかったが

その思いを裏切らないできばえであったあせる



なら観るなといわれそうだか

話のネタとしてはみとかないとねロケット


ダビンチは小説の内容を省略AND集約して

謎解き要素をまったく排除したかんじ


MI:3は、だいぶ派手になってました

ドンパチが前作までより多い気がクラッカー

そして、こちらもストーリーが飛びすぎてあまりつながらないような


なんで上海に移動しなくてはならないのか

あのビルでのシーンありきで

ストーリーをつくっていったのだろうな~

a hill@広尾 に行ってきました音譜

(西麻布なのかな)


俺がよく読んでいるごはん系のブログに

書いてあったのが

すご~く気になっていて

前から行きたかったところ


本当はその一週間前に行こうと思ってたんだけど

予約を忘れてて、当日だと11時以降のみOKだったので

断念して、先日リベンジに行ってきました


あ~、よ~食った

あれで(スターター、セカンド、メイン、カレー、チーズ、デザート)

6,300円はCP良いでしょうキラキラ


超旨いかと聞かれると

超ではないかもしれません


行ったときにはスタータで、かつおのカルパッチョを選んだんだけど

そのカルパッチョのソースに酒盗がはいってて

ちょっと癖あり

俺的には、うーんあせるポン酢ほし~DASH!


と思うようなメニューもあります

(まぁ味は好みなんで、あれが好きな人もいるでしょう)



が、トータルしたらお勧めなのは間違いなし

俺的には、カレーが好きですアップ


今回はテーブル席だったんだけど

カウンターのほうが

シェフといろいろ話してて

面白そうだったなぁUFO



記事より~ゼロ金利解除に反応薄 東証、原油高などで続落

 14日の東京株式市場は、中東情勢の悪化を受けた前日の米株安や原油価格の高騰を受けて幅広い銘柄が売られ、日経平均株価(225種)は大幅続落。終値ベースで約2週間ぶりに1万5000円を割り込んだ。日銀によるゼロ金利政策の解除決定に対する反応は薄かった。

 終値は、前日比252円71銭安の1万4845円24銭。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、29・32ポイント安の1521・71。出来高は約16億5900万株だった。


日本株続落中です汗

NYもさらに下げています

本当に世界全面株安に向かうのでしょうか


原油高、中東情勢等々

世界情勢も不安要素があふれていますが


日経平均が4月上旬に16,000円超えたときには

今年中には20,000円も視野にとかいわれていたころが

久しい気すらしてしまいます


景気は上昇局面であるといわれていますが

どうなっていくのでしょうか


GQ JAPAN 2006年 08月号 [雑誌]

雑誌が好きですキラキラ

月に何冊買ってるでしょうか


週頭には東洋経済、日経ビジネス、ダイヤモンドのどれかを

そのときの特集見て買ってます


そういえば、なんとなくエコノミストは、はずしてしまってんなあせる


大学時代からそれ続いているので

なんか習慣みたいになってます


月刊誌だと、ごはん系(東京カレンダーは毎月)月に2冊くらい

あとファッション雑誌1~2冊

これはレオンじゃあありませんよ

なんかレオンは買うのが気恥ずかしくて・・・


それ以外でもコンビニ・本屋で

目に付いたのは買っちゃってます


以前書いたように

漫画雑誌も買っているので

月にいったい何冊買っているのか・・・


で、そんななかで

目に付いたら買っている一冊がこの『GQ』

今月号は、時期も重なって

表紙が中田でした

まぁまだこの号では引退のことまではのってはいませんUFO


今月買ったのは中田のこともあるけど

それ以上に、この特集にひかれて

それは・・・

「座右のマンガ」

なんと心を惹かれる特集でしょう恋の矢


ちなみに座右のマンガ1位は

「スラムダンク」だってアップ


犬養裕美子さんの行ってみたい漫画の中のレストランとか

GQっぽい切り口で漫画を取り上げたり

なかなか面白い特集でした


最近の北朝鮮の問題等で

外務大臣としてマスコミに露出することが多くなった

「麻垣康三」のうちの一人、麻生太郎氏

マンガ好きでも知られていますね

麻生氏も今でもジャンプ読んでるらしいっすよ


ってことは、ゴムゴムの実とかいったら

わかっちゃうんだね虹



ちなみに今月号は

村上ファンドの特集とかもしてます

まぁ専門誌ではないんで

かゆいところまでは手が届きませんが

全体的に面白い号であるのは間違いなし音譜

記事より~

マイクロソフトのビル・ゲイツ会長夫妻の財団に約370億ドル(4兆3000億円)の寄付を発表した米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(75)は26日、「貧しい暮らしを強いられている人々がいるのに“王家の富”を築く考えはない」と述べ、巨額の資産に執着しない姿勢をみせた。ニューヨークでゲイツ夫妻とともに会見した。

 バフェット氏はまた、「子どもは(大富豪としての)地位を受け継ぐべきではない」と語り、親の資産を当てにせず、自ら努力すべきだとの持論を繰り返した。

 ゲイツ氏は、受け取った資金をエイズ対策や米国の教育環境改善などに利用していく考えを明らかにした。


いわずも知れた世界№1といわれる投資家です

そんなバフェットは以前から引退の際には

自己資産の99%を寄付するといってたが

それを実行したのですね


日本だと親は自分の子供に資産をどのように残すのかを考えるが

海外だと結構寄付したりしますよね

まぁこれもアメリカとかじゃあ寄付に対して大幅な免税等の措置が行われるのに対して

日本だとまだそこらへんの制度の整備が遅れてる

っていうのがその原因のひとつでもあると思うが・・・

(まぁそれだけでなく日本人のマインドの問題もあるけど)

牧野 洋
最強の投資家バフェット

で、そんななかバフェット本読んだことなかったので

本屋で買ってみたのがこの本


俺もチェリーコーク飲みたくなったな

最近売ってんの全然見なくなったけど