人生色々うつ病日記~オタクでうつな嫁の生活~ -2ページ目

人生色々うつ病日記~オタクでうつな嫁の生活~

30代後半ちょいオタ母の生活を綴って行きます。
2009年12月12日結婚。
2011年5月19日長男誕生。
2014年7月21日次男誕生。

慣れない子育てに奮闘しつつ、うつ病とパニック障害を患いながらも毎日それなりに生きてます。

思いっきり久しぶりの投稿ですね!
色々ありましたが長男は一年生になり、次男も4歳になり、私はウツになりました。

いや、色々あってねぇ。人生ってわからんなぁと思う。ホントに。

一年程仕事を休んで最近復帰したのですが、まだ薬は継続中。でもまあ、薬は効いてるみたいでそれなりに平穏な日々を過ごしてます。

なんとなく近況報告でした。

また来ます。

お久しぶりでございます。

気がつけば年も開け、昨日は七草粥のかわりに七草鍋を食べました、フユコでございます。

遅れましたがあけましておめでとうございます。


さてさて、あいも変わらずバタバタの我が家。
年明けより、次男の離乳食を開始しました。

以前の記事がお食い初めですね。
間が空き過ぎだというご意見、ごもっともです。


次男も5カ月。食べるという行為に興味津々、よだれ爆発、おすわりも突然安定し、これはさっさと離乳食始めろという彼なりのアピールだとかんがえまして。
年明け小児科の業務開始を確認してからの離乳食開始でした。

{D5A1684B-4C22-41AE-8DB8-015D69692885:01}


長男の時はコシヒカリの新米を土鍋で炊いて10分粥を作って食べさせましたが、味の分かる男になってしまい、冷凍粥を受け付けないという悲劇が起こったので…
今回は炊飯器で他の人のごはんと一緒に調理です。
のめしこきって言葉知ってる?
新潟弁で面倒くさがりっていみだよ!

そんな感じで、のめしこいて作った10分粥ですが、次男坊すごいくいつきでしてね。もうドン引きするくらい。
そんなに食べたかったのかと、少しだけ申し訳なくかんじてたり。


現在、初めて4日目ですが、とりあえず順調でございます。



次男に離乳食与えてると、その隣で長男も口を開けて待ってるというお約束。
未だに赤ちゃんがえりしてます。


実は、長男の来年度からの保育園の事でイライラ真っ最中。
うちは田舎なんで幼稚園がなく代わりに保育園に通うんですがね、色々と問題勃発でござります。

これは気が向いたら記事にします。

でも誰かに聞いてほしー!!
月記どころか節目にしか書いてませんが、お久しぶりでございます。
すっかり秋も深まり、寒くなってきましたね。子どもに何を着せればいいのか毎日悩んでおります。特に次男。

薄着だと風邪を引くような気がするし、しかし今だに汗疹的な乳児湿疹も引きません。保湿の鬼と、母は化しています。


そんな次男。
明日で生後100日でございます。

毎日毎日、あっという間に過ぎる日々。
つい最近生まれたばかりかと思いきや、もう100日になるなんて…!
しかし、彼の存在感は日々ましてきております。
ほっぺの重量感と共に。


というわけで。
本日、旦那も代休だったのでお食い初めをしました。
長男の時同様、そんなにおおげさにはしていませんが。

予防接種受ける予定もあり、忙しないスケジュール。それでも頑張りました!

{3C51ECA3-AA7C-4997-83C2-15511B419E77:01}


どーん。


バラちらし(赤飯のかわり)
鯛の焼き物(小鯛 スーパーで298円)
煮物(うっかり鶏肉を買い忘れて筑前煮が炊き合わせに変更)
紅白なます(酢が無くてすし酢を使ったらうまー)
お吸い物(昨日の鍋の残り物の鳥団子とキノコ使用)
かまぼこ(紅白餅のかわり)
黒豆(歯固め石のかわり)
ミルク(鉄板!)

以上のメニューでしたー!
ツッコミ所満載の我が家クオリティ。
でも、美味しく頂くことができました。


写真撮影するまで、つまみ食いとの戦いでした。
蓮根や人参、黒豆が好物である長男がいるのでね!
せっかく飾り切りした野菜をばくばくつまみ食い。
大人3人(パパママじいちゃん)がそれぞれ
撮影係、あやし係、長男抑え込み係と役割分担して乗り切りましたよ。
食べさせるマネの儀式の時も、自分も食べたいと大騒ぎ。
次男の口に持って行ってそのまま長男の口にゴール!というのを繰り返しました。

あー、疲れた。


しかし、なんとかやりきったので。
きっと次男は食べ物に困らず丈夫な歯が生えてくることでしょう。
こういった子どもの行事って、一つ一つ意味があって、節目になっていくんですね。
行事を迎える度に成長を実感するんだろうなあ。


子どもの成長は嬉しいけどさみしいですね。
ずっと赤ちゃんで居て欲しい気もするけど、それじゃあ困るし。
親心も複雑ですね。

日記と言うより月記ですね( ;´Д`)
ご機嫌よう、育児疲れで老け込んでいるフユコでございます。



さてさて、次男は2ヶ月になりました。
市の育児相談会に行き計測してもらったところ

身長   57cm
体重   5612g

と順調に成長していました。
かあちゃんの腰も順調に悲鳴をあげています。痛い。

育児相談会に行ったはいいものの、相変わらずのコミュ障ぷりを発揮し、ママ友などできませんでした。想定内です。


職場に挨拶回りに行って、若い綺麗なお姉様方に抱っこされてご機嫌になってみたり、ママの黒カーデに乳吐いてみたり、メリー見て笑ってみたり、ママの顔みて微笑んでよだれ垂らしてみたり、かわいいなもう!ってな感じの毎日です。

いや、2人目はかわいいですね。
余裕があるからでしょうか。それとも、夜は寝てるからでしょうか。
一人目の時のような手詰まり感はなく、むしろ長男の赤ちゃん返りに手を焼く状態です。


そう、長男ですが…
大きな赤ちゃんです。
朝ごはんはママのお膝で食べさせてもらい、抱っこをせがみ、調子のいいときだけ「ぼく、お兄ちゃんだよ」とかいいやがります。
寝てる次男を「遊ぼうよ」と起こしてみたり、大きな音立ててみたり…

おかげで次男もすっかり、ちょっとやそっとでは動じない大物感が出てきて、更に育てやすいというね。
ありがたいです。


来月からは長男も保育園に行かず、在宅になるので…不安になります。
大丈夫かな?私。

いざとなれば、一時保育!
そんなシステムは大いに利用します。

保育園関係は、別件で色々あり大変なんですが、まあ…なるようにしかならないと思うので。
時期がきたら記事にします。

ああ、次男が起きそう…
先日、一ヶ月検診行ってきたよー!

次男くん、初めてのお外です!
家から五分の産院だけどな。


検診結果は異常なし。
体重も4300と増えてました。
完母で行けそうだって(*^_^*)わーい

あせもや湿疹が出来ているので、薬用のローションがでました。
お風呂上がりにせっせとぬります。

私のほうも、普段の生活に戻ってオッケー( ´ ▽ ` )ノ
お風呂にゆっくり浸かるぞー!




普段の生活に戻ってオッケーとのことだったので…

早速、長男と買い物。
次男はパパに見てもらいました。

長男は久しぶりのママとのお出かけでテンションうなぎ上り!
「ママの車だねぇ。お歌歌おうねー。」
と、勝手にCDをかけて歌ってました。
途中、ママも歌ってよと強要されましたが。

ずっと我慢させていたし、お兄ちゃんがんばっているので、プラレールの塗り絵を買ってあげました。 

{CF04B0E6-1FC1-4D8B-B550-8E27F0D9EAE0:01}



意外と上手(親バカ)


2人とも、どんどん大きくなーれ(*^_^*)