ヒヨコ人気記事

ママがコロナ!自宅内隔離生活で2歳児を落ち着かせた方法

保育園選びのポイント!我が子にはどんなところが向いている?

ねえねえ、効果ある?人気の”百玉そろばん”のその後。

乳製品アレルギーは、いつ治る?/ 驚!乳が入っている意外な食品

効果あり!魔の2歳児、イヤイヤ期の親の対応2つ

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

仕事の終わり時間が遅いので、ミニーナには

保育園で提供されるおやつ(14時半ごろ食べる)の他に、

別途、毎日おやつを持参させています。(17時ごろに食べさせてくれているそうです。)

 

保育園選びの時に、迎えの時間が遅いなら、

軽食出してくれるか確認した方がいいよーというアドバイスを

友人からも、読者さんからも何名かからいただいたんですが、こういうことだったんだなーと今更ながら実感。

 

どんなものを持たせていますか?とご質問をいただいたので、

ご紹介・・・

 

 

と言っても、全然おやつのリサーチをしていないので、

家で食べているものとほぼ変わらず、ラインナップはかなり地味です。恥

 

 

まずは、干し芋♪

美味しい干し芋をストックして、ミニーナに持たせています。

コンビニやスーパーだと、中国産のものが多いので、

ネットで購入することが多いです。

 

今日は、先日楽天セールでゲットした、干し芋。

訳あり品でお得だったので、もう、販売されていないみたいです。

美味しかったから、残念…。




 

ミニーナ妊娠中や産後、病院で入院が長引いた時から

ずっとお世話になっているのは、紅はるかの完熟干し芋。

もちもちで美味しいです^^

(トースターやオーブンで少し温めるとさらに美味しいのでオススメ♪)

 

まとまって入っているので、おやつとして持参する時は、

持たせる分だけ、ラップに個包装して、ジップロックに入れていきます。

 

 

 

 

あとは、ミニーナが大好きなおせんべい☟

ベビー用のおせんべいなのですが、ミニーナは今もこれが大好きで…w

乳の心配をしなくていいし、砂糖は少し入っているけれど、

甘すぎないので、許容範囲かなーと思っています。

 

 

 

 

クッキーは、牛乳やバターがたっぷり入っているので、避けがちですが、

今のミニーナなら、この量の乳はOKと、先生からお墨付きをもらった、

やきいもクッキー☟

乳はクリアしていても、砂糖が入っていてかなり甘いので、

頻度は少なめですが、乳アレルギーのミニーナでも食べられる貴重なクッキーです。

 

 

 

一週間のうちで、持参させるおやつは、このあたりが多いです。

 

家で食べるおやつとして、ホットケーキや、蒸しパンを

冷凍ストックしているのですが、

冷凍していたものを解凍して持たせるのは衛生的に問題ありかなーと思い、

基本的には、市販のものを持たせるようにしています。

 

参考になれば、幸いです。

逆に、こういうのオススメだよーというのがあれば

ぜひ教えてください!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

保育園に行くようになって、もうすぐ1ヶ月。

 

ミニーナが生まれてから、食に関しては、

それなりに気をつけてきた(自分なりの判断です)程度に思っていたのですが、

 

周囲に言わせると、私は、食へのこだわりが強いようです。

 

 

 

そんな自覚はあまりないのですが、

加工品を使わなかったり、

砂糖や油を極力使わないようにしているのは、

この世の中的には、少数派なんですかね。

 

 

 

ミニーナを保育園に行かせるようになり、

ミニーナの体にはっきり変化として現れてきたのは、

吹き出物(ニキビ)が顔に出るようになったこと。

 

 

ハムは乳が入っている関係で除去されているので食べてはいませんが、

ソーセージなどの加工品は、市販のものが提供されているようで、

しかも結構頻繁にタンパク源として出てくる…

 

揚げ物も週のうちで、定期的に出てくるので、

家で月に1回食べるか、食べないか、の食生活からは

かなり変わってきました。

 

おやつには、フライドポテトやチップス、

ゼリーが出ることも多く、砂糖や油がたっぷり・・・。

 

アメリカでは、ベビーフードで使用禁止になっているアミノ酸(調味料)や

常食すると、低血糖症や糖尿病になりやすくなるぶどう糖化糖液糖、

そんなものも、きっとたくさん入っているんだろう…

 

 

 



 

前に預けようとしていた園(引越し前)は、

給食やおやつに、化学調味料や砂糖は

できるだけ避けているという方針だったので、そことの差も大きい。

 

正直、最初は、給食にかなり抵抗があったのは否めません。

でも、他に預けるって、こういうこと、

社会に出るって、こういうこと、と自分なりに理解はしているつもりなのですが、

定期的にできるミニーナのにきびに、

うーんと思ってしまうことは多々。

 

これまで避けてきたものを一気に体に取り入れて、

今のように、体が排出してくれている間はいいけれど、

これに慣れてしまうと、少し心配だなーという気もします。

どうせ夫のお弁当を毎日作るのだから、

毎日お弁当持参のところの方がよかったかな、と思うことすらある・・・

 

 

結局は、保育園にお願いすると決めた以上は、

家での食事にできるだけ気を配る、ということしかできないんですけどね。

 

改めて、しっかり食についても学びたいと、思いを新たにしています。

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

▼ランキング参加中です。押していただくと励みになります^^

ランキング1位になりました!いつもクリック、ありがとうございます。

にほんブログ村 子育てブログ 2020年4月〜21年3月生まれの子へ
 

 

 

 

\リクエストの愛用品、載せてます/

 

ヒヨコフル活用中!アプリ・ポイントサイト

宝石ブルーポイントタウン

このポイントのおかげで、毎月、日用品やベビー用品を0円でゲットしています。

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

関連記事  オムツを実質無料でゲット!

 

宝石ブルーメルカリ

断捨離とおこづかい稼ぎが同時にできて便利に活用中。

以下のコードを入れて登録すると、500円分のポイントがもらえます。

ご活用ください!
招待コード→ MsJ193