訃報です!!
PAのJoseです
スタッフ一同にとてもショッキングな知らせが飛び込んできました。
わがウェルカムバック NO.1 の爆音系ロックバンド「Hangover」そして「Goose Flesh」
さらには「海Project」のギタリストTomクルーマー隊長こと来馬 知行氏が
15日(火)午前9時半頃、入院先の病院で亡くなりました。
大塚かいわいのライブバーなどでは「隊長!!」の愛称の人気者!!
大塚名物!!
神様のいたずらなのか?
ショックで、まだ事態が飲み込めない感じです。
通夜 17日 午後18時~
葬儀 18日 午前10時~
北区 西が丘1-35-18
大松時 3900-0460
心よりご冥福を祈ります
嬉しいです(^-^)/
私はギター弾きなので、時々出演者の方々と楽器談義にパッパパッパと花が咲いたりします。
楽器屋さんでは聴けないような、現場ユーザーのリアルなインプレッションが、貴重な情報だったりすることもしばしば。
先日も、私と同じマルチエフェクターを持って来た方がいて、
「これ、けっこうイケますよね!!」なんて話しがはずみました。
イギリスのメーカーでスペルは一時違いですけど「箱」みたいな発音のメーカー。
(王様かい!?)
ところが、私の機材は、キャビネットのサイドの小さなビスが1本はずれて紛失してまして
「まいってるんですよ~!!」
なんて話しをしたら
「あ。オレのあげますよ!!こんなビスなんていっぱいありますから!!」
と手早くドライバーでクルクルして自分の機材のビスを手渡してくれました。
「ゔぇぇぇ~~!!いいんすかぁ~~~!?ありがとうございます!!」

おかげさまで、みごとに復活!!
セッテイングの時、カタカタとみじめな(ショボイ)思いをせずに、これからは胸をはって生きていけるようになりました。
この場を借りて、お礼申し上げます!!
感謝!!感謝!!
ぐらしゃすあみ~ご!!
あでぃおす

またギター小僧・・・いやギターおやじ談義しましょうね


罠だらけ。
ツイッターとフェイスブックの偽装メールが多いみたいです。
私は一発で偽装だとわかるんですが、URLなんか全然違いますもんね。
送信者やタイトルで分かる人もいます。
けど、ツイッターやフェイスブックを実際やってる人からすれば
おぉ?サポートから?なんだろなって感じでURLをポチっと押しちゃいますよね。
だって、本当にそっくりに作られてるんです。
わざわざHTMLメールでツイッターの吹き出しっぽい感じで
HI xxx(メールアドレス)
the twitter team
以下略
メールタイトルは「twitter xxx-xxx]
xxxのところは番号です。
こういうタイトルのメールをもらったら削除!
「Unreadable Message+数字」
というタイトルもあるみたいです。
ところどころにリンクが張られてるのですが
twitter suppor(サイトリンク)等のタイトルでURLが張られてます。
このツイッターサポートってのが偽装なんですね。
ここへ飛ぶと(アンチウイルスソフトが入ってれば警告がでるかと)
危険なことになりかねません。
マルウェア系のサイトへ飛ばされるという話しもあります。
ネット上にはたくさんの悪意ある罠があります。
その中には思い込ませるタイプの偽装サイトなんかも非常に多い。
まず気をつけることは、メールで送られてきたURLへは飛ばない。これが一番でしょうか。
完璧ではないですがアンチウイルスソフトを入れる。
定期的にオンラインスキャンをする。
URLチェッカーを使うなど、手段はあります。
オンラインスキャンですら詐欺サイトがあるぐらいなんです。
なんでもかんでも使うのがすごいですね…。
よくまぁここまで…。
例えばツイッターやフェイスブックからメールがあったなら
直接ツイッターやフェイスブックへログインしてメールボックスを調べるようにする。
ちょっと気をつけさえすれば、ちょっと手間さえかければ安全なんです。
でも、ついついサポートからとか、メッセージが届いてるよーなんてメールを貰っちゃったら
そのURLをクリックしちゃいますよね。
大人気なツイッター使ってる方も沢山いると思いますので
こういうスパムメールを貰う事もあるかもしれません。
皆さん気をつけてくださいね!(>w<)b
ホール、厨房担当:柳沢でした~
今夜の出演は 宮川直巳×ACCIDENT!!
企画担当の こまつです![]()
今日めちゃめちゃ暑くないですか?
さっき両替しに外に出たら太陽の日差し
がすごくて・・・
ウェルカムバックは地下なので、突然太陽光浴びるとなかなかのダメージ(?!)ですわ
笑
さて、本日の出演者は超絶技巧ピアニスト(しかもギターも弾けるというマルチプレイヤー)、
宮川直巳さん率いる 宮川直巳×ACCIDENT の登場です。
(この写真は昨年ものです)
宮川さんといえばウチには様々なバンドで何度も出演してくださっているお馴染みの方ですが、
(5/1のアコースティックナイトにも「竹宮30年」としてご登場!)
毎度バラエティに富んだセットリストにわくわくさせられます。
今リハの真っ最中ですが、あんな曲やこんな曲をバンド編成でやっちゃうんだーと驚かされます。
本番が楽しみです![]()
詳しくは、ライヴ後にアップされるライブレポートをご覧くださいね![]()
F i n aaaaaa l ! ! ! ! ! !
どうも、毎度お馴染み STUFF佐藤です。
とうとう10周年記念特別ライヴも最後の夜となってしまいました。
今夜、大トリを飾っていただくのは、Welcomebackでは大変お馴染み、
当店きっての集客力を誇る セナ・リーディング・オーケストラ の皆さん![]()
Standard Jazz を軸に、ポピュラーなところも押さえた本格派な
Horn Section さん達です。 たのもし~![]()
最後の夜を華々しく飾って頂くに相応しい出演者さんでしたね!!
…おっとっと、お店はまだまだ続きますので、誤解無きよう…
いや~、10周年記念期間中を振り返って見ると、実にいろんな方達に
出演していただきましたね~。
そして、その多彩さにはこんな一面もありました。
初日から順に、4人、5人、1人、2人、10人、3人、3人、9人。
これ、各組の編成人数です。
…たった1人っきりから、多勢10人まで…
。
音楽って、どんな人数でもどんな楽器編成でも、
面白いと思えるモノは幾らでも作り出せるんですね![]()
![]()
ちょっとした感動でした![]()
![]()
自分も音楽に魅せられた者の端くれ。
‘‘誰かの感動’’を目指して、ガンバリマス!!
ラスト・スパートか!?
どうも、STUFF佐藤です。
10周年記念ライヴもいよいよ大詰め、ゴール目前。
Groovetrive さんの爆走が続きます。
つくづく思うのですが、Welcomeback出演者の皆さんの顔ぶれ…
と言うか、スタイルは本当に多彩。
Jazz、Blues、Rock、Acoustic、Fusion、Country、Pops、Funk
Soul、Alternative、World music、Newage music、…etc'…
今夜の Groovetrive も、…R&BからLatinまでの幅広さ!
それぞれの出演者が各々に多彩だからもう大変!
毎晩、大塚の地下に居るのに世界を旅しているみたい!!
特定のイメージを求める方々には、散漫と映るかもしれませんが、
ひと月ふた月のスケジュールの内に必ず面白いモノが見つかる…
Welcomebackとは、そんな宝探しが出来るライヴハウスです!!
一度はのぞきに来て見てください。
以上、宣伝でした(笑)
アニヴァーサリーライヴも折り返し!
STUFFの佐藤です。
とうとう10周年記念ライヴも下り坂…ではなく、
折り返し地点を通過しました。
そして本日は、約一年ぶりに Scorpion Death Funk の登場!!
メンツの凄さやステージの充実ぶりはライヴ・リポートに任せるとして
実はこのバンドのギタリスト、アイク植野さんはナンと
当店のPAさんナノデス~
おぉ~、スゲ~![]()
このメンツに交じってなお、あの貫禄…
Scorpion Death Funk の Death の部分は
きっとアイクさん担当だと、勝手に思い込んでる佐藤です。
こんなコト書いたら…自分がDeathな目にあわされそ…![]()
本日、王様降臨!!
10周年のお祝いにお花を頂きました。

いつも仕事終わりにお世話になってるDining Bar 海さんから

ありがとうございます。
さて!!本日は「高速道路の星!!」などでお馴染み、直訳ロックの伝道師王様!!
さきほどサウンドチェックを終えられて当店のロイヤルスィートルームにて準備中でございます。
今日もメンバーはMDプレイヤーの「てんぽたもつ君」


今日は、新曲もあるようで仕事とはいえ楽しみです

ところで、個人的に私は、王様が他人とは思えません。
というのは、とても似ているのです(^^ゞ
顔もさることながら、ギターを弾いているときの動きまで、ビミョ~にそっくり。
以前、暫くあっていない友達から「お前がんばってるなぁ!!TVで見たぞ!!」
「はぁぁ~???いやいや!?」
「だって、王様ってお前だろ?」
その後も数人から同じような事を言われていたのでした(笑)
でわでわ、まもなく本番なり!!
あでぃおす


10周年記念謝恩特別プログラム・2日目
さあ、順調~に進んでおります10周年記念ライヴ。
ただいま第二区を激走中であります。
STUFF・佐藤です。
今夜の選手…じゃなかった、出演者「朴保(ぱくぽー)」の皆さんは、
Welcomebackとは2001年頃からの長いお付き合い。
韓流あり、琉球的あり、ソウルやブルース色もあり、と
バラエティーながらも一貫した‘筋’の様なものが通っていて
毎回、クオリティーの高いパフォーマンスで魅せて頂いてます。
Welcomebackはある意味、今夜の朴保さんのような
ベテランさん達に支えられて運営して来られた他力本願な…いやいや、
出演者に恵まれたお店なのです。
スタッフ一同、皆さんの更なる‘支え’を期待しつつ、感謝の気持ちと共に
出演者の方々をお迎えいたしたいと思います!
もちろん、お客様の‘支え’も…ね![]()



