岡城跡


大分県竹田市


令和7年(2025年)1月15日㈬ 撮影


大手門跡に来ました。

※この記事の続きです。


 

※岡城 (豊後国) 

大分県竹田市大字竹田(豊後国直入郡竹田)にあった城(山城)。臥牛城(がぎゅうじょう)・豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)とも呼ばれる。日本百名城の一つ。雲海に浮かぶ城だが、「天空の城」の火付け役の竹田城とは、「たけだ」と「たけた」と読み方は異なる。

岡城の築かれた天神山は標高325メートル、比高95メートル、城域は、東西2500メートル、南北362メートル、総面積は23万4千平方メートルに及んだ。 伝承では、文治元年(1185年)に緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したことが始まりであるという。その山城は、南北朝時代の建武元年(1334年)に後醍醐天皇の指示を受けた大友氏一族の志賀貞朝によって拡張され、岡城と名付けられたとされている。


天正14年(1586年)、先に耳川の戦いで敗れ衰退した大友氏を下すべく、薩摩の島津氏が豊後府内に迫る快進撃を見せていた中、岡城のみは志賀親次の指揮のもと再三にわたり島津軍を撃退し(豊薩合戦)、親次はその功績から豊臣秀吉より天正15年正月3日付けの褒状を受けている

 豊臣秀吉の時代の文禄2年(1593年)文禄の役で大友吉統が秀吉から鳳山撤退を責められ所領を没収されると、大友氏重臣の親次も岡城を去ることとなった。翌、文禄3年(1594年)播磨国三木から中川秀]が移封され、入城後に3年がかりで大規模な修築を施した。

この修築では、志賀氏時代の城域の西側天神山に本丸・二の丸・三の丸御殿・櫓を造営し、城の西側を拡張、重臣屋敷群を設けた。本丸に御三階櫓を設け、城門は志賀氏時代の大手口であった下原門に加えて近戸門を開き大手門を東向きの下原門から現在見られる西向きの位置に改め、3口とした。また、城下町は志賀氏時代の挟田に加えて西方に竹田町が整備された。 

豊後竹田7万石の中川氏は、関ケ原で東軍に属したため所領を安堵。岡藩(竹田藩)2代久盛の代には清水門が整備され、3代久清の時に西側の重臣団屋敷を接収して西の丸を築き御殿を造営している。岩盤の台地の上に築かれたため、台風や地震、火事などの被害を多く受け、特に8代中川久貞の明和8年(1771年)には本丸、西ノ丸、御廟など城の大半を焼く大火が起きている。 明治維新後、廃城令によって廃城とされ、明治4年(1871年)から翌年にかけて城内の建造物は全て破却され、現在残っているのは高く積み上げられた石垣のみである。

 昭和11年(1936年)、「岡城址」として国の史跡に指定され、平成18年(2006年)、日本100名城(95番)に選定された。


wikipediaより引用







古大手門跡



大手門から進み



西の丸跡へ



西の丸跡















西の丸御殿跡

















































西の丸、中川民部屋敷跡















近戸門跡



近戸門跡から先は落石のため立入禁止

















中川覚左衛門屋敷跡

















本丸跡へ向かいます。


岡城跡


大分県竹田市


令和7年(2025年)1月15日㈬



JR九州豊肥本線の豊後竹田駅から歩くこと1.2km

岡城跡の石垣が見えてきました。
岡城跡(総役所跡)に建つ

「史跡 岡城址」

の石碑

※岡城 (豊後国) 

大分県竹田市大字竹田(豊後国直入郡竹田)にあった城(山城)。臥牛城(がぎゅうじょう)・豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)とも呼ばれる。日本百名城の一つ。雲海に浮かぶ城だが、「天空の城」の火付け役の竹田城とは、「たけだ」と「たけた」と読み方は異なる。

岡城の築かれた天神山は標高325メートル、比高95メートル、城域は、東西2500メートル、南北362メートル、総面積は23万4千平方メートルに及んだ。 伝承では、文治元年(1185年)に緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したことが始まりであるという。その山城は、南北朝時代の建武元年(1334年)に後醍醐天皇の指示を受けた大友氏一族の志賀貞朝によって拡張され、岡城と名付けられたとされている。


天正14年(1586年)、先に耳川の戦いで敗れ衰退した大友氏を下すべく、薩摩の島津氏が豊後府内に迫る快進撃を見せていた中、岡城のみは志賀親次の指揮のもと再三にわたり島津軍を撃退し(豊薩合戦)、親次はその功績から豊臣秀吉より天正15年正月3日付けの褒状を受けている

 豊臣秀吉の時代の文禄2年(1593年)文禄の役で大友吉統が秀吉から鳳山撤退を責められ所領を没収されると、大友氏重臣の親次も岡城を去ることとなった。翌、文禄3年(1594年)播磨国三木から中川秀]が移封され、入城後に3年がかりで大規模な修築を施した。

この修築では、志賀氏時代の城域の西側天神山に本丸・二の丸・三の丸御殿・櫓を造営し、城の西側を拡張、重臣屋敷群を設けた。本丸に御三階櫓を設け、城門は志賀氏時代の大手口であった下原門に加えて近戸門を開き大手門を東向きの下原門から現在見られる西向きの位置に改め、3口とした。また、城下町は志賀氏時代の挟田に加えて西方に竹田町が整備された。 

豊後竹田7万石の中川氏は、関ケ原で東軍に属したため所領を安堵。岡藩(竹田藩)2代久盛の代には清水門が整備され、3代久清の時に西側の重臣団屋敷を接収して西の丸を築き御殿を造営している。岩盤の台地の上に築かれたため、台風や地震、火事などの被害を多く受け、特に8代中川久貞の明和8年(1771年)には本丸、西ノ丸、御廟など城の大半を焼く大火が起きている。 明治維新後、廃城令によって廃城とされ、明治4年(1871年)から翌年にかけて城内の建造物は全て破却され、現在残っているのは高く積み上げられた石垣のみである。

 昭和11年(1936年)、「岡城址」として国の史跡に指定され、平成18年(2006年)、日本100名城(95番)に選定された。


wikipediaより引用



岡城跡駐車場

画像中央、左の建物はトイレ、右は岡城料金所





岡城跡の


入城受付時間 9:00〜17:00 ※12月31日〜1月3日は休城日。 


入城料金 高校生以上 300円 (団体:20名以上)




岡城料金所の窓口にて、

日本100名城スタンプ 岡城 

を押しました。
御城印も販売

購入しました。



料金所の近くにある近戸門への坂は落石のため通行できず

大手門口より登城とのこと





















大手門口が見えてきました。



























大手門跡







令和7年(2025年)5月29日㈭

根岸線に乗り大船に来ました。

大船駅根岸線ホーム9番線にはホームドアが設置。5月30日㈮から稼働とのこと
下り東海道本線に乗車

大船948発 熱海行き

1031着の小田原で下車



小田原は曇り空

箱根登山電車に乗り換え

箱根登山電車の正式名称は

小田急箱根 小田急箱根鉄道線

※2024年4月1日、小田急箱根グループの会社再編に伴い、当路線の運行事業者が小田急箱根に社名変更され、1928年以来の「箱根登山鉄道」の社名が消滅した。ただし、当路線の愛称は「箱根登山電車」のまま変更はない。

wikipediaより引用
小田原1050発 箱根湯本行き

車内には欧米系の外国人観光客が多い

わずかひと駅、3分の乗車

1053着の箱根板橋で下車

箱根板橋、駅名に「箱根」がつきますが所在地は小田原市内





石垣山一夜城は一昨日訪れました。今回はパス

箱根板橋駅近くに設置されているデザインマンホール

「皆春荘」のデザインマンホール

このデザインのマンホールカードは箱根板橋駅から0.6kmほどの皆春荘にて配布

駅から案内版に沿って歩き





皆春荘に到着

皆春荘は明治の元勲・山縣有朋の別邸

開館日  毎週水~日曜日  年末年始休館、

開館時間  午前11時~午後4時 (最終入館:午後3時30分) 

入館料 無料
皆春荘では 2025年4月25日(金) よりマンホールカードの配布を開始

皆春荘は明治40(1907年)、山形有朋の側近である清浦奎吾が、山形の別邸である古稀庵の近くに建てられた。
皆春荘は、1914年(大正3年)に古稀庵に編入された。



入口にて

マンホールカードを頂きました。

約110年前に建てられた主屋に入ります。















主屋から見た庭園



















皆春荘を出て

坂を下ると

山形有朋の別邸 古稀庵

1907年に山縣有朋が古稀(70歳)を迎えた際に終の棲家とするために建設。現在はあいおいニッセイ同和損害保険の小田原研修所となっており、毎週日曜日に庭園が公開されている。





近くにある松永記念館へ

松永記念館近くにもデザインマンホール




小田原市郷土文化館分館 松永記念館

実業家である松永安左エ門(1875- 1971 )
が、1959年(昭和34年)に、自ら蒐集した古美術コレクションを、広く公開する目的で財団法人松永記念館を創立。公開のために建てられた施設が、現在の松永記念館の原点である。松永没後の1979年(昭和54年)、土地・建物は小田原市に寄付、小田原市は翌1980年(昭和55年)に、小田原市城内にある小田原市郷土文化館の分館として松永記念館を開設。
 庭園は西洋シャクナゲの大木、池に浮かぶスイレン、菖蒲、藤、椿、梅など四季折々の花々と、随所に奈良・平安時代の石造物が点在し、「日本の歴史公園100選」に選ばれた。

開館時間 9:00~17:00
 休館日 12月28日~1月3日 

入館料 無料 
松永記念館の裏手から石段ゆ上がると





石段を上がると建物が



無住庵





松永安左エ門旧宅「老欅荘」



内部も公開

非営利目的に限り撮影可能






















 小田原三茶人の一人である野崎幻庵の茶室「葉雨庵」



松永記念館庭園

帰路は約2km先の小田原駅まで歩きます。



東海道新幹線の高架を潜り



東海道本線のガード下を潜り



小田原城南堀





小田原城天守

この日も小田原市内で所要
日が暮れました。

東海道本線に乗り帰路に