令和7年(2025年)2月11 日㈫  建国記念の日㈷ 

 「令和7年2月中旬の旅」1日目は四国フリーきっぷ を使用。下り予讃線に乗り宇和島に来ました。


松山からは乗った 下り特急 宇和海12号 は終点の宇和海1415着

※この記事の続きです


※四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

※発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 




宇和島では予土線に乗り換え

宇和島駅構内には

キハ32 3

「鉄道ホビートレイン」

新幹線0系を模した車体が停車中。

予土線に乗るのは5年ぶり

※2020年11月、予土線に乗車









窪川方は団子鼻


5年ぶりに キハ32 3   「鉄道ホビートレイン」に乗れると思いきや、回送列車でした。


乗車するのはこちら

4018D  宇和島1415発 江川崎行き

キハ32 6
空いていので車窓を撮影

宇和島〜北宇和島は上り予讃線を走行

北宇和島(1418発)から先は予土線

左に別れていく線路は予讃線





山中を走り

務田(1431発)

読みは「むでん」

愛媛県内は数日前に降雪、ホーム下には残雪
ちょっとだけ雪景色の車窓

伊予宮下(1434.発)



二名(1438発)

大内(1442発)


深田(1447発)






近永(1451発)、数人が下車し車内はガラガラに

出目(1455発 )

読みは「いずめ」です。




1502着の松丸で下車

無人駅なのでワンワン列車の運転士に四国フリきっぷを提示して下車

※松丸駅

愛媛県北宇和郡松野町松丸にある、JR四国予土線の駅である。駅番号はG38。
駅単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎は「松野町ふれあい交流館」との合築で、2階には「森の国ぽっぽ温泉」という温泉施設も入っている。また、簡易委託駅となっている。

駅周辺は松野町の中心部。駅周辺は旧街道沿いに店舗の建ち並ぶ松丸商店街となっており、役場、農協、伊予銀行松丸支店等の施設も集積している。




駅舎2階荷は温泉





松丸駅は続日本100名城に選定されている河後森城跡の最寄駅

駅舎内には河後森城跡の地形図が展示







駅を出て

河後森城跡へ向かいます。




令和7年(2025年)2月11 日㈫  建国記念の日㈷


「令和7年2月中旬の旅」1日目、は四国フリーきっぷ を使用。下り予讃線に乗り松山に来ました。


高松からは乗った下り特急 いしづち5号 は終点の松山1210着

※この記事の続きです


※四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

※発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 


2024年(令和6年)9月29日:松山駅付近を高架に切り替えられました。

松山駅付近が高架化された予讃線の「乗り直し」



松山では改札を出ずに乗り換え
1063D   松山1224発 特急宇和海11号 宇和島行き

2000系2両編成

画像は宇和島方の先頭車 2151
2両目、松山方は 2105

松山から 特急 宇和海 に乗るのは一昨年9月以来

※2023年9月の旅


高架の松山駅を出発





市坪を通過

通過する南伊予駅に隣接するJR四国松山運転所
 
松山運転所はかつて松山駅に併設していたが、予高架化事業がにより、2020年(令和2年)3月14日 予讃線北伊予 - 伊予横田間に移転、南伊予駅が同時に開業。

伊予市(1232着1235発)

伊予市から先は非電化区間
向原〜伊予大平

右に別れていく伊予長浜経由の予讃線旧線(愛ある伊予灘線)
内子(1252発)

新谷〜伊予大洲

右から伊予長浜経由の予讃線旧線(愛ある伊予灘線)が合流し
伊予大洲(1301発)

伊予大洲を過ぎると積雪が

車窓左には大洲城、一昨年9月に訪れました。


愛媛県内は数日前に降雪、まだ残っていました。





八幡浜(1316発)

卯之町(1332発)



伊予吉田(1342発)

高光〜北宇和島

左から予土線が合流

北宇和島〜宇和島

車窓右には宇和島運転区





終点の宇和島1352着



宇和島からは予土線に乗り換え

キハ32 3

「鉄道ホビートレイン」

新幹線0系を模した車体が停車中。






進行方向先頭(窪川方)、団子鼻

こちらに乗車、ではなく回送列車でした。


この車両は4年前に乗車


4818D   宇和島1415発 江川崎行き





令和7年(2025年)2月11 日㈫  建国記念の日㈷


「令和7年2月中旬の旅」1日目、羽田からANAに乗り高松に来ました。高松からはリムジンバスに乗り高松駅へ

※この記事の続きです。
高松駅指定席券売機にて購入

四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

※発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 









乗車するのは下り予讃線

1005M   高松942発 特急いしづち5号 松山行き

8000系 S6編成 3連












車内で朝食

高松駅にて購入した駅弁

瀬戸の凪



高松を発車、高松運転所の脇を通り過ぎます。

構内にはEF65 とTHE ROYAL EXPRESSが見えました。


※THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)  

東急(旧・東京急行電鉄)が催行し、東日本旅客鉄道(JR東日本)・伊豆急行が運行する観光列車の団体臨時列車である。JR東日本の鉄道路線と、伊豆半島東岸を走る伊豆急行線だけでなく、北海道や中部地方以西へも乗り入れている。
車両は伊豆急2100系が使用される。

2025年1~3月には、「THE ROYAL EXPRESS ~SHIKOKU・SETOUCHI CRUISE TRAIN~」としてJR四国線内を運行。





坂出(946発)

大幅遅延なのかサンライズ瀬戸が停車中、定時では坂出709発

坂出〜宇多津、本四備讃線が合流


宇多津(1003着1006発)では岡山初の

5M   しおかぜ5号

と併結

列車番号も1005M→5Mに変わります。


丸亀(1010発)







多度津(1015発)














観音寺(1031発)



川之江(1041発)









伊予三島(1046発 )

上り特急 しおかぜ12号・いしづち12号 と交換

新居浜(1103発 )




伊予西条(1112発)



壬生川(1122発)

ガラガラです。


今治が近づくと高架区間

今治(1136発)





松山駅到着直前に高架区間に

 2024年(令和6年)9月29日:松山駅付近を高架に切り替えられました。

松山駅付近が高架化された予讃線の「乗り直し」






高架駅になった松山には1210着

高架化された松山駅を見るのは初めて

松山を訪れるのは一昨年9月以来




しおかぜ5号の車両は

8000系 L4編成 5連

松山では改札を出ずに乗り換え

1063D   特急宇和海13号 宇和島行き