令和5年(2023年)9月7日㈭

「夏の四国あちこちきっぷ」を使用する旅2日日は愛媛県大洲市 大洲城跡の城山公園に来ました。

松山から下り予讃線

1055D   松山810発 特急宇和海5号 宇和島行き

に乗り845着の伊予大洲で下車し駅から1.7km、大洲城跡の城山公園に到着。

*この記事の続きです。


*夏の四国あちこちきっぷ 13,000円

 ■発売期間 2023年7月10日~9月28日 ■利用期間 2023年7月13日~9月30日の連続する3日間 ※2023年8月8日から2023年8月16日までが利用開始日となるものは発売せず。 ■発売箇所 【窓口発売】(紙きっぷ) JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店及び四国内の主な旅行会社 【デジタル発売】(デジタルチケット) チケットアプリ「しこくスマートえきちゃん」、四国をぐるっと楽しむ旅アプリ「しこくるり」、JR西日本観光ナビ「tabiwa by WESTER」 ■フリーエリア JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)、土佐くろしお鉄道線全線。特急、普通の普通車自由席が乗り降り自由。JR四国バスのうち大栃線、久万高原線も乗り降り自由。 特急の指定席やグリーンに乗車する場合は運賃のみ有効
大洲城 台所櫓・天主台・高欄櫓を観覧、台所櫓をから中に入ります。

観覧時間 9:00~17:00 (札止16:30) 年中無休

 観覧料 ¥550 円

*大洲城で撮影した画像はコチラ
台所櫓に設置されている日本100名城スタンプを押して

台所櫓内の大洲城グッズコーナーにて御城印と


城カードを購入

大洲城をあとにしてちょっとだけ観光

おはなはん通り

昭和41年(1966年)のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われた。ここには、江戸時代の町割と家並等が残されている。




おおず赤煉瓦館

明治34年(1901年)12月に大洲商業銀行の本店として建築。現在は観光施設として活用
入館無料とのことですが中には入らず

肱川に架かる肱川橋へ、その先に見えるのは大洲城、現在の肱川橋は昨年3月にかけ替えられた5代目
肱川橋から見た大洲城

11時過ぎに伊予大洲駅に戻ってきました。次に向かうのは宇和島

次の 宇和海行き   特急宇和海11号 は1203発と 1時間近い待ち時間なので


八幡浜まで先行する下り普通列車に乗ります。

915D   伊予大洲1147発 宇和島行き

9115D   松山〜宇和島を伊予長浜経由(愛ある伊予灘線)、伊予大洲では1126着1147発と21分の停車


今回の旅では特急乗り放題の「夏の四国あちこちきっぷ」を使用、乗車列車はほぼ特急、普通に乗ったのはこの列車だけでした。

915Dは2両編成

宇和島方の先頭はキハ54 5


2両目はキハ32 5、車体には「鬼列車」のラッピング、派手です!
「鬼列車」は愛媛県北宇和郡鬼北町の「鬼のまちづくり」のPR列車、2021年7月から約2年間、予讃線松山~宇和島駅間と予土線宇和島~窪川駅間で、普通列車として運行予定。

運行から2年を経てましたがまだ走っていました。





キハ32 5の車内、外観は派手ですが内装は標準

伊予平野(1153発)
千丈(1203発)
1207着の八幡浜で下車
改札を出て駅舎を撮影

八幡浜で下車するのは5年ぶりですが、今回の滞在時間(乗り換え時間)は9分

 2018年3月、青春18きっぷ使用で乗車下予讃線


 


再び改札内へ

4631D 八幡浜1207着1226発と19分の停車、2両目のキハ32 5は八幡浜止まり、到着後、切り離されて
4361Dの八幡浜〜宇和島はキハ54 5の単行に

1061D   八幡浜1216発 特急 宇和海11号 宇和島行き

車両は2000系2152+2117の2両編成「宇和海アンパンマン列車」

先ほど乗車した松山〜伊予大洲にて乗車した特急「宇和海5号」と同じ編成でした。
卯之町(1226発)
伊予吉田(1239発)、上り普通4640D  と交換
終点の宇和島1247着

3年ぶりの宇和島

* 2020年11月 四国の旅