大洲城

愛媛県大洲市 城山公園

令和5年(2023年)9月7日㈭ 撮影


伊予大洲駅から1.7km、大洲城跡の城山公園入口に到着、画像右は大洲城の遺構である下台所、左に見えるのは標高40mの城山に建つ大洲城天主

令和5年(2023年)9月7日㈭ 撮影

*大洲城(おおずじょう)

四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城である。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。
大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また東には四国山脈を抜けて土佐国に出る街道がある。また、すぐ西には大洲の外港とも言える八幡浜(現・八幡浜市)があり、大洲は歴史的にはやや鄙びた立地ながらも交通の要衝と言える場所にあった。伊予宇都宮氏が創建した当初は、肱川と久米川の合流点にあたる地蔵ヶ岳に築城したことから地蔵ヶ岳城と呼ばれた。 江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、近世城郭としての体裁を整えた。伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄していた。また、明治維新後から現在に至る地元住民の城郭への保護活動と、平成16年(2004年)に主に市民による寄付によって完成往時を忠実に復元した4重4階の天守も特筆すべき点である。江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓が国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されている。
愛媛県指定有形文化財 下台所

建築年代不詳、木造一部2階建て



本丸へ向かう坂



御門番長屋
曲輪内の仕切り塀の門に付属する長屋で、門番が詰めていた建物。外観は絵図をもとに再現。

天主の手前に見えるのは

重要文化財 高欄櫓

万延元年(1860年)に再建、二重二階櫓、本瓦葺。


本丸から見た肱川と久米川の合流点


天守の左には

重要文化財 台所櫓

安政6(1859)年再建、二重二階櫓。


天守

平成16年(2004年)に木造復元

四層四階
観覧料550円にて観覧
台所櫓から入ります。

台所櫓入口受付に設置されている日本100名城スタンプを押しました。

今年5月から集め始めた「日本100名城スタンプ」及び「続日本100名城スタンプ」

大洲城を訪れたのは日本100名城スタンプを押すためでした。
台所櫓内の大洲城グッズコーナーにて購入、御城印と城カード



高欄櫓へ


階段を上がり二階へ
高欄櫓二階へ


天守一階


階段を登り
天守2階

天守三階

天守四階最上階
天守四階からの眺め
天守四階から見た高欄櫓

再び天守一階へ



台所櫓二階へは立入禁止



本丸をあとにして


城山を降りて大洲市民会館の駐車場の脇を歩き
市民会館の有料駐車場の隅にある

重要文化財 芋綿櫓

 天保14(1843)年築、二の丸の東隅にあって独立した櫓である。二重二階櫓。




芋綿櫓は、かつての二の丸東隅の肱川沿いに建っています。


芋綿櫓と天守

肱川に架かる肘川橋から見た、天守