令和7年(2025年)7月9日㈬

湘南新宿ラインに乗り新宿に来ました。

駅前では参議院選挙候補者が演説中

西口の小田急百貨店は跡形もなく、

地下の京王線ホームへ

特急 高尾山口行き

に乗り
調布で下車。

前回、調布で下車したのはいつであったであろうか?

すっかり個人的備忘録と化した当ブロクの過去記事を検索すると

12年前でした。

12年ぶりに下車した調布、駅周辺はすっかり様変わり


※調布駅は連続立体交差事業により、2012年(平成24年)8月19日に布田駅・国領駅と共に地下化された。地上駅舎の跡地には、駅ビル「トリエ京王調布」が建設され、2017年(平成29年)9月29日にオープンした。
調布市のデザインマンホール、「ゲゲゲの鬼太郎デザイン 」は調布駅前にあるパルコの前の歩道に設置。



「ゲゲゲの鬼太郎」デザインのマンホールカードは調布市役所にて配布

30℃超えの猛暑、駅から徒歩5分でも汗だく



頂きました。

調布市(A001)のマンホールカード

配布場所 :調布市役所 総合案内所(2階) 

 配布時間 :9:00~17:00 、休日は配布しない。 
再び調布駅へ、京王本線の各停に乗りひとえき、西調布で下車。

西調布は「初下車」



西調布駅南口を出て

熱い中歩くこと10分

調布市民西調布体育館へ

 高速道路高架下にある屋内運動施設
調布市立西調布体育館ではマンホールカードを配布



頂きました。

調布市(B001)マンホールカード、新選組局長近藤勇生誕190周年デザイン マンホールカード 

 配布場所 :調布市民西調布体育館 

配布時間 :9:00~17:00  第2,4月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)は配布しない。
熱中症警戒アラート発令中


※西調布駅地名の上石原は、新選組局長・近藤勇ゆかりの地として知られている。近藤は1834年(天保5年)10月9日、武蔵国多摩郡上石原村辻(現調布市野水)で生まれたとされ、市内やその周辺の地域には史跡の生家跡や撥雲館、龍源寺など、近藤勇に関連する多数の史跡が保存されている。このことから、西調布駅周辺を「新選組局長 近藤勇生誕の地 上石原」と銘打ち、駅前の案内板の設置や、散策コースの紹介など、地域活性化へつなげる取組を行っている。また、毎年10月には上石原の西光寺で、「近藤勇生誕地まつり」が開催されている。2024年に調布市により「新選組局長 近藤勇 生誕190周年」デザインマンホール蓋が製作され、西調布駅北口から甲州街道にかけて、計15基が設置されている(令和6年度:10基、令和7年度:5基)。 また同マンホールカードを2025年4月25日より調布市民西調布体育館にて無料配布されている(初回配布分として一万枚)。
再び西調布駅へ、こちらは西調布駅北口




西調布駅北口に設置されている「新選組局長 近藤勇 生誕190周年」デザインマンホール蓋、西調布駅北口から甲州街道にかけて、計15基が設置




西調布駅入口交差点に設置されているのがマンホールカードの座標のようです。

暑いので近藤勇関連の史跡を巡るのはパス

西調布から下り確定に乗り分倍河原へ




駅を出て

駅前商店街の先には

府中市立片町文化センターではマンホールカードを配布

頂きました。

東京都府中市のマンホールカード(A001) 「ちはやふる」 

配布時間 9:00〜20:00 

休館日 年末年始(12月29日から1月3日まで)、国民の祝日、臨時休館日

 

府中市のマンホールカード(B001)

大國魂神社近くの観光情報センターにて配布、実物は府中駅から大國魂神社に向かう けやき並木通り に設置

実物は片町文化センターの横の歩道に設置



暑いですが府中駅近くまで歩きます。

その途中にはこのような道が 

鉄道廃線跡?





やはり鉄道廃線跡でした。


※下河原線(しもがわらせん)

路線距離 5.6 km(国分寺駅-東京競馬場前駅間) 3.8 km(北府中駅-下河原駅間)

かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた、中央本線(後に武蔵野線)の支線の通称である。東京都国分寺市の国分寺駅から東京都府中市の東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場前駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅(京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなっていた。東京競馬場線とも称されていた。
1973年(昭和48年)4月1日に開業した武蔵野線とルートが重複するため、その前日の3月31日を最後に旅客営業を終え、貨物線も1976年(昭和51年)に廃止された。 
廃止後、跡地の多くは「下河原緑道」と呼ばれる遊歩道に整備されたり、団地の敷地に利用されたりしており、一部では記念として線路が残されている所もある。


府中駅と大國魂神社の間にある けやき並木通り 荷は源義家像







けやき並木通り にも設置

「ちはやふる」のマンホール



大國魂神社近くの観光情報センターへ



観光情報センターにて配布

府中市のマンホールカード(B001)

配布時間 午前9時~午後5時 

休館日 毎月最終火曜日及び年末年始 
大國魂神社へ

この先は撮影禁止らしい

御朱印を頂きました。

府中本町駅へ

南武線に乗り

川崎で


夕方からは川崎で会食





令和7年(2025年)2月12 日㈬ 

「令和7年2月中旬の旅」2日目の朝は愛媛県松山市から


宿泊した ホテル松山ヒルズ JR松山駅前 の窓から見た眺め

※この記事の続きです。
曇り空

この日の四国4県の天気予報は曇り後雨



8時過ぎにチェックアウト

ホテルの目の前を走るのは伊予鉄道大手町線(松山市内線)

その先には伊予鉄道高浜線と大手町線が交差するダイヤモンドクロス

※伊予鉄道高浜線大手町駅は、軌道と鉄道が平面交差(ダイヤモンドクロス)することでも知られる。かつて路面電車が普及していた時代には全国各地で見られたが、現在、鉄軌道による平面交差は全国でも大手町駅と隣の古町駅のみとなった。



ダイヤモンドクロスの先を進むと松山城趾の城山公園





山上に見える天守

松山城天守は一昨年に訪れました。





愛媛県庁前を通り




通勤通学時間帯の伊予鉄道市内線には乗らず



坂の上の雲ミュージアムは開館前

重要文化財 萬翠荘の入口



萬翠荘は7年前に訪れています。

萬翠荘と坂の上雲ミュージアム入口との間には松山市のデザインマンホール

松山市 ヤブツバキ柄マンホールのカード     

9時を過ぎました。坂の上の雲ミュージアムへ

坂の上雲ミュージアムにて‐

松山市 第1弾 ヤブツバキ柄マンホールカード を頂きました、わ   

配布場所 坂の上の雲ミュージアム 午前9時00分から午後6時00分まで配布。※開館時間とは異なるためご注意。 定休日:毎週月曜日(休日の場合は開館)※
毎年2月に展示の入れ替えのため臨時休館があり

坂の上雲ミュージアム外観

時間の都合上、坂の上雲ミュージアム(有料)は見学せず

マンホールカードだけ頂いて見学しないのはちょと気が引けますが
萬翠荘

大街道

雨が降ってきそう




再び城山公園を通り過ぎ




松山駅へ、高架駅化後から半年、まだ残る旧駅舎














令和7年(2025年)2月11 日㈫  建国記念の日㈷ 

「令和7年2月中旬の旅」1日目は四国フリーきっぷ を使用。予讃線の終着駅、宇和海に来ました。

駅から0.7km宇和島市観光情報センター「シロシタ」 にて配布されているマンホールカードを頂だいたあと、再び戻っきた宇和海駅

※この記事の続きです。

※四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

※発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 




乗車するのは

上り予讃線

1076D   宇和島1808発 特急宇和海24号 松山行き

2000系3両編成


画像は宇和島方の最高部の1号車(自由席車)

2458 


中間車の2号車(自由席車)は 2520





松山方の先頭車3号車(自由席・半室指定席)は

2427
2号車自由席車両に乗車

既に日没時間帯、車窓は撮ることなく



終点の松山1834着

2024年(令和6年)9月29日:予讃線の松山駅付近は高架に切り替えられました。

高架駅となった松山













改札を出て



高架下により新設された西口、駅前はまだ整備中。

地上時代に駅があった東口へ、

高架化から半年後も残る旧地上駅は通路に






まだ跨線橋やホームは残っていました。



うどん「かけはし」の店舗跡

※この時にじゃこ天うどんを食べました。




改札跡



松山駅東口、旧駅舎跡



この日の宿は松山駅東口から徒歩数分

ホテル松山ヒルズ JR松山駅前




楽天トラベルで予約しました。

ホテル松山ヒルズ JR松山駅前(BBHホテルグループ)

IN:2025-02-11(火) 

支払合計:消費税込: 4380円
決済方法:オンラインカード決済(クレジットカードにて決済済み)

プラン名:≪早割28≫28日前までの予約♪JR松山駅徒歩3分!朝食・平日限定夕食無料!ウェルカムドリンクあり




泊まった部屋です。





部屋に荷物を置いたあとは

伊予鉄道大手町線(松山市内線) JR松山駅駅前へ

JR松山前2011発 5号線 道後温泉行き

モ5000形5006

終点の道後温泉2036着





20時過ぎの道後温泉








道後温泉別館 飛鳥乃湯泉へ



道後温泉別館 飛鳥乃湯泉ではマンホールカードを配布




頂きました。

松山市 第2弾 「火の鳥」デザインマンホールのカード   

 配布場所 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(松山市道後湯之町19番22号) 

配布時間 午前6時00分から午後11時00分まで配布しています。 年に1回、年末大掃除のための臨時休業があり。 


「火の鳥」のデザインマンホールは道後温泉本館南西

に設置


明治時代に建てられた道後温泉本館は重要文化財







温泉に入りたい気もしますが、市内電車の運行終了は22時。 






道後温泉2103発  3号線 松山市駅

モ5000形5004

に乗車
2114着の大街道で下車





大街道のアーケード商店街



旅先での全国チェーン……


夕食です。
松山市駅まで続くアーケードを歩き





松山市駅前を通り過ぎ





大手町駅の前を通り過ぎ

ダイヤモンドクロッシングの近く


 再びホテルに戻りました。

窓からの眺め