
令和6年(2024年)8月21日㈬
「令和6年8月下旬の旅」1日目は愛知県名古屋市に来ました。
名古屋市営地下鉄名城線・名城公園近くの
メタウォーター下水道科学館なごや(名古屋市下水道科学館)
にて配布されているマンホールカードを頂き、再び名城公園駅へ
*この記事の続きです。

乗車するのは
名城公園1221発 名城線左廻り(栄・金山方面)

車両は名古屋市交通局 2000形 2129H編成 6連


1227着の栄で下車

改札を出て地下道を歩き名鉄瀬戸線栄町へ

瀬戸線に乗る前に地上に出て

久屋大通公園とテレビ塔

温度は37℃、凄まじい暑さ

名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)
高さ180.0メートル。1954年(昭和29年)開業で、日本で最初に完成した集約電波塔。国の重要文化財に指定されている。


テレビ塔の足元にはゴジラが!

中部電力 MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)は、2024年に開業70周年、同じく70周年を迎えるゴジラとタイアップした企画
「中部電力 MIRAI TOWER にゴジラ襲来!」2024年6月20日(木)~2024年9月23日(月・振)
が開催中でした。



中部電力MIRAI TOWERの入口へ

3Fまでは入場無料
展望台料金は1300円

中部電力 MIRAI TOWER 3階にて開催されていた、
「中部電力 MIRAI TOWERとゴジラ、70年の軌跡」
無料で見学できました。

会場はパネル展示、立体造形の展示はなし




3F(無料)からの眺め




滞在時間15分ほど、中部電力 MIRAI TOWERを出て

名鉄瀬戸線栄駅へ
*名古屋鉄道瀬戸線
栄町〜尾張瀬戸 20.6km
名古屋中心部の栄にある栄町駅を起点とし、そこから東郊を経て瀬戸焼の産地である瀬戸市に達する近距離通勤路線である。 名古屋市営地下鉄、名古屋ガイドウェイバス、東海旅客鉄道(JR東海)、愛知環状鉄道と接続しているが、名鉄の他路線とは接続していない孤立路線であることもあり、改札口前等の案内標識では「名鉄瀬戸線」と路線名かつ会社名入りで強調して表記されていることが多い。
wikipediaより引用
他の名鉄路線とは接続していない「孤立路線」である瀬戸線。
当ブログで近年行った名鉄乗り潰し「乗り直し」でも瀬戸線に乗車機会はなく
*2023年8月、名鉄電車全線2DAYフリーきっぷを使用し名鉄各路線に乗車

そして今回、念願の?瀬戸線乗車
瀬戸線に前回乗ったのは何時であろうか?すっかり個人的備忘録と化した当ブログの過去記事を見ると
瀬戸線に乗車したのは6年前、瀬戸線を全区間(栄町〜尾張瀬戸)を乗車したのは12年前でした。
*2018年8月 名鉄瀬戸線 栄町〜大曽根を乗車
*2012年5月 名鉄瀬戸線 栄町〜尾張瀬戸を乗車

6年ぶりの瀬戸線乗車
EX高尾の「個人的な全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過したなら「乗り直す」
今回は10年以上乗っていない瀬戸線・大曽根〜尾張瀬戸の「乗り直し」です。

栄町は地下ホーム

乗車するのは
栄町1300発 普通 尾張瀬戸行き
車両は4000系 4015F編成 4連
久しぶりに乗る瀬戸線、車窓も撮りたいが乗客も多いので控えました。
大曽根(1308発)から先は12年ぶりに乗る区間。

1326着の尾張旭で下車

尾張旭駅は島式2面3線ホームの橋上駅。中央の1線は大曽根・栄町方面への折り返し用。
尾張旭検車支区が隣接することから、普通(各駅停車)には、当駅にて始発、折り返し、終着の設定がある。


ここは尾張旭市

駅前には騎馬像

水野 良春(?〜1374)
南北朝時代の武将。通称は又太郎。号志段味城主、また尾張国山田郡新居(愛知県尾張旭市新居町)に進出して、新居城主となった



尾張旭駅前に建つグリーンシティビル。
2018年に完成した
グリーンシティケーブルテレビは名古屋市守山区・尾張旭市・瀬戸市をサービスエリアとするケーブルテレビ局。

グリーンシティ1Fにある
尾張旭まち案内

尾張旭まち案内
開設時間:午前10時~午後6時
定休日:木曜日(祝日・休日を除く)

尾張旭まち案内ではマンホールカードを配布、頂きました。
尾張旭市の市章のまわりを「ひまわり」で飾ったデザイン

座標軸のマンホールはグリーンシティのすぐ前にありました。

配布場所は駅前、すぐ近くには座標軸となかなかの好条件。
しかし…

暑いので駅前からほとんど歩くことなく

再び尾張旭駅の改札内へ
尾張旭市での滞在時間は21分。


尾張旭1347発 普通 尾張瀬戸行き
に乗車
3300系3306F4連
4000系(全18編成)が主力の瀬戸線で3300系は3306Fの1編のみ
*喜多山駅付近の高架工事に伴うダイヤ変更で瀬戸線の運用必要編成数が1本増えることとなったため、工事終了までの暫定措置として本線系で使用の3300系を1編成新造(3306F)し、2015年1月に導入した。瀬戸線への投入は一時的なもので、工事完了後は本線系統へ転属する見込みである,