
平成24年(2012年)5月15日(火)
強い雨の中、尾張瀬戸駅周辺を傘を差しながら歩きます。線路際で瀬戸線を撮りたかったのですが、この天気では。

いい雰囲気のアーケド街、瀬戸焼きの店など営業している店も多く、「シャッター通り」ではない。
しかし雨のためか人通りはほとんどありませんでした。

雨の中、歩くのはつらい、
観光施設、瀬戸蔵の中に入ります。
瀬戸蔵は、飲食店、物販店、会議室、瀬戸蔵ミュージアムなどの複合施設。
その瀬戸蔵ミュージアム、その入館料500\!あまり興味がないので入館するのをやめました。入館料300円なら入ったかもしれん。
セコい奴?そうです私はセコイです(笑)
その代わり?無料の展望ホールに行くことに。
展望ホールは画像左上のガラス張りの塔

エレベータと階段で展望ホーリーに到着。
雨の平日午後、誰もいません。

展望ホールから見る尾張瀬戸駅方面。
雨のためか、眺めはイマイチ。

雨は当分やみそうもない、再び瀬戸線に乗り栄町へ戻ります。尾張瀬戸での滞在時間55分。

1602 尾張瀬戸1639発 急行 栄町行き
4000系4両編成。
平成20年(2008)年から瀬戸線で走り始めた4000系。
私が瀬戸線に乗るのは平成9(1997)年8月、平成14(2002)年8月、今回が3度目の乗車。
もちろん4000系に乗るのは初めてです。この日の往路栄町~尾張瀬戸で乗ったのは6000系でした。

発車前、無人の4000系車内。
先頭車運転室後ろ、「かぶりつきシート」に座り、尾張瀬戸~栄町と前面からの車窓を楽しみました。

栄町1708着。
瀬戸線は他の名鉄路線とは接続しない「飛び地」路線。
翌日(旅2日目)から使用する名鉄全線フリー乗車券で瀬戸線に乗るのは効率が悪い(地下鉄で乗り継がねばならない)。
よって旅1日目に普通乗車券で瀬戸線に乗りました。

雨は弱くなったものの、いまだに降り続けていました。

栄の繁華街を通りすぎ白川公園へ。
公園内にある名古屋市科学館に展示されている
名古屋市市電1401
蒸気機関車2412
を撮影。
この日の宿、納谷橋のホテルへ向かいます。
平成24年(2012年)5月15日の行程
大船831-(2110Y)→849平塚854-(749M)→940熱海958-(1429M)→1059興津1105-(757M)→1208掛川1216-(939M)→1317豊橋1332-(143・快特)→1417名鉄名古屋
名古屋1441→1446久屋大通
栄町1510-(1531・準急)→1544尾張瀬戸
尾張瀬戸1639-(1602・急行)→1708栄町
乗車路線
東海道本線
名古屋鉄道名古屋本線、瀬戸線
名古屋市交通局桜通線