令和6年(2024年)7月10日㈬
「令和6年7月中旬の旅」1日目は秋田県秋田市に来ました。時刻は午前10時過ぎ。
曇り空の秋田駅前、天気予報では昼前から☔とのこと。
*この記事の続きです。
*秋田を訪れるのは昨年3月以来
2023年3月の旅

秋田駅から0.6km 、久保田城跡の千秋公園へ
昨年3月にも訪れました。
今回、千秋公園で撮影した画像はコチラ

久保田城御隅櫓へ

久保田城御隅櫓
観覧時間 午前9時から午後4時30分
観覧料 一般 150円
休館日 12月1日から翌年の3月31日まで

久保田城御隅櫓に設置されている
日本100名城スタンプ 久保田城
を押しました。
2023年5月から(個人的に)始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ集め、以前に訪れた城もスタンプを押すために再訪しています。
今回、1年ぶりに久保田城跡(千秋公園)を訪れたのは日本100名城スタンプを押すためです。

千秋公園内に鎮座する八幡秋田神社にお参り

書き置きの御朱印を頂きました。

千秋公園を出て再び秋田駅へ向かいます。

秋田駅西口のバスターミナルから秋田中央交通の路線バスに乗車
秋田中央交通 142系統 長崎屋経由中央交通線 大川反車庫前行き
秋田中央交通では2022年(令和4年) 3月26日 - ICカード乗車券「AkiCA]サービス開始。Suicaなど全国交通系ICカードも利用可能。
乗車したバス車内にて
IC1日乗り放題乗車券 1,000円
をSuicaにて購入。
*IC1日乗り放題乗車券(旧・1日乗車券「乗り放題乗車券」) 編大人1,000円、子供500円。1日に秋田中央交通一般路線バス(空港リムジンバス、国際教養大学線、中心市街地循環バス(ぐるる)を除く)全線が何度でも乗車可能。交通系ICカードでの購入のみ。

1157着の山王中園町で下車。



山王中園町停留所から460m

秋田市上下水道局へ

秋田市上下水道局下水道整備課では秋田市のマンホールカード【竿燈まつり】を配布
配布場所 秋田市上下水道局下水道整備課(庁舎2階)
配布時間 8時30分~17時15分 (土曜、日曜、祝日、年末年始は守衛室で配布)

頂きました。

【竿燈まつり】のマンホールは秋田駅東口前に設置、数時間前に見に行きました。
しかしカードと現物の色がかなり異なるような?

次はこのようなルートで

秋田市上下水道局なら200m、上下水道局停留所へ
雨が降ってきました。

秋田中央交通 722系統 新屋西線 秋田駅西口行き 上下水道局1238発
に乗車

1243着の県庁第二庁舎前で下車、周囲は秋田の官庁街

乗り継ぐバスの出発まで20分、近くの庁舎玄関前でバスの到着まで雨宿り

次に乗るのは
秋田中央交通 133系統 サンパーク・県庁経由将軍野線 秋田医療センター前行き
県庁第二庁舎前,1308発

雨が強くなってきました。


1318着の秋田城跡歴史資料館前で下車

雨の降る中、秋田城跡歴史資料館へ向かいます。

秋田城跡で撮影した画像はコチラ


階段を登り秋田城跡歴史資料館へ

秋田市立秋田城跡歴史資料館
史跡秋田城跡の発掘調査により出土した遺物を展示する資料館。2016年(平成28年)に開館。
開館時間:午前9時から午後4時30分まで
休館日:年末年始(12月29日から1月3日まで
観覧料:一般310円
強い雨の降る平日午後、観覧者は私ひとりだけでした。

秋田市立秋田城跡歴史資料館に設置されている
続日本100名城スタンプ 秋田城
を押しました。

秋田城跡歴史資料館の次に向かうのは秋田城跡。ほとんど人影はなく。
秋田城は6世紀〜11世紀の秋田にあった古代城柵。
現在は秋田城跡歴史公園(高清水公園)となっています。

秋田城跡に復元された古代の水洗トイレ

秋田城跡に鎮座する秋田県護国神社にお参り

御朱印を頂きました。

次に向かうルートはコチラ

秋田城跡史跡公園から800m、護国神社裏参道停留所
へ、雨も小降りに

乗車するのは
秋田中央交通 115系統 セリオン線 セリオン行き
護国神社裏参道1536発

終点のセリオン1544着

周囲は秋田港


秋田県秋田市土崎港の秋田港にあるタワー、およびタワーを含む施設群である。タワーの正式名称は秋田市ポートタワー。