
令和6年(2024年)3月22日㈮
名古屋の朝はいい天気でした。8時過ぎに名古屋駅太閤通口にあるホテルをチェックアウトして

平日の通勤通学時間帯、混雑する名古屋駅には寄らず

1km程歩いてい地下鉄桜通線の始発駅、太閤通駅へ
ほぼ1年前も同じようなことをしていました。
*2023年3月23日に訪れた名古屋

久屋大通で下車

地上に出て

歩いて名古屋城へ向かいます。

昨年も訪れた名古屋城
*2023年3月に訪れた名古屋城

前回は東門から入城したので今回は正門から入城

1年ぶりに名古屋城を訪れたのは日本100名城スタンプを押すためでした。
昨年5月から(個人的に)始めた日本100名城スタンプおよび続日本100名城スタンプ集め

御城印と

城カードを購入

平日朝9時過ぎから多くの観光客

本丸御殿には見学者の列、今回はパス
名古屋城には90分程の滞在時間

地下鉄名城線 名古屋城〜久屋大通

桜通線 久屋大通〜名古屋と乗り継ぎ

名古屋からは今春5回目の青春18きっぷ使用
上り東海道本線に乗り豊橋へ

豊橋鉄道市内線に乗り市役所前へ
乗車にはSuicaを使用
豊橋鉄道市内線は2年ぶりの乗車
*2022年3月 豊橋鉄道市内線に乗車

昭和30年(1955年)製のモ゙3203が運用中、

豊橋公園内、吉田城鉄櫓、こちらも2年ぶり

鉄櫓内に設置されている
続日本100名城スタンプ 吉田城
を押しました。

豊橋市役所東館1階「じょうほうひろば」にて吉田城の御殿印を購入

再び豊橋鉄道市内線に乗り駅前へ

上り東海道本線に乗り浜松へ

浜松駅前からは遠鉄バスに乗車
入口のICカード読み取り機にSuicaをタッチするも反応せず、遠鉄バスでは遠鉄鉄道グループにて発行するICカード ナイスパスのみ使用可能とのことでした。先ほど乗った豊橋鉄道市内線ではSuicaが使用可能、政令指定都市である浜松の路線バスでSuicaが使えないのは意外でした。
*ナイスパスは遠鉄バス・遠州鉄道電車のみで利用可能。JRや他の鉄道、バスでは使用不可、ナイスパス以外の他社交通系ICカードは、遠鉄バス・遠州鉄道電車では利用不可。(政令指定都市を運行する路線バスで「Suica」などが使用出来ない都市は浜松市が唯一 wikipediaより)

市役所南で下車、運賃150円は現金で支払い

*2021年12月に訪れた浜松城
浜松城を再訪したのもこちらのため
続日本100名城スタンプ

天守門内

天守最上階

御城印を購入

帰路は1km程歩いて浜松駅へ

浜松〜熱海の普通列車は313系8000番台

この区間でも転換クロスシートでの旅が出来るようになりました。

夕暮れの車窓を眺めて

日が暮れた熱海に到着

熱海〜小田原

小田原では箱根そばを食べて

大船へ、大船からは根岸線にて最寄り駅へ