令和5年(2023年)8月31日㈭

   名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  を使用する旅2日目は犬山遊園駅から歩くこと1.2km.犬山城に来ました。

券売所にて入場券を購入

個人(一般) 550円

券売所の先には入場門である鉄門

*この記事の続きです。
*名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  4,000円

名鉄電車全線が連続2日間乗車フリー

発売箇所 名鉄出札係員配置駅(弥富駅、赤池駅を除く)および名鉄名古屋駅サービスセンター。 (タッチパネル式自動券売機が設置されている駅員無配置駅でも購入可能) 

鉄門2階の管理事務所には日本100名城スタンプが設置、
EX高尾が2023年5月から始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ集め、これまで訪れた城も再訪しています。

今回、一年2ヶ月ぶりに犬山城を訪れたのは日本100名城スタンプを押すため

*2022年6月に訪れた犬山城
うまく押せました。

国宝の天守閣
犬山城を出て坂道を下ります。麓に位置する三光稲荷神社を参拝

朱塗りの鳥居が連なる参道



*三光稲荷神社

愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。創建時期は不明。かつては三狐山(三光山)]に鎮座し、犬山城主織田信康の保護を受けていたという。江戸時代以降、犬山城主成瀬氏の守護神とされる。神仏習合で三光寺とも称していたが、明治時代初期の神仏分離により三光稲荷神社となる。 1964年(昭和39年)、現在地(針綱神社西)に移転する。 猿田彦大神を祀る猿田彦神社は犬山猿田彦神社ともいい、三光稲荷神社の境内社であるが、独立した存在である。社務所でも三光稲荷神社と猿田彦神社を併記している。

wikipediaより引用
三光稲荷神社社殿
境内社の猿田彦神社

三光稲荷神社の社務所にて、三光稲荷神社と猿田彦神社の御朱印を頂きました。

犬山城前観光案内所では

犬山城の御城印を販売、昨年も購入しましたが

今回も購入しました。 

画像左の城カードは 犬山城内の売店、白帝観光にて購入

再び1.2km先の犬山遊園駅へ歩きます。往路とは異なるルートで

その途上にある高級そうなホテルの脇を通り過ぎます。

かつての名鉄犬山ホテルは令和2年(2020)年に営業終了、跡地には「ホテル・インディゴ 犬山 有楽苑」として2022年にオープン。

「ホテル・インディゴ 犬山 有楽苑の敷地内の有楽苑には国宝の茶室「如庵」がありますがやや近寄り難い雰囲気。

見学はせず通り過ぎます。「カネのない旅人」には中に入るのは「ハードルが高い」

 


犬山遊園駅に到着、乗車するのは上り犬山線

犬山遊園1120発 急行 河和行き

1800系2連×2の4両編成

暑さのためか?到着シーンの撮影は失敗!お見苦しい画像になってしまいました。

1122着の犬山で下車、隣のホームに停車中の小牧線

犬山1127発 普通 平安通り行き

に乗換え、300系313F編成

 小牧線は今年1月以来、7ヶ月ぶりの乗車

*2023年1月19日㈭ 名鉄小牧線・犬山〜小牧に乗車


1143着の小牧で下車、小牧で下車するのは24年ぶり

小牧駅は2面3線の地下ホーム

小牧駅東口に出ました。工事用の塀に覆われているのは桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)の小牧駅跡。

平成3年(1991年)に開業した新交通新交通である桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)・小牧〜桃花台東 7.4kmは平成18年(2006)年に廃止。
ピーチライナー小牧駅は撤去されていましたが廃線跡の軌道はまだ残っていました。

EX高尾は平成11年(1999年)に一度だけピーチライナー全線に乗っています。当時は「日本全国鉄道完乗」を目指しており中京地区の各鉄道路線を「乗りつぶし」ていました。

あれから四半世紀、当時の記憶は曖昧に

小牧駅東口のバスターミナルからは
こまき巡回バス(こまくる) に乗車、

「小牧・長久手の戦い」で知られる小牧山へ向かいます。小牧駅から小牧山まで約2km 、夏の炎天下、歩くにはキツイ距離


*こまき巡回バス

愛知県小牧市で運行されているコミュニティバス。運営主体は小牧市。小牧市に本社があるバス・タクシー会社である あおい交通 が運行を委託してる。路線により「小牧市役所」「小牧市民病院」「小牧駅」「パークアリーナ小牧」「味岡駅」「桃花台センター」発着となる。運賃は1日乗り放題で大人が1人200円、小学生以下は1人100円。ピーチバスは乗り継ぎ割り引きもある。

wikipediaより引用


こまき巡回バスが到着したので「行先」をよく確認せずに乗車 

小牧駅1155発 こまくる[1]  小牧市役所前線 小牧市役所行き

に乗ったつもりが……小牧山前1206着予定でしたが……
 

乗車時に運賃200円を払うと1日乗り放題の「こまくる利用券」が渡されました。

乗車すると時刻表とは異なる停留所に停車していく?なぜだ?しばらくして「乗り間違い」に気づきました。 このバスは「小牧市役所行き」ではない!

乗車しているバスは

小牧駅1154発 こまくる[12] 文津線 味岡駅行き

逆方向のバス、小牧山には行きません。乗り間違えました。

さてどうするか?
終点の味岡駅1212着。


時刻表を見ると12分後、味岡駅前発 小牧市役所行きのバスがありました。

味岡駅1224発 こまくる[12] 文津線 小牧市役所行き
高架の名鉄小牧線味岡駅
先ほど乗車したバスの折り返しでした。同じ運転士に「こまくる利用券」を提示して乗車、乗り間違えたとはいえ、ちょっと恥ずかしい。

1251着の小牧山前で下車。

45分のロスでした。

目の前は小牧山