犬山城 

愛知県犬山市

令和5年(2023年)8月31日㈭ 撮影

 *前回訪問 令和4年(2022年)6月16日㈭



犬山城前広場には「国宝 犬山城」の石碑
坂道を進み犬山城へ



券売所にて入場券を購入

個人(一般) 550円

券売所の先には入場門である鉄門
鉄門を潜ると国宝の天守

犬山城

尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」にあった日本の城である。天守のみが現存し江戸時代までに建造された「現存12天守」の一つである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている。
木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。
前身となる岩倉織田氏の砦を織田信長の叔父・織田信康が 天文6年(1537年)に改修 して築いた城であり、その後、池田恒興や織田勝長が入城、豊臣政権の時に石川貞清(光吉)が改修し現在のような形となった。また、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いにおける西軍の重要拠点となった。 江戸時代には尾張藩の付家老の平岩親吉が入城し、成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで城主として居城とした。現存する天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)ごろである。2006年(平成18年)4月6日には、日本100名城(43番)に選定された。

鉄門2階の管理事務所には日本100名城スタンプが設置

うまく押せました。2023年5月から始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ集め、これまで訪れた城も再訪しています。

今回、一年2ヶ月ぶりに犬山城を訪れたのは日本100名城スタンプを押すため

犬山城内の売店、白帝観光

白帝観光では城カードを販売

城カードを購入しました。

右の御城印は城外の犬山城前観光案内所にて購入

一年2ヶ月ぶりに天守閣の中へ


犬山城天守閣は三重 内部四階 地下二階

一階
二階へ
二階
三階へ
三階
三階窓からの眺め
三階
三階

三階
四階天守最上階、銃弾が敷かれています。

天守閣最上階から見た木曽川








階段を降りて
天守閣を出ました。