令和5年(2023年)8月31日㈭

名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  を使用する旅2日日の朝は岐阜県岐阜市から。

宿泊した

HOTEL GRANPARK

を8時前チェックアウト

*名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  4,000円

名鉄電車全線が連続2日間乗車フリー

発売箇所 名鉄出札係員配置駅(弥富駅、赤池駅を除く)および名鉄名古屋駅サービスセンター。 (タッチパネル式自動券売機が設置されている駅員無配置駅でも購入可能) 
朝から暑い、いい天気です。左端に見える高架橋はJR東海・東海道本線

高架の向こうは中京地区最大の歓楽街…..



HOTEL GRANPARKからJR東海・岐阜駅まで櫓を600m、途中には問屋街
岐阜駅北口、黄金の信長像


岐阜駅前のビルに設置されている温度計の表示は28℃!朝から暑いです。
前日夜も撮影した名鉄モ513を太陽の下で撮影、夏休みが終わったのか岐阜駅北口のバスターミナルには高校性(らしき人達)の長い列

名鉄岐阜駅近くの某ファストフード店にてで侘しい朝食

名鉄岐阜から 名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ 2日目の使用開始です。

各務原線乗り場へ、犬山方面へ向かいます。

名鉄岐阜から各務原線に乗るのは今年1月以来、今年3月のダイヤ改正で各務原線は「ローカル線」化。

*各務原線は2023年3月18日のダイヤ改正よりワンマン運転が開始された。それまで設定されていた犬山駅以遠(名鉄名古屋方面など)との直通列車や急行などの優等列車が全廃となり、終日名鉄岐阜駅 - 三柿野駅・犬山駅間の普通列車のみとなった。車両はすべて4両編成で、ホーム検知センサーを装備した3500系や9500系が充当された。

wikipediaより引用
 
*2023年1月、名鉄各務原線に乗車、列車は今はなき犬山線直通の急行


各務原線の先発は

839発 普通柿野行き、犬山まで行きません。後続列車は15分後

854発 普通 犬山行き

三柿野のとはどんな駅?乗り降り自由のフリーきっぷを所持しているので行ってみよう
名鉄岐阜839発 普通 三柿野行き

3500系3502F4連
車内は空いていました。朝日が眩しくて車窓を撮ることはなく

終点の三柿野901着

*三柿野駅

岐阜県各務原市蘇原三柿野町にある名道務原線の駅。川崎重工業航空宇宙システムカンパニー岐阜工場の最寄駅である。 
 1面1線の単式ホームと1面2線の島式ホームがある2面3線のホームを持つ地上駅で、下りに向かって左(北)側から1番線(単式)、2番線、3番線(島式)となっている。改札口は1番線の六軒駅寄りの端に1箇所ある。
当駅は狭い生活道路に面している。駅前には国道21号の高架橋が通っている。
三柿野止まりの電車は単式ホームの1番線に到着

三柿野駅舎、駅前は狭く周囲は工場、暑いので駅舎を撮影した後、再び改札内へ

これで一応?EX高尾の「全国鉄道乗下車駅リスト」に三柿野が加わりました。
構内踏切を渡り2番線ホームへ
三柿野止まりの下りは折り返し、930発 名鉄岐阜行き となります。



三柿野での滞在時間は16分、

三柿野917発 普通 犬山行き

に乗車、車両は9500系9514F4連

9500系9514Fは2023年6月落成、走り始めて2ヶ月あまりの電車
新鵜沼〜犬山遊園では木曽川を渡り岐阜県から愛知県なか

930着の犬山遊園で下車
犬山遊園駅から犬山城へは1.2km

昨年に犬山城を訪れた時は犬山駅から歩いて向かいましたが
 
*2022年6月に訪れた犬山城


木曽川沿いの木曽川遊歩道を歩きます。
振り返ると犬山橋
犬山城天守が見えてきました。




木曽川沿いの道から左に曲がり犬山城へ


犬山城は観光客で賑わっていましたがこの道を歩いている人はほとんどいません。

木々の間から刺客が襲ってきそうな雰囲気、あまり夕暮れ時には歩きたくない道ですな
犬山城の入口に到着
犬山城の麓にある針綱神社、昨年は御朱印を頂きました。


犬山城へ向かいます。