令和5年(2023年)4月14日㈮



「旅名人の九州満喫きっぷ」を使用する旅の3日目は西鉄太宰府線に乗り太宰府に来ました。

西鉄太宰府線・西鉄二日市〜太宰府 2.4kmは12年ぶりの乗車

*この記事の続きです。



既乗(完乗)路線でも前回から10 年以上乗っていない路線は「乗りなおす」

今回は12年以上乗っていない西鉄太宰府線に乗車


*旅名人の九州満喫きっぷ

九州の全鉄道の快速・普通列車1日乗り放題が3回(人)分

 利用期間 通年 

発売期間  通年 

価格    大人 11,000円 こども 11,000円 

有効期間 3ヶ月 

発売条件  発売日から3ヶ月以内に1人3回又は同一行程のグループ(3人まで)が利用する場合に発売。 

発売箇所 JR九州の駅・九州内の主な旅行会社。


☆乗車可能鉄道・軌道

九州旅客鉄道(JR九州)、北九州高速鉄道(モノレール)、平成筑豊鉄道(門司港レトロ観光列車含む)、筑豊電気鉄道、福岡市地下鉄、西日本鉄道(西鉄電車)、甘木鉄道、松浦鉄道、長崎電気軌道(路面電車)、島原鉄道、熊本電気鉄道、熊本市電、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島市電 

○新幹線、特急列車(西日本鉄道を除く。)、南阿蘇鉄道のトロッコ列車、路線バスには乗車不可(別に乗車券、特急券等が必要。)。 ※ただし、くま川鉄道のバス代行区間は「旅名人の九州満喫きっぷ」で利用可能。
雨の降る太宰府駅前はアジア系外国人観光客の団体と校外学習の中高生の集団で賑わっていました。

太宰府天満宮も12年ぶり

*2011年4月、太宰府天満宮を参拝

 



雨の降る中、傘を差した多くの観光客、境内ではあまり撮影できませんでした。



重要文化財の太宰府天満宮御本殿は
「令和の大改修」、124年ぶりの修復工事中でした。令和5(2023)年5月に仮殿完成、令和8(2026)年御本殿工事完了予定 

仮殿も建設中でした。


境内に多くいるのは外国人観光客と中高生、この人たちはあまり御朱印に関心はなさそう。

並ばずに御朱印は頂けました。


頂いた御朱印です。
観光客の多さと雨で太宰府をゆっくり見るのはキツイ、早々と太宰府駅へ戻ります。

太宰府1409発 西鉄二日市行き

6000形6004F編成4両

太宰府駅ホーム先端には屋根がない。

画像の車内は空いていますが発車直前には校外学習の中高生が多く乗車、満席になりました。
終点の西鉄二日市1415着




上り天神大牟田線 

西鉄二日市1427発 普通 西鉄福岡(天神)行き

が1420に西鉄二日市に到着、急行待避のため7分の停車

車両は3000形3012F編成5両
この列車は空いています。

車内にはローレル賞のプレート
西鉄二日市1424発 急行 西鉄福岡(天神)行き

が到着、こちらは座れそうもない、乗車せず

普通に乗り西鉄福岡(天神)へ向かいます。クロスシートで、車窓を眺めながら

2022年 8月28日 西鉄天神大牟田線・雑餉隈 - 下大利間は高架化。 

まだ新しい高架



春日原(1435発)

難読駅名の雑餉隈(1437発)「ざっしょのくま」です。
雑餉隈から先は地上に
大橋は1441着1449発と8分の停車、急行の待ち合わせ

再び高架区間に

1995年(平成7年)3月25日:西鉄福岡(現・西鉄福岡(天神)) - 西鉄平尾間高架化[
西鉄平尾(1453発)



終点の西鉄福岡(天神)1457着