令和5年(2023年)3月11日㈯


鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス を使用する旅3日目、最終日は新潟県を走る越後線に乗車、信越本線と越後線の接続駅、柏崎に来ました。

吉田から乗った 上り 138M   は終点の柏崎1341着
、柏崎発の越後線は1日わずか9本
その間に柏崎駅周辺を歩きました。 



*鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス 


JR東日本HPからインより引用

昨年10月に鉄道開業150年を記念して発売した「JR東日本パス」が好評につき、2023年3月にファイナルとして再度発売いたします。 フリーエリア内の普通列車と特急・新幹線自由席が連続する3日間乗り降り自由になる特別企画乗車券です!

購入には事前に「えきねっと」 会員登録が必要です。

商品名称  鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス 

設定期間  2023年3月2日(木)〜3月15日(水) の14日間 

発売期間  2023年2月2日(木)〜3月10日(金) ※ご利用開始日の1カ月前からご利用日3日前までの発売 ※最終の利用開始日は2023年3月13日(月)となります。 

有効期間  連続する3日間 

発売箇所 「えきねっと(Web)」限定発売 

※えきねっとアプリからはお申込みいただけません。 ※ご予約後、きっぷとしてお受取りいただく必要がございます。なお、パス本券は有効期間内、指定席は当日までお受取りいただけます。チケットレス乗車はできません。 発売価格 おとな 22,150円(税込) こども 10,150円(税込) ※発売枚数に上限はございません。 主なご利用内容 フリーエリア内の普通列車と特急等(新幹線を含む)の普通車自由席およびBRTが連続する3日間乗り降り自由。 あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席が4回までご利用可能。(4回を超えてご利用の場合は運賃のみ有効となります)


再び越後線に乗車、先ほどは逆ルートを辿ります。

157M    柏崎1530発 吉田行き

E129系A2編成2両、先ほど吉田〜柏崎で乗車した変と同じ


柏崎発車後、右に分かれていく信越本線

下り越後線は5年ぶりの乗車

*2018年5月 越後線に全線乗車


西中通(1537発)
荒浜〜刈谷の車窓に見える巨大な鉄塔は、柏崎刈羽原子力発電所からの送電線 


西山(1544発)
出雲崎(1547発)
寺泊(1620発)、雪が多く降る地域、各駅のホームには屋根付きの待合室があります。
分水(1624発)
南吉田(1631発)
終点の吉田1635着
越後線に乗換え、吉田での乗り換えはこの日3回目です。

*弥彦線・吉田〜弥彦 4.9kmは午前中に乗車済み
今回は越後線と弥彦線をセットで「乗り鉄」

弥彦線・弥彦〜東三条 17.4 km、ここまで弥彦〜吉田 4.9kmに乗りました。残る区間、吉田〜東三条 12.5kmに乗車


下り弥彦線 

243M   弥彦1640発 東三条行き

E129系B7編成4連
弥彦線 吉田〜東三条は8年ぶりの乗車


西燕(1644発)
燕(1648発)、電気・軌道総合検測車のE491系 East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)と交換

East i-Eは先ほど越後線の西山でも目撃


燕〜燕三条 中ノ口川を渡ります。
車窓右には燕中央駅近くのイオン県中央
燕中央(1652発)、上越新幹線からの乗換え客やイオン県中央の利用者が乗車

燕三条〜北三条、信濃川を渡り
三条市内を高架区間を走ります。

弥彦線・東三条〜燕三条の高架化は1997年

北三条は1面1線の高架駅

三条市内を高架で走り
高架から地上区間になると信越本線と合流し


夕陽に照らされながら終点の東三条1659着

8年ぶりの弥彦線全線乗車
東三条では弥彦線の発着する切欠きホームの0番線に到着

折り返しの 上り弥彦線は

242M   東三条1734発 吉田行き

35分後 
駅舎に面した単式ホーム1面2線(一部切欠きホーム)の0番線と1番線、0番線から改札口はちょっと遠い
夕陽に照らされた東三条駅駅舎