3月11日㈯

鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パスを使用する旅3日目、最終日のは新潟から越後線に乗り弥彦線との接続駅、吉田に来ました。

コチラの記事の続きです。


*鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス 


JR東日本HPからインより引用

昨年10月に鉄道開業150年を記念して発売した「JR東日本パス」が好評につき、2023年3月にファイナルとして再度発売いたします。 フリーエリア内の普通列車と特急・新幹線自由席が連続する3日間乗り降り自由になる特別企画乗車券です!

購入には事前に「えきねっと」 会員登録が必要です。

商品名称  鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス 

設定期間  2023年3月2日(木)〜3月15日(水) の14日間 

発売期間  2023年2月2日(木)〜3月10日(金) ※ご利用開始日の1カ月前からご利用日3日前までの発売 ※最終の利用開始日は2023年3月13日(月)となります。 

有効期間  連続する3日間 

発売箇所 「えきねっと(Web)」限定発売 

※えきねっとアプリからはお申込みいただけません。 ※ご予約後、きっぷとしてお受取りいただく必要がございます。なお、パス本券は有効期間内、指定席は当日までお受取りいただけます。チケットレス乗車はできません。 発売価格 おとな 22,150円(税込) こども 10,150円(税込) ※発売枚数に上限はございません。 主なご利用内容 フリーエリア内の普通列車と特急等(新幹線を含む)の普通車自由席およびBRTが連続する3日間乗り降り自由。 あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席が4回までご利用可能。(4回を超えてご利用の場合は運賃のみ有効となります)
吉田からは弥彦線 上り

8266M   吉田918発 弥彦行き

E129系A14編成2連

弥彦線は弥彦画が起点、東三条が終点、よって弥彦行きが「上り」となります。
弥彦線は8年ぶりの乗車

*2015年9月、弥彦線を全線乗車



*JR東日本 弥彦線

弥彦〜東三条 17.4km(東三条〜越後長沢 7.9kmは1985年廃止)


 弥彦山の東麓から燕市の吉田地区と燕地区を経由して、三条市中心部に至る路線で、普通列車のみが運行されている。 全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「新潟近郊区間」、およびIC乗車カード「Suica」の新潟エリアに含まれている。 弥彦駅 - 燕三条駅間の架線には吉田駅周辺を除き、JRの路線としては数少ない低コストの直接吊架式が採用されている。これは電化当時、国鉄が慢性的な赤字に陥っていたため、同じく1984年(昭和59年)に電化された越後線共々、コストダウンを求められていたことによるものである。残る燕三条駅 - 東三条駅間の大部分はシンプルカテナリー式で吊架されているが、最高速度は全線にわたって85 km/hに制限されている。  弥彦線は1985年3月31日まで、国鉄全路線で唯一、起終点両方の駅で他路線との接続がない路線であった。私鉄ではこういう形態の路線は決して珍しくないが、日本全国に鉄道網を広げていた国鉄では特殊なケースであった。同年4月1日に東三条駅 - 越後長沢駅間が廃止されたことで弥彦線はこのケースから外れた。
定期列車は、各駅に停車する普通列車のみである。 吉田駅を中心とした運行体制で、全線を直通運転する列車と、吉田駅発着の列車とでダイヤが編成されている。運行本数は弥彦駅 - 吉田駅間12往復、吉田駅 - 東三条駅間14往復、昼間以降の運行間隔は弥彦駅 - 吉田駅間がおおむね2時間毎、吉田駅 - 東三条駅間がおおむね1 - 2時間毎で、朝の通勤通学時間帯には30 - 60分間隔での運行が実施される。また越後線との直通運転は柏崎駅 - 東三条駅間の下り1本、東三条駅 - 出雲崎駅(土曜・休日・学休日は寺泊駅)間の上り1本で実施している。このほか、沿線の学校の行事や定期考査に合わせて時刻表に掲載されない臨時列車が設定されることがある。 1988年から全線においてワンマン運転が実施されている。2両編成の列車はワンマン運転となっており、無人駅の矢作駅・西燕駅・ 燕駅・燕三条駅の4駅の発着時には、ドア扱いは進行方向側の先頭車両でのみ実施される。弥彦駅 - 吉田駅間は臨時列車や繁忙期を除くすべての定期列車がワンマン運転である。吉田駅 - 東三条駅間は三条・燕の都市圏輸送力を確保するため、4両もしくは6両編成で運行され車掌が乗務する列車も多い。 吉田駅での越後線および東三条駅での信越本線との乗り継ぎは、下り方面、上り方面ともおおむね20分以内の乗り継ぎ時間が確保されているが、燕三条駅での上越新幹線との乗り継ぎは列車により大きなばらつきがある。

運用車両はE129系、2022年まではE127系電車 -115系も運用されていた。 

wikiqediaより引用
吉田を発車、列車最後部から撮影

乗客は20人ほど、そのほとんどが彌彦神社を訪れると思われる観光客
左に分かれていく越後線
吉田〜矢作の車窓から見えるのは高さ30mの大鳥居
矢作(923発)
終点の弥彦926着
1面一線のホームの先は線路終端部





駅員に 鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パスを使用して下車、自動改札機はなく簡易Suica改札機のみ設置



彌彦神社の本殿を模した木造寺社造り(入母屋造)の駅舎は1916年(大正5年)の開業時築
駅から0.8kmから彌彦神社へ向かいます。

弥彦駅を訪れるのは今回で4回目、過去3回は彌彦神社へは向かわず折り返し電車に乗車する、という「乗り鉄の典型的な行動パターン」をしてしまいました。

緩やかな坂道を進み


弥彦駅から彌彦神社へ向かう途上にある

おもてなし広場

施設内には足湯、野菜直売所、スイーツ店など

営業時間は10:00〜16:00   まだ営業開始前
彌彦神社の門前町、
一の鳥居から境内へ、外国人観光客が多くいました。

彌彦神社の境内で撮影したのはこちら