
令和5年(2023年)2月16日㈭
「令和5年2月の旅」2日目の朝は高松から
宿泊したスーパーホテル高松禁煙館をチェックアウト、曇り空の朝
コチラの記事の続きです。


徒歩数分のことでん瓦町駅へ向かいます。途中の踏切では琴平線の電車に遭遇

高松琴平電鉄の琴平線、長尾線、志度線が発着する瓦町駅
コトデン瓦町ビルの2階に改札口と窓口、1階には琴平線と長尾線のホーム

瓦町駅窓口にて購入
1日フリーきっぷ(うきうきにゅーすてーしょんver) 1,250円
★発売金額∶大人1,250円 小人630円
★設定区間∶ことでん全線
★有効期間∶利用日の1日限り
★発売窓口∶全有人駅

コトデン瓦町ビルにある改札には入らず駅の外へ
志度線乗り場ははコトデンビルとは道路を隔てた場所に頭端式ホーム1面2線があり、琴平線・長尾線とは線路がつながっていません。琴平線・長尾線乗り場と志度線乗り場は改札内では地上2階の連絡通路で結ばれています。
画像中央に見えるのが連絡通路、左に見えるのが志度線乗り場
改札外にある高架の陸橋(歩道)を歩いて志度線乗り場へ

陸橋(歩道)から見た志度線ホーム

瓦町駅の改札は2箇所、コトデン瓦町ビル2階と志度線乗り場
こちらの志度線乗り場の改札から入場

志度線に乗るのは2012年10月以来、11年ぶり
EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」
今回は11年以上乗っていない志度線の「乗り直し」です
*2012年10月、ことでん志度線に乗り八栗で下車、雨の中を歩くこと1.5Km、八栗ケーブル八栗登山口駅へ向かいました。
*2010年12月にも志度線に乗車
*高松琴平電鉄志度線
香川県高松市の瓦町駅と香川県さぬき市の琴電志度駅を結ぶの路線。
沿線には屋島・八栗山・志度寺などの名所がある。ほぼ全線にわたって国道11号(旧高松藩街道における「志度街道」区間)および四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の木太町駅 - 志度駅間と並行している。ラインカラーはローズピンク。
瓦町 - 琴電志度間の列車が24分間隔で運転され、平日朝夕には瓦町 - 大町間の区間運転列車が加わるほか、琴電志度発着列車の運転間隔も狭まる。この時、瓦町 - 大町間は10 - 20分間隔となる。基本的には2両編成での運行であるが、朝ラッシュ時を中心に3両編成になる列車がある。 2022年(令和4年)4月16日のワンマン運転開始
瓦町〜志度 12.5km、駅数:16駅、 全線単線
wikipediaより引用

乗車するのは
瓦町829発 琴電志度行き
600形2連 (←瓦町)625+626 (琴電志度→)
画像は瓦町方の625
この編成は名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)からの移籍車両、名城線の旧1800形
11年前の当ブログ記事を読み返すと、この625+626の編成は八栗〜志度にて乗車していました。
11年前と同じく1.5km先の八栗ケーブル八栗登山口駅へ歩いて向かいます。
八栗ケーブル八栗登山口への路線バス等は運行されていません。