
10月17日(水)
高松琴平電鉄瓦町駅
やや離れた距離の琴平線・長尾線乗り場と志度線乗り場。
動く歩道も設置されている連絡通路を歩き、長尾線から志度線に乗り換えます。
瓦町1346発 琴電志度行き
600形3両編成、名古屋市営地下鉄からの譲渡車。

車窓はあいかわらずの雨、二年ぶりに上陸した四国はあいにくの天気。
1405着の八栗で下車。
八栗はこれから乗車する
八栗ケーブル八栗登山口駅及び四国霊場85番札所・八栗寺への最寄り駅。
八栗駅から八栗登山口へは徒歩20分、またはタクシーで5分。
八栗登山口駅へアクセスする路線バスなどは運行されていません。
この雨では20分も歩くのはキツイ、しかしタクシーに乗るカネはない。
雨の中、坂道を登り八栗登山口駅へ向かいます。

途中ほとんど人とすれ違うことなく、雨に打たれて20分超、ようやく八栗登山口駅が見えてきました。
途中に うどん本陣 山田家本店 の脇を通りすぎたものの時間の都合上立ち寄れませんでした。残念!

八栗登山口駅、雨の平日午後、係員以外の姿は見当たらず。
私にとって四国の鉄道最後の末乗路線、八栗ケーブルにこれから乗ります。

四国ケーブル株式会社が運営する八栗ケーブル。
八栗登山口~八栗山上 660m
高低差 167m
所要時間約4分
常時15分毎運転。

窓口で往復乗車券900円を購入しケーブルカー車内へ

八栗登山口1445発 八栗山上行き
に乗車。車内は私ひとりの貸しきり、と思いきや…
発車直前にサイクルウェアを着た男性が乗車。
自転車で四国霊場をめぐっているのであろうか。

雨の坂道、八栗五剣山を昇るケーブルカー、途中にて下りとすれ違い。


八栗登山口1449着。
これにて四国の鉄道全線を完乗!
日本全国鉄道完乗にまた一歩近づきました(笑)

八栗山上駅舎。駅を出て歩くのも一瞬ためらうほどの激しい雨。


八栗山上駅から八栗寺へは徒歩3分、雨に打たれて霧のかかる参道を歩きます。
境内にはお遍路さんの姿が数人ほど。