10月6日㈭


「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」を使用する旅の2日目は芸備線に乗り三次に来ました。

昨年10月も訪れた三次、前回は駅周辺を歩いたので
今回はパス




*鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス

★発売期間:2022年9月10日(土)~2022年10月21日(金)

★利用期間:2022年10月1日(土)~2022年10月23日(日)のうち連続する3日 ※10月21日(金)出発分まで発売 ※利用開始日を指定して購入

★発売箇所:全国のみどりの窓口、指定席券売機、JRの旅行センターおよび主な旅行会社

★発売額:大人 7,850円、小児 3,920円 

★フリーエリア∶JR全線の普通・快速列車 BRT、JR西日本宮島フェリー 、 青い森鉄道 青森~八戸 、IRいしかわ鉄道 金沢~津幡 あいの風とやま鉄道 高岡~富山 高岡

新幹線や特急に乗車するには別途、有効な乗車券・特急券の購入が必要

三次から乗車するのは上り芸備線・福塩線直通

1728D   三次1443発 府中行き

前日とは逆ルートを辿ります。 




車両は キハ120 327

前日の乗車時と同じ車両

秋の行楽シーズン、平日でも福塩線非電化区間は混んでるかもしれない

昨年の「秋の乗り放題パス」の旅では混雑している芸備線に遭遇

昨年10月、「秋の乗り放題パス」を使用して、乗車した芸備線、平日のローカル線でまさかの混雑!


その教訓から早めに乗り場に向かうと、予想に反して車内はガラガラでした。
空席が目につく車内、三次を発車

上杉(1452発)
塩町(1455発)から先は福塩線

上り芸備線非電化区間・塩町〜府中は11年ぶりの乗車


塩町発車後の車内、ガラガラです、

旅人の立場としては空いているローカル線のほうがよいですが、この先の路線存続が危ぶまれるような光景

上下1550発
向かいのホームには「福塩線最高地点・標高383.74mの標識」


下り1729D  と交換

キハ120 332は広島カープのラッピング車両
備後矢野(1556発)

無人駅の駅舎内には食堂
備後三川(1601発)

無人駅だが立派な駅舎
府中に到着直前、芦田川を渡り
府中1634着

跨線橋を渡り、接続7分

260M   府中1641発 福山行き

105系

ちょうど下校時間帯、車内には高校生が多い。
怪しまれるので?車窓の撮影は控えました。

終点の福山1727着
ホームから見た福山城、残念ながら今回の旅では見学する時間はなく

上り山陽本線 

1764M   福山1736発 岡山行き

帰宅時間帯ですが坐れました。
終点の岡山1835着 


七ヶ月ぶりの岡山

岡山始発の上り山陽本線

1332M   岡山1917発 姫路行き

115系3連✕2の6両編成

画像は三石〜上郡、岡山・兵庫県境付近の車内

終点の姫路2040着

姫路駅名物、まねきの駅そば

もちろん今回も食べました。

姫路城口(北口)からは
姫路城天守が見えます。
昨年10月に泊まったヴィアイン姫路の跡を見に行きました。

ヴィアイン姫路は2022年8月31日に閉館、

電気が消され閉館したことを実感
 


ヴィアイン姫路のあとにはJRクレメントイン姫路 2022年11月30日オープン。
この日の宿は

楽天トラベルで予約した

コンフォートホテル姫路

利用ポイント数:500ポイント
支払合計:消費税込: 5000円
プラン名:【ショートステイ】19時イン&9 時アウト◆彩り豊かな朝食無料サービス◆
----------


部屋からの眺め