

12月14日(水)
木次線を全線乗車し備後落合に到着。この先は芸備線三次方面に乗換え。前日の逆コースを辿り福山へ向かいます。
361D 備後落合1436発 三次行き に乗車。
この 361D 3ヶ月前にも乗っています。9月の旅 ⑥ 新見~広島 芸備線の旅芸備線や木次線は運転本数が少なく、乗る列車が限られてしまう。

3ヶ月前もこの川の流れを車窓から眺めていました。

三次1559着。

三次からは 1637発 1737D 府中行き に乗車。そろそろキハ120に乗るのも飽きてきました

この列車(1737D)には芸備線と福塩線の分岐駅塩町からも乗り換えられましたが、無人駅の塩町で51分の乗り換時間は寒い!きつい
というわけで塩町~三次は重複乗車になりますが、三次で行き、1737Dに乗り換えました。、青春18きっぷの利点、このような時は便利


冬の日は次第に暮れていきます。


府中1821着。すでに日は暮れています。この先は電化区間。


この日最後に乗った列車、府中1842発 272M 福山行き
105系の4両編成。
福山1931着。ホームからはライトアップされた福山城天守閣が見えました。


この日は福山に泊まりました。前夜に泊まった静かな出雲市と比べると、やたら騒がしく感じる福山。
12月14日の行程
電鉄出雲市724-(特急)→731川跡732→743出雲市大社前929→940川跡943→953電鉄出雲市・出雲市1041―(132D)→1101宍道1121―(1447D)→1409備後落合1436―(361D)→1559三次1637―(1737D)→1821府中1842―(272M)→1931福山
乗車路線:一畑電車北松江線、大社線
山陰本線、木次線、芸備線、福塩線