10月5日㈬

「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」を使用する旅1日目は上り山陽本線に乗り福山に来ました。

糸崎から乗った1744Mは福山1325着

改札を出て高架の駅入口を撮影 

*鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス

★発売期間:2022年9月10日(土)~2022年10月21日(金)

★利用期間:2022年10月1日(土)~2022年10月23日(日)のうち連続する3日 ※10月21日(金)出発分まで発売 ※利用開始日を指定して購入

★発売箇所:全国のみどりの窓口、指定席券売機、JRの旅行センターおよび主な旅行会社

★発売額:大人 7,850円、小児 3,920円 

★フリーエリア∶JR全線の普通・快速列車 BRT、JR西日本宮島フェリー 、 青い森鉄道 青森~八戸 、IRいしかわ鉄道 金沢~津幡 あいの風とやま鉄道 高岡~富山 高岡

新幹線や特急に乗車するには別途、有効な乗車券・特急券の購入が必要


福山駅の目の前は福山城、残念ながら今回はホームから城を眺めるだけ

これから乗る福塩線の運行本数は少ない、発車30分以上前から福塩線ホームには乗客の列、発車直前に乗っては座れなさそうです。

座席確保のためで早めに並びます。

福山駅の側線に停車中の105系、次に乗るのはこの編成ではなく

福山止まりの 上り福塩線 250M  は1401着

その250Mの折り返し列車


249M   福山1413発 府中行き

105系2連に乗車、折り返し列車到着直後に車内はほぼ満席、座席確保のため福山発車前の画像はありません。

オールロングシートの105系、乗客も多い、終点の府中まで車窓の撮影は控えました。


福塩線の電化区間 福山〜府中は2017年3月以来、5年ぶりの乗車


*福塩線

福山〜塩町  78.0km 、

電化区間は福山〜府中 23.0 km 
終点の府中1455着

府中から先の福塩線は非電化区間

1729D   府中1505発 三次行き

キハ120 327 の車内には5人程の乗客

福塩線 府中〜塩町での1日の本数は6本


*福塩線の運転系統は電化区間の福山駅 - 府中駅間と非電化区間の府中駅 - 塩町駅間の接続点である府中駅で完全に分断されている。そのため、電化区間は福塩南線、非電化区間は福塩北線と通称される。福塩南線と福塩北線で輸送実績に40倍以上という極端な差があることが特徴であり、福塩北線の輸送実績は廃止が取り沙汰されている北海道の留萌本線とほぼ同じである。

wikipediaより引用

改札を出て駅舎を撮影

府中駅は無人駅となっていました。

福塩線の非電化区間 府中〜塩町は2011年12月以来、11年ぶりの乗車 


EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」

今回は10年以上乗っていない福塩線非電化区間の「乗り直し」です。
府中発車後は芦田川を渡り
芦田川に沿って走ります。

中畑(1521発)

列車は次第に山中に

河佐(1528発)

河佐〜備後三川では6123 mの 八田原トンネルを潜ります。

河佐〜備後三川は八田原(はつたばら)ダム建設のため平成元(1989)年4月にルート変更が行われた区間、同区間の営業キロは8.9→7.5Km に短縮、旧区間にあった八田原駅は廃止、八田原駅跡は現在は八田原ダムによってできた人造湖(芦田湖)の水底に沈んでいる。


長い八田原トンネルを抜けて備後三川(1538発)

上下では 上り1728D  と交換

定時では上下1550発ですが登り1728Dが遅延しため9分遅れ、1559に発車

 
9分の遅れで列車は進みます。

吉舎(定時1610発)、駅の先に見える高架橋は尾道自動車道
ガラガラです。

福塩線単独での最後の駅、三良坂(定時1631発)、も9分程オクレ

三良坂〜塩町 車窓右には馬洗川
右から芸備線が合流し
定時では1638着の塩町も9分遅れて到着

接続する下り芸備線

3640D  塩町1640発 備後庄原行き も接続待ちのため発車を遅らせています。

塩町は広島県立三次青陵高等学校の最寄り駅、下校する高校生が多数乗車
定時では1550発の塩町も9分遅れで発車、この先は芸備線を走ります。

福塩線内はガラガラだった1729Dも芸備線内に入ると高校生で車内は賑やかに

塩町から先の芸備線は昨年10月にも乗車した区間 

昨年も秋の乗り放題パスを使用
秋の陽も暮れていきます。

神杉(定時1643着)も約9分遅れ

定時運行では上杉では列車交換はありませんが
定時運行の上り列車と交換、遅れは拡大

1730D   上杉1703発 府中行き

の到着を待って発車、上杉の発車は19分遅れ、1702発
上杉〜八次 馬洗川を右に見て

八次でも定時1649発より19分遅れ1708発

ようやく三次に到着

三次には定時1652着より20分遅れ、1712着


三次では隣に停車中の下り芸備線

1873D

三次1718発 広島行き

に乗り換え、この日の宿、広島へ向かいます。

 

昨年10月も「秋の乗り放題パス」にて芸備線・三次〜広島に乗車