
10月5日㈬
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」を使用する旅1日目は上り山陽本線に乗り福山に来ました。
糸崎から乗った1744Mは福山1325着
改札を出て高架の駅入口を撮影
*鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
★発売期間:2022年9月10日(土)~2022年10月21日(金)
★利用期間:2022年10月1日(土)~2022年10月23日(日)のうち連続する3日 ※10月21日(金)出発分まで発売 ※利用開始日を指定して購入
★発売箇所:全国のみどりの窓口、指定席券売機、JRの旅行センターおよび主な旅行会社
★発売額:大人 7,850円、小児 3,920円
★フリーエリア∶JR全線の普通・快速列車 BRT、JR西日本宮島フェリー 、 青い森鉄道 青森~八戸 、IRいしかわ鉄道 金沢~津幡 あいの風とやま鉄道 高岡~富山 高岡
新幹線や特急に乗車するには別途、有効な乗車券・特急券の購入が必要

福山駅の目の前は福山城、残念ながら今回はホームから城を眺めるだけ
これから乗る福塩線の運行本数は少ない、発車30分以上前から福塩線ホームには乗客の列、発車直前に乗っては座れなさそうです。
座席確保のためで早めに並びます。

福山駅の側線に停車中の105系、次に乗るのはこの編成ではなく
福山止まりの 上り福塩線 250M は1401着
その250Mの折り返し列車
249M 福山1413発 府中行き
105系2連に乗車、折り返し列車到着直後に車内はほぼ満席、座席確保のため福山発車前の画像はありません。
オールロングシートの105系、乗客も多い、終点の府中まで車窓の撮影は控えました。
福塩線の電化区間 福山〜府中は2017年3月以来、5年ぶりの乗車
*福塩線
福山〜塩町 78.0km 、
電化区間は福山〜府中 23.0 km

終点の府中1455着


府中から先の福塩線は非電化区間
1729D 府中1505発 三次行き
キハ120 327 の車内には5人程の乗客
福塩線 府中〜塩町での1日の本数は6本
*福塩線の運転系統は電化区間の福山駅 - 府中駅間と非電化区間の府中駅 - 塩町駅間の接続点である府中駅で完全に分断されている。そのため、電化区間は福塩南線、非電化区間は福塩北線と通称される。福塩南線と福塩北線で輸送実績に40倍以上という極端な差があることが特徴であり、福塩北線の輸送実績は廃止が取り沙汰されている北海道の留萌本線とほぼ同じである。
wikipediaより引用


1873D
三次1718発 広島行き
に乗り換え、この日の宿、広島へ向かいます。
昨年10月も「秋の乗り放題パス」にて芸備線・三次〜広島に乗車