健康情報を考えるブログ -9ページ目

「米酢・玄米酢・りんご酢・黒酢」の抗酸化力比較実験

5月26日、名古屋のデザイナーフーズ株式会社で「醗酵食品」の抗酸化力比較実験を見学。DPPH法の試薬で、色の変化を観察する。

「生命食セミナー」
http://www.designerfoods.net/study.html



画像写真左から、米酢、玄米酢、リンゴ酢、黒酢[1]、黒酢[2]
の順に、抗酸化力がだんだん強くなっているのが分かる。



老化が進行する原因のひとつとして、体の中の「活性酸素」がある。活性酸素は、最近よく取り上げられるようになってきた。


活性酸素は非常に不安定な酸素分子で、DNAやコレスチロール、細胞膜といった、人体に大切なものを酸化させてしまう。適度な活性酸素は免疫やエネルギー生産に有効なのだが、バランスが崩れると、老化、生活習慣病の元凶になってしまう、怖い存在だ。


そもそも活性酸素が増える原因として、喫煙、過度の飲酒、紫外線、過度の運動、ストレスなどがある。


人体には、SOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキスターゼといった活性酸素を抑制する酵素が、本来そなわっている。



ところがこの活性酸素抑制酵素(抗酸化酵素)は、加齢によって減ってくる。40代を過ぎるころからは急激に減少してくるから厄介なのだ。


抗酸化成分を普段から意識的に摂取することが必要になってくる。




抗酸化成分を多く含む食品のひとつが、伝統食である「発酵食品」。


今回、デザイナーフーズ株式会社主催の「生命食セミナー」のテーマは、発酵食品。同社測定研究室の実験見学会と丹羽真清さんの講義が5月26日に開催されたので、参加してきた。


冒頭の試験管写真が、その実験結果の様子。

[1]DPPH試薬を入れる前→[2]途中経過→[3]反応終了後 という順番があるのだが、冒頭では[3]反応終了後を掲載してみた。


以下、時間経過順に3枚の画像を並べている。



米酢、玄米酢、リンゴ酢、黒酢[1]、黒酢[2] を希釈したもの。



DPPH試薬を入れた直後



反応終了後


一番成績のいい黒酢[2]は、岐阜県の醸造元による製品で、ちょっと特殊かもしれない。


黒酢[1]は、全国的に名の知られる、どこでも買えるメーカーの製品で、リンゴ酢も同様。


リンゴ酢の成績がいいのが印象的。実は、私自身、近所のスーパーでリンゴ酢が飲みたくなって購入したばかりだった。



なお今回の実験見学会には登場しなかったのだが、圧倒的なポイントを獲得した最優秀の酢がある。ちょっと「お高い」ので、見学の実験材料にはできなかったそうだ。


それは、ブドウ果汁を非常に長い年数、樽で熟成させた、イタリア特産のバルサミコ酢だ。



バルサミコ酢

ブドウ果汁はそのままでもポリフェノールという抗酸化力の高い成分を含んでいる。それを長期間発酵熟成することによって、抗酸化力を高めているのだという。



さて、一般的に、「お酢のチカラ」として、次のようなものがあげられる。


★抗菌作用:酢酸
★高血圧予防:血圧の低下
★骨粗鬆症予防:カルシウムの吸収促進
★疲労回復:グリコーゲンの再補充
★メタボ予防:内臓脂肪、血中脂質の減少
★抗酸化力



以上、「生命食セミナー」の実験見学会の一部を紹介した。
発酵食品の講義の紹介は、別の機会に書いてみたい。



「生命食セミナー」はデザイナーフーズのHPから参加申し込みすることができる。
http://www.designerfoods.net/study.html

白内障進行予防に抗酸化力の高い食品・サプリメントを

ここ2~3年使用していた眼鏡が、どうも調子が悪く、目が疲れやすい気がするので、そろそろ作り変えないと・・・と思っていた。


そこで先日、家の近所のコストコ入間に買い物に行ったついでに、隣接する三井アウトレットパークに立ち寄り、「Zoff」のショップを訪問した。




店頭で最新プラスチック素材ULTEMの軽量性に惚れ込み、フレームを決定したまではいいのだが、いざ検眼となり、ちょっとしたトラブルが・・・。


ショップのスタッフに数回、検眼してもらったのだが、測定するたびに数値が変わり、安定しない。


「お客さん、これは眼科に行って、専門医に正確に検眼してもらったほうがいいですね。」


・・・ということで、青梅順心眼科クリニックに行ってみた。




あーでもない、こーでもないと検査を繰り返し、眼鏡の度数は一応、決まった。



ところが。


眼底検査もしましょうね、ということで、撮影をしてもらい、その結果を医師から聞くと・・・


「白内障が少し進んでいますね。」


という診断だったので、少し驚く。


「まあ、いますぐ手術が必要というほどでもないです。予後の説明を隣の部屋で聞いてください。」


というので、説明を聞くと、次のような内容だった。


────────────────────────────────
手術をすれば治るが、まだ軽度であるため、手術は先の事とし、
「これ以上進行しない工夫」をする。
老人性白内障を進行させないために、次の3つに注意すること。


【1】 紫外線を目に受けないようにすること。戸外ではUV400対応の
   レンズ入った眼鏡ないしはサングラスが有効。


【2】 抗酸化力の高い食物を摂取する。または、サプリメントを摂取する。
   サプリメントとしては、次のものが有効。量にも注意。
     ★アスタキサンチン12mg/日
     ★ルティン6mg/日


【3】白内障進行予防の点眼薬を毎日使用する。

────────────────────────────────

というものです。



白内障は老化のひとつの表れなので、老化の予防に有効なことをしなさい、というわけだ。


抗酸化力の高い食物を食べるように気を付けるのは当然のこととして、補う意味で、サプリメントも毎日摂取することにした。


そこで早速、ネットでアスタキサンチン と ルティン を注文した次第だ。





紫外線の話が出たが、「ブルーライト」も悪い影響があるらしい。


私の場合は、パソコンのモニターを長時間見つめて仕事をする生活をこの7年間、続けてきた。紫外線よりも、「ブルーライト」のせいかもしれないと思い始めている。

そういえば、液晶モニターのブルーライトの影響を軽減する「Zoff PC」という商品が、入間のZoffショップの店頭にディスプレイされていた。

透明レンズも5月26日から販売開始とのこと。


デスクワーク用にもう一個、「ブルーライト対応メガネ」を作ることにしようと思っている。



「テアニン」で集中・リラックス・熟睡

稼ぐためのインターネット思考術-テアニンボトル
太陽化学さんから頂いた「テアニン」のボトル



先日、「美容・健康・スポーツ」をテーマにした、あるセミナーを聴講する機会があった。講演者は、健康食品メーカー、学者、雑誌編集者、ファッションモデルさんなど。


参加メーカーのひとつである「森永ウイダー」さんから、「フォーカスショット」というリラックスドリンクが聴講者全員に配布され、私も一本、頂戴する。


★プレゼンや会議の前
★ゴルフのティーショットの前
★受験やテストの前
★スポーツの勝負どころ前
★就職活動など面接の前
★スピーチなど人前で話す前


といった、「緊張しそうな」場面で飲むのに好適で、主要成分の「テアニン」は緑茶のうまみ成分としても知られている。


日頃、緊張したり、眠りが浅いことで悩んでいる私は、「うん。いいかも~」と期待。


しかも、セミナー後の抽選会で、テアニン製造元である太陽化学の「テアニンサプリメントボトル」に当選! これはいい出会いだ!と嬉しい気分になる。




その後、隅田川の屋形船で行われた懇親会で、太陽化学の担当者と名刺交換、早速テアニンの話に。


「え~と、リラックスするということは、テアニンは副交感神経を優位にするのでしょうか?」


「そのとおりです」と太陽化学さん。


「ということは、良く眠れたりしそうですね?」


「期待できますね」と太陽化学さん。


「副交感神経を優位にするということは、例の”○○障害”にも、いい作用をもたらしませんか?」


「・・・・・かもですね・・・・。その場合はグルタミンも摂取してください。」


「おお!なるほど・・・」


懇親会を終え、船から陸にあがって散会するとき、私は太陽化学さんと強い握手をして別れた。




家に帰った私は、テアニンを2粒飲んでから、眠りについたのだが・・・。


驚きである。


本当に、翌朝目が覚めるまで、ぐっすり眠ることができた。昼間に眠くなることもない。


テアニンとの出会いは、私にはとても幸運な出来事だと思う。

余談の”○○障害”の検証は、これから徐々に・・・・