健康情報を考えるブログ -4ページ目

【3】Arrows FARQ55J インターネットに接続する設定

Wi-Fi未加入なので、3年前から使っているモバイルPC用の通信端末でネットにつなぐことにする。私が使っている通信端末はdocomoのL-02AでUSB端子を使うタイプ(プロバイダは、mopera)。


タブレットPCに(以降、Arrows FARQ55J)同梱されていたUSBの端子形状変換ケーブルで、さっそく機器接続をしようとしたのだが、タブレット側面のUSB端子にキャップが装着されていて、すぐに接続することができない。このPCは防水仕様なので、USB端子にも防水キャップがついているのだ。


取扱い説明書を開いてみたが、USB端子の使い方が見当たらない。いろいろページをめくって、「防水性能」のページに、キャップの外し方が書いてあるのをようやく見つけた。これは、不親切な気がした。


ひとまず、通信端末L-02Aと、Arrows FARQ55Jをつないでみると・・・・・どうやらドライバは入っていないようで、自動認識はしない。


手持ちのデスクトップPCでdocomoのサイトからドライバをダウンロードして、USBメモリ経由でArrows FARQ55Jにインストールすることにする。docomoのサイトでは、L-02AのWindows 8用ドライバは用意されていないようなので、汎用版を使用する。ドコモコネクションマネージャーとL-02A接続ソフトがインストールされる。


ここから先は、接続にちょっと工夫が必要だった。

ドコモコネクションマネージャーだけだと、なぜかネットにつながらないのだ。



L-02AをArrows FARQ55JにUSB接続

ピロンという音がして、機器認識されたことを確認

L-02A接続ソフトを起動

ネットに接続する

L-02A接続ソフトを終了する(従量課金のため)

ネットにから切断

ドコモコネクションマネージャー起動


ネットに接続する



という流れで、定額接続ができる。

上の画像は、L-02Aに青いランプが点灯中で、ネットに接続中であることを示している。




とにかく、インターネットにはつながった!

次の設定に進むことにする



★★★目 次★★★

【1】機材の到着と開梱
【2】かんたんセットアップとOffice2010体験
【3】インターネットに接続する設定
【4】ネットワーク設定の感想
【5】マイクロソフトのアカウント設定
【6】Windows 8 アプリ体験

【2】Arrows FARQ55J かんたんセットアップとOffice2010体験

最初に電源を投入したところ。


Wi-Fi未加入のためすぐ使えるインターネット環境がないので、インターネット環境がない段階のセットアップを行う。メニューの「かんたんセットアップ」は、本当に簡単だと思う。使用許諾条項に同意して、PCのユーザー名を入力する程度で、数分で終わる。

パーソナル設定画面


サインイン画面



タブレット画面には様々なアプリが並んでいるのでワクワクするが、ほとんどがインターネットに接続しないと使えないものばかり。この環境で、何が使えるか、試してみた。



プリインストールソフトとしてOffice2010が入っているので、これを試してみる。すると、


「Windows 8タッチ入力でOfficeのプロダクトキーの数字が入力できない」


という問題に遭遇。数字を入れても、「無効なキーです」というエラーメッセージが出てきてしまう。


ネットに同様の状況を解決した人がたぶんいるはず、と考えて、検索したら、すぐに見つかった。


「みゃうのリカバリーをする前に」というブログで、Windows 8の取り扱いを解説してくれている。
http://blogs.yahoo.co.jp/akio_myau/45133690.html

「キーボードの入力の種類を変え、真ん中に数字のある入力方法に変更すると数字が入力できます。」

これで解決した。
みゃう さん、ありがとう。



ライセンス認証はひとまずスキップして、あとから行うことにした。



エクセル、ワードは当然ながら普通に使えるが、入力に慣れるまで時間がかかりそうだ。このマシンでエクセルワークシートを組むのはちょっとひるんでしまう。閲覧には十分だろう。

ワードでは、文字入力時にガラケーのような予測変換がでてくる。



★★★目 次★★★

【1】機材の到着と開梱
【2】かんたんセットアップとOffice2010体験
【3】インターネットに接続する設定
【4】ネットワーク設定の感想
【5】マイクロソフトのアカウント設定
【6】Windows 8 アプリ体験

【1】Arrows FARQ55J 機材の到着と開梱

宅配便業者の人が届けてくれた箱を見て、意外に小さいと思った。いつも届くAmaozon本の段ボール箱よりも薄い。「そうか・・・タブレットだからね」という感じ。


開けてみると、タブレットPC本体、充電クレードル、電源コード・アダプタ、USBケーブル、取扱説明書、基本操作クイックシート、などが入っている。



★★★目 次★★★

【1】機材の到着と開梱
【2】かんたんセットアップとOffice2010体験
【3】インターネットに接続する設定
【4】ネットワーク設定の感想
【5】マイクロソフトのアカウント設定
【6】Windows 8 アプリ体験